ようやく
2005年6月2日SMAPの今年のライブの日程が発表されたようですね!
まだ私の家には封筒は届いてないのですが・・・。
やっと今年SMAPライブデビュー出来ます!
それにしても、「ファンクラブに入会して間もない人は、
優遇していい席を取ってもらえる」とか聞いて、
2年前に入会したのに、去年まるまる1年無駄だったんですけど。
優遇は生きているのだろうか。
・・・ガセネタであることを祈る。
高校時代の友達2人が行きたがってたので、是非連れて行きたいですね。
ちなみにこの上の2人は、高校入学する時SMAPが嫌いな人たちでした。
それをここまでSMAP好きにしたのは私の努力の賜物です。(笑)
マヤヤとカボヅカくんとカツケンには3人ではまりましたねぇ。
まだ私の家には封筒は届いてないのですが・・・。
やっと今年SMAPライブデビュー出来ます!
それにしても、「ファンクラブに入会して間もない人は、
優遇していい席を取ってもらえる」とか聞いて、
2年前に入会したのに、去年まるまる1年無駄だったんですけど。
優遇は生きているのだろうか。
・・・ガセネタであることを祈る。
高校時代の友達2人が行きたがってたので、是非連れて行きたいですね。
ちなみにこの上の2人は、高校入学する時SMAPが嫌いな人たちでした。
それをここまでSMAP好きにしたのは私の努力の賜物です。(笑)
マヤヤとカボヅカくんとカツケンには3人ではまりましたねぇ。
29冊目『夢幻戦記 1 総司地獄変 上』
2005年6月1日 読書『夢幻戦記 1 総司地獄変 上』栗本 薫(ハルキ・ノベルズ) ’05 5/31
評価;C
江戸時代と近現代を行き来(?)したり、動植物と会話したり、
不思議な力を持った少年(現時点で)、沖田総司が主人公の、
作者曰く、「ファンタジー新撰組」の小説です。
内容が内容なので、新選組をある程度知っている人が読むには
いいと思いますが、あまり知らない方が読むにはどうだろうと
思ってしまいます。
あと、この巻ではそういう表現はありませんが、
シリーズとしては衆道もあるらしいです。ダンナは土方さんか・・・?
ただ、その土方さんさえ1巻では出て来ませんでした。
近未来の場面で外国人のようなカタカナの名前が
出て来るのはまぁ許せるとして、
江戸の場面で外来語を使うのはどうかと思う。「アイドル」て・・・。
評価;C
江戸時代と近現代を行き来(?)したり、動植物と会話したり、
不思議な力を持った少年(現時点で)、沖田総司が主人公の、
作者曰く、「ファンタジー新撰組」の小説です。
内容が内容なので、新選組をある程度知っている人が読むには
いいと思いますが、あまり知らない方が読むにはどうだろうと
思ってしまいます。
あと、この巻ではそういう表現はありませんが、
シリーズとしては衆道もあるらしいです。ダンナは土方さんか・・・?
ただ、その土方さんさえ1巻では出て来ませんでした。
近未来の場面で外国人のようなカタカナの名前が
出て来るのはまぁ許せるとして、
江戸の場面で外来語を使うのはどうかと思う。「アイドル」て・・・。
家族愛
2005年5月31日うちの裏庭の側でこの間のら猫が子供を産みました。
現時点で子猫は生後1か月ぐらい。
だからのら猫なのにまだ人間を恐がってなくて、触らせてくれるんですよ。
ただ、その間は親猫は子猫をほったらかして逃げてゆく・・・。
私はあなたたちの一家団欒を邪魔したいわけじゃなくて、
ただ駅に行くには裏口から出た方が近いからそうしてるだけなんだってっ。
危害加えないっつーの。
ってか、子供をほってくなんて、なんて親だっ。
で、今日、またまたまったりと一家団欒している親猫2匹と
子猫1匹がいました。
せっかくだから側で妨害しない程度に観察してたんですけど、
そしたら、母猫がお乳をあげるために寝そべって子猫は母猫に沿い、
そして父猫は2匹を守るように後ろに座り、私にめちゃめちゃ
「来るな、人間」光線を振りまいてるんですよ。
母親を頼る子供と、子供を世話する母親と子供と妻を守る父親。
・・・・・家族の愛を感じました・・・!
やっぱり家族愛ってのは動物には普遍のものなのですね・・・!
普段逃げて行ってるけど、やっぱり家庭(?)ではしっかり父母
やってるのね、あなたたち!家庭の鏡だよ!
父猫から怒りの視線を向けられながらも、感動しながら
蔭から猫の家族を見守る私でした。(怪しい)
そんな時でも、ずっと目の前で追いかけあってる2匹の蠅には、
「あぁ、ぶんぶんうるさいなぁ!交尾は他で静かにやれ!」と
思ってましたけどね★
ま、人間なんてこんなもん。(え、私だけ?)
