『仮面の告白』三島 由紀夫(新潮文庫) ’05 11/28

評価;B

9月下旬から読み始めて2か月経ってやっと読み終わりました。
きっかけは、本屋で立ち読みした本を紹介する雑誌で、
「『仮面の告白』と『夏の約束』(藤野千夜)は、どちらが優れているか」
という座談会を読んだことです。メモ代わりにケータイに打ち込んで
後日読んでみました。
『夏の約束』は読み終わったので(感想は’05 10/4の日記参照)、
『仮面の告白』も古本屋で購入したはいいものの、
いざ開いてみると、文章がめちゃくちゃ難しい・・・!
今まで三島由紀夫の作品は読んだことがなかったので、
こんなに難しい文章なんだ、とびっくりしました。
難しい、というか、装飾的なんですよね。
擬人的であり、比喩的であり、抽象的であり。
独特の文章が綺麗と思えるか、うっとうしいと思えるのかは
たぶん個人個人違うと思う。
私の場合はこういう文章が割と好きなので、とても綺麗だと思いましたが。

さて内容はというと。
なんかネタバレというか、結論を言っちゃってるようなのですが、
本の後ろに書かれている説明書きを引用すると、
「女性に対して不能であることを発見した青年が、幼年時代からの
自分の姿を丹念に追究するという設定のもとに、近代の宿命の象徴としての
“否定に呪われたナルシシズム”を開示してみせた」作品です。
三島由紀夫の半自伝的な作品ですね。
(といっても、著者はゲイではあるけれども不能ではない。
後に結婚して子供持ってるし。書かれた当時は知らないけどね。)

最後の文章を読み終わって感じたのは、「あぁ、ここからこの人の
人生(物語)が始まるんだな」ってこと。
終わりと同時に始まりってのも変な感じがしますが、でも本当に
そう思ったんです。
違う見方をすれば、「泥沼にはまった」という感じかな。
ん?「はまりきった」かな。

結構ショッキングな内容でもあり、それでも読み応えのある作品でした。
過去に一度『午後の曳航』に挑戦しようとしようとして、開きもしないで
図書館に返しちゃったんですよね。高校の時からずっと読みたいと
思い続けてるんですけど、なんか気分が乗らないんです。(笑)
そのうち気が向けば挑戦するかも?(可能性は低い)

そういえば、この間スマステで三島由紀夫特集やってましたよね。
あんまりちゃんと見てなかったけれど。
『金閣寺』が読みたいと思いました。
『Contemporary Rimix“万葉集”恋ノウタ―LOVE SONGS FOR YOU 愛しくて』三枝 克之(角川文庫) ’05 11/23

評価;C

『恋ノウタ』シリーズ第二巻。
あの有名な(?)、額田王と大海人皇子の歌も載ってます。
あかねさす 紫野行き標野行き 野守りは見ずや 君が袖振る (額田王)
紫の にほえる妹を 憎くあらば 人妻ゆえに われ恋ひめやも (大海人皇子)

井上靖の『額田王』が本棚にあったはずだから今度読んでみようかな。

にしても、やっぱり写真が気に入らない。
女性の裸の胸のアップははたして必要な写真なのか?
『愛をください』辻 仁成(新潮文庫) ’05 11/21

評価;B

養護施設で愛を知らずに育ち自殺未遂を繰り返していた
十八歳の李理香の元に、ある日自分も同じ境遇だと語る
基次郎と名乗る男性から手紙が届く。
そして、真実だけを書くという約束で二人の文通が始まる。

大学の友達に借りた本です。
「面白いから読んでみて!」って言われて。

うん、確かに面白い。
それに言葉の表現が綺麗なんです。「詩的」というか。
確かに十代の子が書く手紙にしては文章が硬いような気はしますが、
まぁそこは教養があるんだなってことで。

私はこの本読む前に友達から最後までのあらすじを聞いていたので
ちょっと驚きは少なかったのですが、全く知らなかったら
結構驚きの展開だと思います。

実は、最初の手紙を見て、そのあまりの言葉のしっかりさに、
「こ、これは『あしながおじさん』の再来か・・・?」と思って、
挫折の危機を予感してしまいました。(笑)
いや、私半年程前に初めて『あしながおじさん』を読んで、
半分行くまでに挫折しちゃったんですよ。(だから「あしながおじさん」が
何者かも実は知らないという・・・。)
あまりにも「いい子」な主人公は私には合わないらしい。
(ひねくれてるから。笑)
そんな状態でしたから、同じような書式(手紙だけが載せてある)の
本はちょっと読むのが怖かったですけどね。
最後まで読めた上に、楽しめました。

私信ですが、貸してくれてありがとう!
『青空のむこう』アレックス・シアラー著 金原瑞人訳(求龍堂) ’05 11/19

評価;A

姉のエギーと喧嘩して家を飛び出したハリーは、
トラックにはねられ交通事故で死んでしまう。
気が付いた時にハリーがいたのは、「あの世」。
しかしハリーは死ぬ前にエギーに言ったひどい言葉を後悔して、
どうにかして謝りたいと思う。
そして、150年前に死んだというアーサーと共にハリーは
「あの世」を抜け出して「この世」に戻る。
「この世」に戻ってきたハリーは、自分がいなくなった世界を見て、
その変化のなさ、また生きている時に気付かなかった
いろいろなことを知り驚く。

私は「泣ける=いい本」とは限らないと思っているのですが、
これはめちゃめちゃ泣いて、かつ「いい本」だと思えました。
やっぱり、中身が詰まってるからかな。

生きることについて考えさせられる。
生きていることの大切さとか、喜びとか。
本当に、日々を精一杯生きなければいけないなと思いました。

あ、なんかすごい読書感想文っぽい文章になってる・・・。(笑)
(確かに読書感想文にオススメ!笑)

他のアレックス・シアラーの本を読もうと思ったきっかけになった本です。
・・・でも「チョコレート・アンダーグラウンド」と「チェンジ!」は
ちょっと途中で挫折してます・・・。(苦笑)
そ、そのうち読むはずっ・・・!!
『僕らの事情。』デイヴィッド・ヒル著 田中亜希子訳(求龍堂) ’05 11/12

評価;B

サイモンは筋ジストロフィーといういずれは死に至る病を
抱えつつ、明るくユーモア溢れる性格でクラスの人気者。
普段は病気のことなど感じさせないが、それでも着実に
弱っていくサイモンを見て、親友ネイサンは心を痛ませる。

・・・なんかあらすじの説明が非常に難しい。
簡単に言ってしまえば、
「ネイサンから見た死に至るまでのサイモン」かなぁ?
でも、ネイサン自身もサイモンの病気だけではなくて、
クラスの女の子への恋や、父と母の離婚問題とか、
悩み事がたくさんあるんですよ。

15歳の少年2人が、本当に「15歳の少年2人」らしく描かれています。
やっぱりこれは作者が男性だからかな。
だから、いい意味で淡泊というか。
例えば、こういう友人が死ぬ運命にあるという小説でありがちな、
「あいつじゃなくて俺が病気にかかれば良かったのに!」
という叫びの場面もないし、
サイモンが死んだ時も、ネイサンは泣き喚いてはいない。
この辺りはすごく「あぁ、現実の“15歳”っぽいな」と思いました。
だからこそこんなにも感情移入ができたのかも。

小説自体もあらゆる場所(というか全部)にユーモアが織り交ぜてあり、
“重すぎない”本でした。

電車の中でラストの辺りを読んでいて、マジで涙しそうになりました。
慌てて閉じて、学校の教室についてから友達に
「サイモンが死んだーっ!!(泣)」って言ったら、
一瞬私の顔見てから視線をそらして普通に無視されました。(笑)
『小説王都妖(あやかし)奇譚―幻獣幼鬼』新生 璃人(秋田文庫) ’05 11/5

評価;B

岩崎陽子の漫画『王都妖奇譚』の小説版です。
挿絵は岩崎先生が描いていないのは悲しい。
まぁ、でも内容は面白かったですよ、割と。
「え、この時代に十字架?」とか「結局皇族家との折り合いは
どうなるの?」とか疑問が残りますが・・・。