現時点で子猫は生後1か月ぐらい。
だからのら猫なのにまだ人間を恐がってなくて、触らせてくれるんですよ。
ただ、その間は親猫は子猫をほったらかして逃げてゆく・・・。
私はあなたたちの一家団欒を邪魔したいわけじゃなくて、
ただ駅に行くには裏口から出た方が近いからそうしてるだけなんだってっ。
危害加えないっつーの。
ってか、子供をほってくなんて、なんて親だっ。
で、今日、またまたまったりと一家団欒している親猫2匹と
子猫1匹がいました。
せっかくだから側で妨害しない程度に観察してたんですけど、
そしたら、母猫がお乳をあげるために寝そべって子猫は母猫に沿い、
そして父猫は2匹を守るように後ろに座り、私にめちゃめちゃ
「来るな、人間」光線を振りまいてるんですよ。
母親を頼る子供と、子供を世話する母親と子供と妻を守る父親。
・・・・・家族の愛を感じました・・・!
やっぱり家族愛ってのは動物には普遍のものなのですね・・・!
普段逃げて行ってるけど、やっぱり家庭(?)ではしっかり父母
やってるのね、あなたたち!家庭の鏡だよ!
父猫から怒りの視線を向けられながらも、感動しながら
蔭から猫の家族を見守る私でした。(怪しい)
そんな時でも、ずっと目の前で追いかけあってる2匹の蠅には、
「あぁ、ぶんぶんうるさいなぁ!交尾は他で静かにやれ!」と
思ってましたけどね★
ま、人間なんてこんなもん。(え、私だけ?)
今日のこととか
2005年5月28日今朝電車で学校行ってた時、電車の中吊りに中居さん(らしき)
ポスター発見しました!JRAの。
何故「らしき」なのかというと、私の右目0.4左目0.3の視力では
車両の端から真ん中のポスターをはっきり確認することは
難しいから・・・。
でも、馬とその横にうつっている黒髪の人物はぼんやりと確認でき、
「馬・・・競馬・・・JRA・・・中居さん?」という連想で、
たぶん中居さんだろう、と。
もっとはっきり見えてたら朝のテンションもっと高くなったのになぁ。(笑)
あの中吊り欲しい。
そういえば、うちの母、高校生時代宝塚関係の中吊りを
とってたって言ってた。
犯罪者がここに・・・!(って、あれ、もう時効ですか。笑)
今日は大学の友達とピザパーティしてきましたー。
つい2日前には高校の時の友達と晩ご飯を食べながらのおしゃべりに
行ってきましたが。
やっぱりどっちにもそれぞれの魅力があって、楽しかったです。
が、めずらしくどっちもお酒には手を出しませんでした、みんな。
あ、私たち全員未成年です。(笑)
そういえば、私にはどうも5人グループに縁があるらしいです。
「本当に仲がいい」と言えるグループの時は絶対に5人。
小学校入る前、小学校5年、小学校6年、中学校2年、中学校3年、
高校、大学・・・と。もう面白いぐらいです。(笑)
新しい5人グループが出来た時も、全員前のメンバー違うんですけど、
何故か5人になってしまう。不思議。
類は友を呼ぶですか?(・・・あれ、なんか違うような)
ポスター発見しました!JRAの。
何故「らしき」なのかというと、私の右目0.4左目0.3の視力では
車両の端から真ん中のポスターをはっきり確認することは
難しいから・・・。
でも、馬とその横にうつっている黒髪の人物はぼんやりと確認でき、
「馬・・・競馬・・・JRA・・・中居さん?」という連想で、
たぶん中居さんだろう、と。
もっとはっきり見えてたら朝のテンションもっと高くなったのになぁ。(笑)
あの中吊り欲しい。
そういえば、うちの母、高校生時代宝塚関係の中吊りを
とってたって言ってた。
犯罪者がここに・・・!(って、あれ、もう時効ですか。笑)
今日は大学の友達とピザパーティしてきましたー。
つい2日前には高校の時の友達と晩ご飯を食べながらのおしゃべりに
行ってきましたが。
やっぱりどっちにもそれぞれの魅力があって、楽しかったです。
が、めずらしくどっちもお酒には手を出しませんでした、みんな。
あ、私たち全員未成年です。(笑)
そういえば、私にはどうも5人グループに縁があるらしいです。
「本当に仲がいい」と言えるグループの時は絶対に5人。
小学校入る前、小学校5年、小学校6年、中学校2年、中学校3年、
高校、大学・・・と。もう面白いぐらいです。(笑)
新しい5人グループが出来た時も、全員前のメンバー違うんですけど、
何故か5人になってしまう。不思議。
類は友を呼ぶですか?(・・・あれ、なんか違うような)
28冊目『檸檬』『桜の樹の下には』
2005年5月27日 読書『檸檬』「檸檬」「桜の樹の下には」梶井 基次郎(新潮文庫) ’05 5/27
評価;B
短編が20作品おさめられていますが、読んだのは上の2作品だけ。
もともと『桜の木の下には』だけが読むつもりでしたが、
高校時代何回か問題集で見た『檸檬』も懐かしく思え読んでみました。
解説ではいろいろと書いてありますが、私には精神がイっちゃってる
としか思えないです。
まぁ、そんな話は嫌いじゃないのですが。(笑)
評価;B
短編が20作品おさめられていますが、読んだのは上の2作品だけ。
もともと『桜の木の下には』だけが読むつもりでしたが、
高校時代何回か問題集で見た『檸檬』も懐かしく思え読んでみました。
解説ではいろいろと書いてありますが、私には精神がイっちゃってる
としか思えないです。
まぁ、そんな話は嫌いじゃないのですが。(笑)
27冊目『最遊記 華焔の残夢』
2005年5月27日 読書『最遊記 華焔の残夢』みさぎ 聖(エニックス) ’05 5/27
評価;B
峰倉かずや氏の人気漫画『最遊記』の小説版です。
内容はみさぎ聖氏が書かれたオリジナル。挿絵は峰倉氏。
原作(?)より、際どい会話が多いですね。(笑)
暇だなーと思って何か読む本はないものかと本棚を
漁っていたら見付けた本。
あぁ、そういえば昔読んだなーと思って手に取りました。
内容は、4人の信頼関係、そして依存度が描かれた面白いものです。
4人はやっぱり4人です。
ただ、日本語表記の問題がいくつか目に付きました。
地の文でさえ、ら抜き表現が多いのは考え物です。
出版界でこういう表現が公認されていることに
現代の日本語崩壊の兆しが顕著に現れていますよね。
って、私は別に日本語が変わっていくことに反対するつもりは
ないんですけどね。だって著しい例として、平安時代と現代の日本語が
全く違うということが挙げられるように、言語なんて
とどまることなく変わり続けているものですから。
ら抜き表現が未来の日本で「普通の日本語」として使われていることや、
「確信犯」に現代で間違っているとされている意味が正式に追加される
ことだって十分ありえますし。
けれど、それはあくまで未来のことであって、
「現代の」出版物として、「現在正しいとされている日本語」を
使うのは当たり前であり、守るべきことだと思うんですけどねー。
あれ、話が変な方向へ行ってしまった。
評価;B
峰倉かずや氏の人気漫画『最遊記』の小説版です。
内容はみさぎ聖氏が書かれたオリジナル。挿絵は峰倉氏。
原作(?)より、際どい会話が多いですね。(笑)
暇だなーと思って何か読む本はないものかと本棚を
漁っていたら見付けた本。
あぁ、そういえば昔読んだなーと思って手に取りました。
内容は、4人の信頼関係、そして依存度が描かれた面白いものです。
4人はやっぱり4人です。
ただ、日本語表記の問題がいくつか目に付きました。
地の文でさえ、ら抜き表現が多いのは考え物です。
出版界でこういう表現が公認されていることに
現代の日本語崩壊の兆しが顕著に現れていますよね。
って、私は別に日本語が変わっていくことに反対するつもりは
ないんですけどね。だって著しい例として、平安時代と現代の日本語が
全く違うということが挙げられるように、言語なんて
とどまることなく変わり続けているものですから。
ら抜き表現が未来の日本で「普通の日本語」として使われていることや、
「確信犯」に現代で間違っているとされている意味が正式に追加される
ことだって十分ありえますし。
けれど、それはあくまで未来のことであって、
「現代の」出版物として、「現在正しいとされている日本語」を
使うのは当たり前であり、守るべきことだと思うんですけどねー。
あれ、話が変な方向へ行ってしまった。
26冊目『星の王子さま』
2005年5月25日 読書『星の王子さま』サン=テグジュペリ 内藤 濯訳(岩波少年文庫) ’05 5/25
評価;A
言わずと知れた名作中の名作、『星の王子さま』。
昔ミュージカルで見たことがあるのですが、実際本を読むのは初めてでした。
宝塚宙組公演「レ●゛ュー伝説」の影響かなんかで読んだような気がする。
「星」ということで。
本当に面白かったです。童話だからって馬鹿に出来ない。
人間の本質をあらわしている内容の重い本です。
そのため、それがどういうものか語るのは私では力不足のようです・・・。
心ではわかってるのですが、言葉で表現するのが難しい。
この本、対象年齢は小学5,6年以上ですって。
でも、今のこの歳の私なら内容も込められた意味も理解出来るのですが、
私が小学5,6年生だった頃は絶対わからなかっただろうなぁ・・・。
だからこそ今楽しめているのかもしれませんけどね。
評価;A
言わずと知れた名作中の名作、『星の王子さま』。
昔ミュージカルで見たことがあるのですが、実際本を読むのは初めてでした。
宝塚宙組公演「レ●゛ュー伝説」の影響かなんかで読んだような気がする。
「星」ということで。
本当に面白かったです。童話だからって馬鹿に出来ない。
人間の本質をあらわしている内容の重い本です。
そのため、それがどういうものか語るのは私では力不足のようです・・・。
心ではわかってるのですが、言葉で表現するのが難しい。
この本、対象年齢は小学5,6年以上ですって。
でも、今のこの歳の私なら内容も込められた意味も理解出来るのですが、
私が小学5,6年生だった頃は絶対わからなかっただろうなぁ・・・。
だからこそ今楽しめているのかもしれませんけどね。
スマスマ
2005年5月23日ビストロに出てた松下奈緒さんってあのクリスマの婦警さん
だったのですか・・・!は、初めて知った・・・。
松下さん、私の親友のはとこらしいです。
この間親友と私の2人で「ビストロ出るかなー?」とか
楽しみに話してて、「もし出るならお願いだからサインもらえるように
はとこさんに頼んでみて!」って言ってたのに、気付いたら
収録終わってんぢゃん・・・。結構悲しかったですよー。
サインは夢のまた夢かぁ・・・。
ルーレットボーリングもういいですよ、あれ。
歌がなくなるじゃないのよー。
最近ビストロのゲストもコントも歌もなんか
面白味がないような気がします・・・。
そういえば、そろそろラブアワードの時期ですよね。早く見たい!