『王都妖奇譚』知っている方いらっしゃいますか?
安倍晴明が主人公で、彼が、親友・藤原将之と共に、
平安の都を滅ぼそうとする鬼たちを倒していく、という話です。
元から陰陽師ファンだった方から言わせれば邪道中の邪道と
言われそうな絵の登場人物たちですが、(苦笑)
私にとっては絵が綺麗で話も面白く感じられ、この漫画を
読んで以来陰陽師ファンやってるんです。
(今度提出の歴史のレポートでは陰陽師について調べるつもりです。)

小説の内容は、事件が二転三転していて、慌ただしい感じがしますね。
まぁ、その分次の展開が気になってどんどん読み進められるんですけどね。

源澪華さまが大好きです。完璧ツボキャラです。
あんな登場の仕方しといて、腹が白いわけありませんよね!(笑)
いつ本性を現すか、とそればっかり考えて読み進めてました。
腹黒いキャラ大好きな私。(笑)

にしても、この小説版では晴明と将之との絡みが少ない?
2人の親友っぷりがもうちょっと見たかったなぁ。
(・・・あぁ、もしかして原作がいきすぎてるのか?笑)
『Contemporary Remix“万葉集”恋ノウタ―LOVE SONGS TO YOU せつなくて』三枝 克之(角川文庫) ’05 11/4

評価;C

・・・久々の読書記録更新のような気がします。
いや、なんか気分がのらなくて。

『万葉集』の和歌を現代風に訳した写真詩集です。
『万葉集』はその特徴にもあるように、歌が雄健で率直なので、
詠み手の気持ちがよく伝わってきます。
著者の訳し方もまぁそこそこ面白く。

ただ、写真があまり好きになれないので、評価はCで。
被写体が気に入らないです。

『万葉集』はともかく、最近とみに『日本書紀』が
読みたくなってきています。
さすがに原文で読みたいとは思いませんけどね。(漢文だし)
図書館で借りてこようかな。

ところで。

こんなところに書くのもあれなんですが、
みこさん、お気に入り登録ありがとうございます。
こちらからもリンクを貼らせて頂きました。
これからどうぞよろしくお願いします。
『夏至南風(カーチィベイ)』長野 まゆみ(河出書房新社) ’05 10/31

評価;C

わ、わからない・・・。
あらすじまでどう書いたらいいのかもわからない・・・。
だから本をクリックでAmazonへどうぞ。
でも、語り手である主人公が感情を持っていないので、
そのことによって増す作品全体に漂う不気味さはひしひしと伝わってきました。

とりあえず、本の表紙と内容は全く関係ありません。
誰ですか、表紙の黄色い帽子とワンピースの女の子。(笑)

なんか、良いとも悪いとも判断を付けにくい内容でした。
とりあえず、性に対して開けっぴろげすぎ。
というか、物語の土地ではそれが当たり前で、ごく普通の世界観みたいですけど。

で、この本を通して作者が言いたかったことと言うと・・・・・・・・・・
・・・・・それがわからない。
うーん、読解力不足なのかなぁ、やっぱり・・・。

雰囲気がスガシカオの「マーメイド」(『Sugarless』)っぽい。
銛藍からみた碧夏みたいな歌詞。
銛藍が相手のことを評価出来る能力を持っているのかは甚だ疑問ですが。

そういえば、この間「長野まゆみキャラ占い」をしてみたんですけど、
私はこの小説の主人公・銛藍(クーラン)でした。
私は感情欠落してますか・・・。(笑)
で、友達が碧夏(ビーシア)でした。
それを見た他の友達が「ベストコンビやな」って言ってました。
とっても怖いコンビだよ、それ・・・。

日文科だからかもしれませんが、長野まゆみって結構周りで読んでる人多いです。
高校時代読んだ、とか。
なにはともあれ、こうやって読んだ本を友達と語れるっていうのは
素晴らしい環境です。(そう、それこそ私が求めていたもの。笑)
『恋ノウタ―Contemporary Remix“万葉集” LOVE SONGS WITH YOU つのる想い』三枝 克之(角川書店) ’05 10/29