だったのですか・・・!は、初めて知った・・・。
松下さん、私の親友のはとこらしいです。
この間親友と私の2人で「ビストロ出るかなー?」とか
楽しみに話してて、「もし出るならお願いだからサインもらえるように
はとこさんに頼んでみて!」って言ってたのに、気付いたら
収録終わってんぢゃん・・・。結構悲しかったですよー。
サインは夢のまた夢かぁ・・・。
ルーレットボーリングもういいですよ、あれ。
歌がなくなるじゃないのよー。
最近ビストロのゲストもコントも歌もなんか
面白味がないような気がします・・・。
そういえば、そろそろラブアワードの時期ですよね。早く見たい!
母の恋している人に会いに行きました。
2005年5月22日なんちゃって。宝塚のことです。
今日、生まれて初めて宝塚見に行ってきました。
母の大好きな大好きな大好きな宙組トップさんもしっかり見ましたよー。
母に連れられて行った宝塚。
って言っても、地方公演だから梅田で見たんですけどね。
良かったです・・・!
いつもテレビで見てる人がそこにいるというのは不思議な感覚ですねー。
ただ眼鏡を忘れたから、持って行った双眼鏡で見る時以外は
出演者の表情も見にくいくらいでした。(3階席だったので)
いくら母がリビングでいっつもいっつも宝塚のCATVを見ていたせいで
「門前の小僧習わぬ経を読む」のことわざよろしく
宙組についてのかなりの知識を得てしまった私でも、
困ったことがありました。
拍手のタイミングがわからない。
「こんなところで拍手するんだ」って思ったら
今度は「なんでここは拍手しないんだろう?」って。
とりあえず、母がファンの男役トップY.Wさんが登場する時は
その度ものすごい拍手の量でした。
そういえば今回のこの公演も、私CATVで舞台の様子だけでなく
お稽古の様子まで見ていた・・・。
(実は今も隣で母が、それをダビングしたDVDを見てる。笑)
男役娘役トップさん、美男美女と美女のペアで麗しかったです。
派手派手でキラキラな衣装も綺麗でした。
見終わって満足。
で、ちゃっかり母と2人で出待ちしちゃいましたー。(笑)
楽屋から出て来るY.Wさんを、ファンクラブの皆さんの後ろに
陣取って見ました。うちの母もファンクラブ入ってるんですけど、
諸事情により、ファンクラブに入っていない一般人として。
(「諸事情」を知ったら皆さんから非難囂々でしょうから伏せます。笑)
とにかくY.Wさんを目の前2mぐらいで見ました。
あんな近くで見られるものなんだとちょっと驚き。
石鹸の匂いまではっきりとわかりました。(笑)
今まで、Y.Wさんをテレビで見ても特にときめくこともなかったんですが、
生で見るとポーッと惚けてしまいました。
オ、オーラが違う・・・。
Y.Mさんの前に見た、次期男役トップ候補Y.Yさんも綺麗でした。
スタイルが良くて足がめちゃめちゃ長くて・・・!
Y.Yさんの後ろ姿に惚れました・・・。
そして、ここが私と母の馬鹿なところ。
Y.Wさんに見惚れてボーっとしたまま帰ってしまい、
娘役トップM.Hさんの出を見忘れたこと・・・。
・・・・・・・見たかった。
宙組トップ3を全員見られるはずだったのにー。
結構なショックです。
・・・って、私今日一日で結構な宙組ファンになってるような気が
してならないのですが。(笑)
感化されてしまいました・・・。(苦笑)
私が「良かった」と言った今日の公演は、母曰く
「これを宝塚だと思わないでほしい」だそうですから、
今度八月に連れて行ってもらう宝塚大劇場での公演が楽しみですね。
そういえば、その公演を森三中も見に来てたらしい。1階席いいなぁ。
今日、生まれて初めて宝塚見に行ってきました。
母の大好きな大好きな大好きな宙組トップさんもしっかり見ましたよー。
母に連れられて行った宝塚。
って言っても、地方公演だから梅田で見たんですけどね。
良かったです・・・!
いつもテレビで見てる人がそこにいるというのは不思議な感覚ですねー。
ただ眼鏡を忘れたから、持って行った双眼鏡で見る時以外は
出演者の表情も見にくいくらいでした。(3階席だったので)
いくら母がリビングでいっつもいっつも宝塚のCATVを見ていたせいで
「門前の小僧習わぬ経を読む」のことわざよろしく
宙組についてのかなりの知識を得てしまった私でも、
困ったことがありました。
拍手のタイミングがわからない。
「こんなところで拍手するんだ」って思ったら
今度は「なんでここは拍手しないんだろう?」って。
とりあえず、母がファンの男役トップY.Wさんが登場する時は
その度ものすごい拍手の量でした。
そういえば今回のこの公演も、私CATVで舞台の様子だけでなく
お稽古の様子まで見ていた・・・。
(実は今も隣で母が、それをダビングしたDVDを見てる。笑)
男役娘役トップさん、
派手派手でキラキラな衣装も綺麗でした。
見終わって満足。
で、ちゃっかり母と2人で出待ちしちゃいましたー。(笑)
楽屋から出て来るY.Wさんを、ファンクラブの皆さんの後ろに
陣取って見ました。うちの母もファンクラブ入ってるんですけど、
諸事情により、ファンクラブに入っていない一般人として。
(「諸事情」を知ったら皆さんから非難囂々でしょうから伏せます。笑)
とにかくY.Wさんを目の前2mぐらいで見ました。
あんな近くで見られるものなんだとちょっと驚き。
石鹸の匂いまではっきりとわかりました。(笑)
今まで、Y.Wさんをテレビで見ても特にときめくこともなかったんですが、
生で見るとポーッと惚けてしまいました。
オ、オーラが違う・・・。
Y.Mさんの前に見た、次期男役トップ候補Y.Yさんも綺麗でした。
スタイルが良くて足がめちゃめちゃ長くて・・・!
Y.Yさんの後ろ姿に惚れました・・・。
そして、ここが私と母の馬鹿なところ。
Y.Wさんに見惚れてボーっとしたまま帰ってしまい、
娘役トップM.Hさんの出を見忘れたこと・・・。
・・・・・・・見たかった。
宙組トップ3を全員見られるはずだったのにー。
結構なショックです。
・・・って、私今日一日で結構な宙組ファンになってるような気が
してならないのですが。(笑)
感化されてしまいました・・・。(苦笑)
私が「良かった」と言った今日の公演は、母曰く
「これを宝塚だと思わないでほしい」だそうですから、
今度八月に連れて行ってもらう宝塚大劇場での公演が楽しみですね。
そういえば、その公演を森三中も見に来てたらしい。1階席いいなぁ。
世界は意外と小さいね
2005年5月20日今日子供の頃の友達と再会した・・・らしいです。
友達といっても、もともと彼女は母の友達の娘で、お互いの弟が
通ってた体操教室に母に付き添って見に行った時にしゃべってたという
仲で、個人的に一緒に遊ぶとかはなかったんですけどね。
でもあの頃はまだ小さかったし同い年だったし、
友情なんてすぐに出来るんですよ。
ただ、彼女は私たちが中学生になってちょっとしてから
転校しちゃったから、ここ5,6年程全く会ってなかったのですが。
まぁ、とりあえず、今日は大学の体育祭だったんですけど、
その中の種目(?)、○×クイズ大会出場中に、先方が私の隣りにいて、
声をかけようかどうか迷ってたらしいんです。
けど、ちょうどその時に私が、
「○○大学(自校)のOBは10万人である。○か×か?」って問題で
間違えたから、声かけるタイミングがなかったんですって。
ちなみに向こうは正解して最後まで残って、ペットボトル2本と駄菓子を
ちゃっかりもらったらしい。(笑)
とにかく、私は全く気付かずに(・・・)普通に体育祭一日目を終えて
家でゴロゴロしてました。そしたら、電話がかかってきて出てみると
その友達のお母さんからで、あいにく母は外出中だったので
そう言うと、向こうがいきなり「うちの娘も同じ学校よ」って言って、
私の心の中では、
「え?娘って、えっと、さっき名乗った名字が○○だから、娘っていうと
○○ちゃん!?いや、でも違ってたら非常にマズイよな。
間違って、「××ちゃんも同じ学校なんですか?」とか聞いたら
非常にマズイ。・・・名前出すべからず。(結論)」
という葛藤を経て、「え、うそ、そうなんですか!?」という言葉で
答えておいた。(笑)
そしたら、向こうで二、三言話し声が聞こえたと思ったら、
いきなり声が若くなった。
・・・・・非常にマズイ展開。
向こうのお母さんが娘に変わったらしく、
私「○×クイズの時隣りにいてんで!」
友「えー、声掛けてくれたら良かったのにー」
私「だってその時そっちが不正解で退場してってんもん」
友「そうそう、あの問題わからんかってー」
なんて会話をしてる時も結構私は冷や冷やと。だって、
相手の人物と名前があってるか完全なる自信が
なかったんだもん・・・!!(最悪)
ゴメン・・・ゴメン、友達・・・。
相手の私の呼び方で判断しようかとしたけど、向こうは私のこと
呼ばなかったしー。だから向こうの手がかりはおばちゃんが名乗った
一番最初の名字しかなくて、基本的に電話で相手の名乗った名前を
聞いていない(これも最悪)私にとっては結構な賭けだったんですもん!