評価;B

『万葉集』の恋歌を現代風にアレンジした写真詩集。

友人宅で読ませてもらいました。
『恋ノウタ』第3作目らしいのですが、友達が持ってたのは
この1冊だけだったので。

1200年経った今でも、その読み手の思いに納得でき、
また共感できるというのはよく考えたら興味深いことですよね。
人間の(主に愛の)本質は変わらないんだなぁ、と。

いろんな歌があって面白かったです。

ちなみに私が好きな古典の歌は、『王都妖奇譚』(岩崎陽子)で
知った歌なんですが、
 思へども 身をし分けねば 目に見えぬ
  心を君に たぐへてぞやる  (伊香子淳行『古今和歌集』)
という歌です。
「あなたのことを大事に思っているけれども、私のこの身は2つには
分けられないので、目には見えない心だけをあなたについて行かせます」
というそのまんまの意味の歌ですが、ストレートなところがまた良いのです。

やっぱり古典って好きだなぁ。
『ゆう/夕』谷川俊太郎、吉村和敏(アリス館) ’05 10/27

評価;B

夕方をイメージしているので詩はやはりどことなく悲しくなりがちですが、
(それもそれでいいのですが)
私は写真がとても気に入りました。

そもそも夕焼けって、私にとっては一日の中で最も好きな時間なんです。
(この日記の名前「Orange」も、夕焼けをイメージしている
SMAPの「オレンジ」から拝借しました。実は日記の配色も夕焼けを
イメージしているのですけど、わかりますか?)
学校帰り、ちょうどオレンジ色の太陽が電車の中や帰り道で見られたら、
ずーっと見つめているぐらい好きなんです。(で、その後目が痛くなる。笑)
写真で見るなら、青とオレンジのコントラストがはっきりしているものが
大好きです。(海に沈んでいく太陽は輝くオレンジ色なのに、
その上に広がる空は群青色に染まっている、とか最高)

そんな自分の好きな夕焼けが楽しめる一冊。
もちろん切ない気持ちになれる詩も素敵です。
『泣いた赤鬼』浜田廣介・作 狩野ふきこ・絵(小さな出版社) ’05 10/27

評価;B

母が昔読んで悲しかったという本です。
『あらしのよるに』(きむらゆういち)を読んで思い出したんですって。
しきりと「あれは子供心にもめちゃめちゃ悲しかったわぁ」と
言っていたので、どんなもんかと図書館で借りて読んでみました。

・・・うん、確かに悲しいし、正直泣きました。

ただ、ラストの解釈の仕方が母と私で異なったんですよね。

以下、あらすじ。(っていうか、ネタバレ?)

むかしむかし赤鬼がいました。赤鬼は村の人間と仲良くなりたいので、
毎日毎日お茶やお菓子を用意してお客が来るのを待っています。
しかし、村人は鬼を怖がってだれも赤鬼の家には近付きません。
赤鬼はそのことを友達の青鬼に相談しました。
すると青鬼は提案しました。
「僕が村を襲うから、それを君が止めるんだ。そうすると君は
悪い鬼から村を救ったということで、村人たちは君を尊敬して
家にも来てくれるようになるだろう」
さっそく青鬼は村へ向かい、そこへ赤鬼が青鬼を止めに行き、
青鬼をぽかぽた叩きました。
打ち合わせ通り青鬼はやられて逃げようとしましたが、勢い余って
家の柱で頭をぶつけてしまいました。よろよろとでしたが、
青鬼は自分の家へ帰って行きました。
赤鬼は、村を悪い鬼から守ったということで、村人とも仲良ることが
出来ました。幸せな日々を過ごしましたが、赤鬼は青鬼のことを
思い出しました。あれから会っていないのです。
赤鬼は青鬼の家を訪れました。
しかしそこには貼り紙がしていました。
「村人と仲良くなれて良かったね。だけど、僕と友達だということが
わかったら、村人たちは君を怖がってしまうかもしれない。
だから僕は長い旅に出ます。」