ただ、そんな状態でも、普通によく会う友達のようにしゃべれるのは
さすがこの年頃の女2人ってところですか。
頑張って何分かで切ったけれど、あのままだったらきっと30分は
電話続けられましたね。(笑)
(たぶん)無事に電話を切りました。
そんなこんなですが、やっぱり久しぶりに会いたい感が
強くなってきましたね。
待ち合わせでもしようかな。
あ、でも、全然会ってなかったから、向こうは私をわかったとしても、
こっちが向こうの顔を判別出来るかどうか、定かじゃないかも・・・。(苦笑)
それにしても人の名前と顔を覚えることが苦手っていう欠点は
どうにかしないとなぁ・・・。
この学校には小学校5年生の時同じグループだった友達も
一人います。
まぁ、向こうは中学受験でずっとエレベーター式だったんですけど。
あと、過去で一番驚いたのが、高校の入学式。
2,3歳とかいうめちゃめちゃちっちゃい時に遊んでた友達(彼女も
母の友達の娘)と同じ学校だと知った時。
だから、2人とも昔のアルバム捲ったら2ショットが
いっぱいあるんですよ。(笑)全くの偶然。
しかもその友達は一番上で言った友達と同じ中学校だったらしい。
他にも、友達の友達の友達が私の友達だとか、いっぱりあるんですけどね。
なんか、身近な人が身近なところで繋がってるんだなぁ、と
面白くなります。
それにしても、私はそんなに顔が変わってないんだろうか。
人生の3分の1年前なのにー・・・。
確かに、この間の小学校の同窓会で、
私「やっぱみんな変わるよなぁ。顔とかさー」
友「ナオミは全然変わってないね。(ニッコリ)」
私「・・・・・・・・・・。」
ってことがありましたけどね・・・。私って童顔なのか・・・?
友達といっても、もともと彼女は母の友達の娘で、お互いの弟が
通ってた体操教室に母に付き添って見に行った時にしゃべってたという
仲で、個人的に一緒に遊ぶとかはなかったんですけどね。
でもあの頃はまだ小さかったし同い年だったし、
友情なんてすぐに出来るんですよ。
ただ、彼女は私たちが中学生になってちょっとしてから
転校しちゃったから、ここ5,6年程全く会ってなかったのですが。
まぁ、とりあえず、今日は大学の体育祭だったんですけど、
その中の種目(?)、○×クイズ大会出場中に、先方が私の隣りにいて、
声をかけようかどうか迷ってたらしいんです。
けど、ちょうどその時に私が、
「○○大学(自校)のOBは10万人である。○か×か?」って問題で
間違えたから、声かけるタイミングがなかったんですって。
ちなみに向こうは正解して最後まで残って、ペットボトル2本と駄菓子を
ちゃっかりもらったらしい。(笑)
とにかく、私は全く気付かずに(・・・)普通に体育祭一日目を終えて
家でゴロゴロしてました。そしたら、電話がかかってきて出てみると
その友達のお母さんからで、あいにく母は外出中だったので
そう言うと、向こうがいきなり「うちの娘も同じ学校よ」って言って、
私の心の中では、
「え?娘って、えっと、さっき名乗った名字が○○だから、娘っていうと
○○ちゃん!?いや、でも違ってたら非常にマズイよな。
間違って、「××ちゃんも同じ学校なんですか?」とか聞いたら
非常にマズイ。・・・名前出すべからず。(結論)」
という葛藤を経て、「え、うそ、そうなんですか!?」という言葉で
答えておいた。(笑)
そしたら、向こうで二、三言話し声が聞こえたと思ったら、
いきなり声が若くなった。
・・・・・非常にマズイ展開。
向こうのお母さんが娘に変わったらしく、
私「○×クイズの時隣りにいてんで!」
友「えー、声掛けてくれたら良かったのにー」
私「だってその時そっちが不正解で退場してってんもん」
友「そうそう、あの問題わからんかってー」
なんて会話をしてる時も結構私は冷や冷やと。だって、
相手の人物と名前があってるか完全なる自信が
なかったんだもん・・・!!(最悪)
ゴメン・・・ゴメン、友達・・・。
相手の私の呼び方で判断しようかとしたけど、向こうは私のこと
呼ばなかったしー。だから向こうの手がかりはおばちゃんが名乗った
一番最初の名字しかなくて、基本的に電話で相手の名乗った名前を
聞いていない(これも最悪)私にとっては結構な賭けだったんですもん!
ただ、そんな状態でも、普通によく会う友達のようにしゃべれるのは
さすがこの年頃の女2人ってところですか。
頑張って何分かで切ったけれど、あのままだったらきっと30分は
電話続けられましたね。(笑)
(たぶん)無事に電話を切りました。
そんなこんなですが、やっぱり久しぶりに会いたい感が
強くなってきましたね。
待ち合わせでもしようかな。
あ、でも、全然会ってなかったから、向こうは私をわかったとしても、
こっちが向こうの顔を判別出来るかどうか、定かじゃないかも・・・。(苦笑)
それにしても人の名前と顔を覚えることが苦手っていう欠点は
どうにかしないとなぁ・・・。
この学校には小学校5年生の時同じグループだった友達も
一人います。
まぁ、向こうは中学受験でずっとエレベーター式だったんですけど。
あと、過去で一番驚いたのが、高校の入学式。
2,3歳とかいうめちゃめちゃちっちゃい時に遊んでた友達(彼女も
母の友達の娘)と同じ学校だと知った時。
だから、2人とも昔のアルバム捲ったら2ショットが
いっぱいあるんですよ。(笑)全くの偶然。
しかもその友達は一番上で言った友達と同じ中学校だったらしい。
他にも、友達の友達の友達が私の友達だとか、いっぱりあるんですけどね。
なんか、身近な人が身近なところで繋がってるんだなぁ、と
面白くなります。
それにしても、私はそんなに顔が変わってないんだろうか。
人生の3分の1年前なのにー・・・。
確かに、この間の小学校の同窓会で、
私「やっぱみんな変わるよなぁ。顔とかさー」
友「ナオミは全然変わってないね。(ニッコリ)」
私「・・・・・・・・・・。」
ってことがありましたけどね・・・。私って童顔なのか・・・?
人魚姫はふやけてるからフラれたらしい(母談)
2005年5月19日どうでもいいですよ。
母娘人魚姫談義。
この間ディズニーストアに行ってきたことを母に話す私。
私「ジャスミンのグッズ探してたのに、何故かアリエルとセットやねんで」
母「へぇ、そうやったんや」
私「ジャスミンを独立させてほしい」
母「アリエルやっけ?」
私「え?」
母「アリエルって人魚姫やんな。でも人魚姫にしては明るい性格やなぁ」
私「・・・人魚姫って暗かったっけ?」
母「うん、なんか暗いやん」
私「そういえば、人魚姫ってどんな話やっけ?あんまちゃんと知らんわ」
母「(説明)」
私「へぇ」
母「で、最後に王子様が振り向いてくれへんくて、海の泡になっちゃうねん」
私「ふーん。王子様は誰と結ばれたん?」
母「誰やったかなぁ?どっかのお姫様?」
私「王子様と結ばれへんなんてディズニーのキャラやのに珍しい」
母「そういえば、そうやな」
私「眠り姫なんて寝てるだけやったのに」
母「そう、白雪姫も」
私「じゃあ、人魚姫は可愛くなかったんかな」
母「ずっと海の中にいたから、ふやけてたんかな」
私「・・・・・え?」
気分は乗ってきたけど、歌は歌いません。(えー)
母娘人魚姫談義。
この間ディズニーストアに行ってきたことを母に話す私。
私「ジャスミンのグッズ探してたのに、何故かアリエルとセットやねんで」
母「へぇ、そうやったんや」
私「ジャスミンを独立させてほしい」
母「アリエルやっけ?」
私「え?」
母「アリエルって人魚姫やんな。でも人魚姫にしては明るい性格やなぁ」
私「・・・人魚姫って暗かったっけ?」
母「うん、なんか暗いやん」
私「そういえば、人魚姫ってどんな話やっけ?あんまちゃんと知らんわ」
母「(説明)」
私「へぇ」
母「で、最後に王子様が振り向いてくれへんくて、海の泡になっちゃうねん」
私「ふーん。王子様は誰と結ばれたん?」
母「誰やったかなぁ?どっかのお姫様?」
私「王子様と結ばれへんなんてディズニーのキャラやのに珍しい」
母「そういえば、そうやな」
私「眠り姫なんて寝てるだけやったのに」
母「そう、白雪姫も」
私「じゃあ、人魚姫は可愛くなかったんかな」
母「ずっと海の中にいたから、ふやけてたんかな」
私「・・・・・え?」
気分は乗ってきたけど、歌は歌いません。(えー)
25冊目『シンデレラの罠』
2005年5月14日 読書『シンデレラの罠』セバスチアン・ジャプリゾ 望月 芳郎訳(創元推理文庫) ’05 5/14
評価;D
主人公は、この殺人事件の探偵で証人で被害者で犯人。
さて私は誰でしょう?というミステリー小説。
トリックは面白いです。
ただ、翻訳が気が遠くなる程拙い・・・。イライラしてくる。
直訳しすぎな上に、主語、目的語の省略が極端に少ないくせに、
「ここは主語目的語付けるべきだろ」ってところで何故か省略している。
きっと原作で読んだら楽しめたと思います。私はフランス語読めないけど。
やっぱり訳っていうのは大切です。
高校の先生が言ってた、「翻訳家には、1%の原作の言語の力と、
99%の日本語の力がいる」と言ってたのは本当だったんだなぁと
改めて実感。
トリック良し、翻訳最低な本でした。
翻訳があれだけ稚拙じゃなかったらもっと評価高いのに。
評価;D
主人公は、この殺人事件の探偵で証人で被害者で犯人。
さて私は誰でしょう?というミステリー小説。
トリックは面白いです。
ただ、翻訳が気が遠くなる程拙い・・・。イライラしてくる。
直訳しすぎな上に、主語、目的語の省略が極端に少ないくせに、
「ここは主語目的語付けるべきだろ」ってところで何故か省略している。
きっと原作で読んだら楽しめたと思います。私はフランス語読めないけど。
やっぱり訳っていうのは大切です。
高校の先生が言ってた、「翻訳家には、1%の原作の言語の力と、
99%の日本語の力がいる」と言ってたのは本当だったんだなぁと
改めて実感。
トリック良し、翻訳最低な本でした。
翻訳があれだけ稚拙じゃなかったらもっと評価高いのに。
24冊目『注文の多い料理店』
2005年5月13日 読書『注文の多い料理店』「注文の多い料理店」宮沢 賢治(新潮文庫) ’05 5/13
評価;C
ミリオネアの問題で選択肢にこの本の名前があって、家族で
「これってどんな話だっけ?」と話題に上ったので、
図書館で借りて読んでみました。
童話らしい童話でした。(?)