っていう感じのお話です。普通にラストまで書いてしまった・・・。
私の解釈では、青鬼は柱で頭をぶつけた時、打ち所が悪くて
瀕死になってしまって、それが悪化して残る命もあと少しになって
しまったけれど、赤鬼がそのことを知ったら村人どころではなく
激しく後悔して思い悩んでしまうと思い、
「自分はもうこの場所でだけは死んではいけない」と、
とりあえず家を出たのだと思いました。
でも母の解釈では貼り紙の通りらしいです。
私が深読みしすぎてる、と。
・・・うーん、そうかのかなぁ。
でも、それなら柱に頭ぶつけてのくだりはいらないんじゃ・・・。

69冊目『あさ/朝』

2005年10月31日 読書
『あさ/朝』谷川俊太郎、吉村和敏(アリス館) ’05 10/27

評価;A

「右から読むと詩集、左からみると絵本という新しい形の
ビジュアルブック」というのがキャッチコピー。(?)

もちろん写真も綺麗なのですが、私は詩が特に気に入りました。

谷川俊太郎っていったら、確か中学か高校の時、教科書に載っていた
『二十億光年の孤独』(ネルル、キルルってのがやけに印象的)を
国語の授業で習ったぐらいですが、今回のも含めて、
とても読みやすい詩です。
「朝」がテーマなだけに、どの詩も明るいし、希望に溢れている。
読んでいて気持ちがいい。

希望に溢れているというよりもむしろちょっと痛い系だけど、
『朝ゆえに』が大好きです。
『しろいやみのはてで』きむら ゆういち(講談社) ’05 10/27

評価;B

「あらしのよるに」シリーズ特別編です。
時間軸としては最終巻『ふぶきのあした』で、2匹が
出会いから今までを思い返すという設定。
まぁ、特別編だけあって、特に新しいエピソードもないけれど、
2匹の友情は相変わらず固いです。

ただ、本編で結末を知ってるだけに、
最後のメイの台詞は痛かったなぁ・・・。
『バッテリー ?』あさの あつこ(角川文庫) ’05 10/23

評価;B

部活活動再開から、練習試合開始前まで。

読者が置いて行かれている感があるのも、この小説の良いところなのかな。
完璧2人の世界だなぁ。ラストの神社のシーンとか特に。

この巻でやっと気付いたけれど、私は『バッテリー』シリーズを
読む時、登場人物たちと同じ位置に立つのではなく、
一歩離れた位置で見守ってるように、主人公の気持ちを理解することよりも
ただ淡々と読み進めているようです。

だからごめんなさい、感想らしい感想は書けません。
でもそんな印象を受けても、なんか面白いんですよね、このシリーズ。
『少年アリス―三月うさぎのお茶会へ行く』長野 まゆみ(河出書房新社) ’05 10/22

評価;C

前半は著者作の『少年アリス』の挿絵(?)が描かれています。
うーん、でもこの人の絵は正直言って好みではない。
綺麗だとは思いますけどね。

後半は『少年アリス』の番外編。
アリスが森の中の秘密のお茶会へ行く話。
まぁ可もなく不可もなく。

大学の図書館で借りて読みましたが、
『少年アリス』程は面白くなかったかな。
まぁ、番外編ですしね。
『天使になった男』ジョー・タイ著 桜田直美訳(ディスカヴァー・トゥエンティワン) ’05 10/21

評価;A

犯罪を犯した子供たちのための学校を経営する資金が不足し、
学校存続の危機に陥ったポールは、崖から飛び降りて自殺しようとする。
しかし、飛び降りようとしたその瞬間、謎の男・レイフが現れて、
ポールはレイフに連れられ、時間を遡り、勇気の意味などを教わっていく。

学校の本屋で見付けて、表紙が綺麗なので手に取ってみた本です。
あらすじ読んで面白そうだったので買ってしまいました。

文章の一つ一つにしっかり意味が込められていて、ポールの否定的な
言葉も理解できるのだけれど、全く逆のレイフの言葉を聞いた時も、
「なるほど」って感心する。
この驚きが面白いです。

特に大事な言葉は太字で書いてあるのでわかりやすいです。
この太字の言葉を読むだけでも勇気がわいてくるのかも。

しかし読み終わった後の私の一番の感想は、
「・・・・・この本私に必要ないのかも・・・」
悲しいかな(?)、私って超楽観的主義者なんですよね。
ということで、自称ネガティブな友達に貸してみました。
この間貸したばかりなのでまだ返ってきていませんが。
さて、友達がどんな感想を持っているのか楽しみです。
『ふぶきのあした』きむら ゆういち(講談社) ’05 10/19

評価;A

「あらしのよるに」シリーズ最終巻です。
一緒に新しい土地を見つけようとするメイとガブ2匹の運命は・・・。

まさか絵本で泣かされるとは思いませんでした。
中間で一度うるっときて、最後にはぼろぼろと。
2匹の究極の友情に本当に感動しました。

相手を思いやれる関係っていうのは素晴らしいものですよね。
生死がかかるというほど大げさではなくとも、普段からこういう行動が
出来るように心がけないといけないと思いました。
・・・でも本当の友達っていうのは、「心がけ」がなくても
常に相手のことを思いやれるものなのかな。
無意識でそういうことをしているならわかりませんけど、
私もそういうことしてたらいいなぁ。

なにはともあれ、美しい友情が描かれている面白い絵本でした。
買うかどうか本気で迷い中。(笑)
でも、私には今のところ子供もいないしなぁ。買っていいものかどうか。
『どしゃぶりのひに』きむら ゆういち(講談社) ’05 10/19

評価;B

2匹の関係が周りに知れてしまって、会えなくなる。
そんな2人の取った行動とは?

一足先に読み終わっていた私と、読み終わったばっかりの母の会話。
母「ふー」(絵本を閉じる)
私「かけおちしちゃった?」
母「えぇ!?これってかけおちかっ!?」
私「えっ、これかけおち違うんっ!?」
お互いびっくり。(笑)
『きりのなかで』きむら ゆういち(講談社) ’05 10/19

評価;B

「あらしのよるに」シリーズ第4作目。
今回はヤギのメイが友達のオオカミのガブの仲間に狙われてしまう。
仲間と友達と、どちらが大切か?という話。

読み終わった後、思わず「これは友情なのか?」という点を母親と
話し合いました。(笑)
私「・・・これって友情なん?」
母「恋愛ってこと?」
私「うーん、だってオオカミ告白してるやん」
母「でもこれは友情やろ」
私「そうかぁ。友情と恋愛って区別しにくいな」
つまり、「きっと友情だろう」っていう結論に至りました。

友達とも話しあったけれど、その時は友達が、
「恋愛よりも綺麗な友情って多いよね」と言っていた。
よくわからないけど、妙に納得してしまいました。
『くものきれまに』きむら ゆういち(講談社) ’05 10/16

評価;B

再び会うことになったヤギのメイとオオカミのガブが、
メイのことを何かと気遣う友達のタプに、遊びの時間を
邪魔される話。(タプに自覚はなし)

物語に欠かせない、「お邪魔虫」登場です。(笑)
メイがタプをかばった時のガブの心境を考えたら、
辛かったでしょうねー。

・・・なんかこの絵本のシリーズ読み始めてから、恋愛と友情の違いが
はっきりわからなくなってきた。
このシリーズは「友情」が基本だけど、恋愛ものの小説に入ってそうな
要素(葛藤とかお邪魔虫とか恥じらいとか)がいっぱい出てくるし。
木村さんが何かの雑誌で言っていた、「恋人と友達の違いは、
キスするかしないかの違いだけ」っていう言葉が、
なんとなくわかったような気がします。

全く関係ないのですが、どなたかジャンヌ・ダルクを主人公にした小説で
オススメの本をご存じではないでしょうか?
最近彼女に興味を持っていて、まずは小説を読んでみたいと思うのですが、
なかなか小説ってないんですよね。
ジャンヌ・ダルク本人に関して書かれた本はいっぱいあるというのに。
知ってる方がいたら、トラックバックででも教えていただきたいです。
(こういう時コメント機能って欲しいと思うなぁ。)
よろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索