っていうか、犬は・・・?
評価;C
ミリオネアの問題で選択肢にこの本の名前があって、家族で
「これってどんな話だっけ?」と話題に上ったので、
図書館で借りて読んでみました。
童話らしい童話でした。(?)
っていうか、犬は・・・?
23冊目『四つの署名』
2005年5月10日 読書『四つの署名』コナン・ドイル 延原 謙訳(新潮文庫) ’05 5/10
評価;C
シャーロック・ホームズシリーズ。
出だしからびっくりしてました。ホームズってやってたんだ・・・。
ちょっとショックかも・・・。
シリーズの続きを読みたいと思って夕方古本屋へ行ってみると、
ちょうど棚の整理中で、棚はすかすか。
望みのものが見つかりませんでした・・・。
そういうことは閉店後か開店前にやってよー・・・。
評価;C
シャーロック・ホームズシリーズ。
出だしからびっくりしてました。ホームズってやってたんだ・・・。
ちょっとショックかも・・・。
シリーズの続きを読みたいと思って夕方古本屋へ行ってみると、
ちょうど棚の整理中で、棚はすかすか。
望みのものが見つかりませんでした・・・。
そういうことは閉店後か開店前にやってよー・・・。
22冊目『沖田総司』
2005年5月5日 読書『沖田総司』大内 美予子(新人物往来社) ’05 5/5
評価;A
新選組一番隊組長、沖田総司の人生を書いた小説です。
ちなみに私はこの本を読んで新選組(沖田総司)にハマりました。
後から読み返してみても、理想的な隊士たちが描かれていると
つくづく思います。
特に総司と土方さんの関係がめちゃめちゃいいのですよ!
土方さんのために、生きようと思い直す総司が泣けてきます。
きっと土方さんを兄のように慕っていたのでしょう。
別れのシーンは辛かった・・・。
微妙に史実と違うところがありますが、構成のちゃんとした
小説で、読みやすいです。
土方ファンの友達2人に読ませたところ、2人とも高評価していたので、
きっとそれだけ良く出来た本なんでしょう。
ほのぼのするところあり、感動するところあり、
本当に素晴らしい作品です。
評価;A
新選組一番隊組長、沖田総司の人生を書いた小説です。
ちなみに私はこの本を読んで新選組(沖田総司)にハマりました。
後から読み返してみても、理想的な隊士たちが描かれていると
つくづく思います。
特に総司と土方さんの関係がめちゃめちゃいいのですよ!
土方さんのために、生きようと思い直す総司が泣けてきます。
きっと土方さんを兄のように慕っていたのでしょう。
別れのシーンは辛かった・・・。
微妙に史実と違うところがありますが、構成のちゃんとした
小説で、読みやすいです。
土方ファンの友達2人に読ませたところ、2人とも高評価していたので、
きっとそれだけ良く出来た本なんでしょう。
ほのぼのするところあり、感動するところあり、
本当に素晴らしい作品です。
いろいろ
2005年5月4日スマスマ。
やっぱり5人でしゃべってるっていうのはいいですねっ!
もうそれだけで感動してしまうワ。
ただ中居さんと木村さんの席は真反対なのね・・・。
残念だなぁと思っていたけれど、見続けてったら何故かよくわかった。
中居さんがしゃべり、木村さんがそれに答えてしゃべり、下3人は
彼らに挟まれて笑う。
このパターンが多い。上2人の会話に下3人は割り込んで行けないもんね。
つまり、仮に上2人をくっつけたら、そこで話が盛り上がって、
下3人にカメラが行かない、と。
確かに問題ではある。(笑)
恋してたと暴露されて吹き出す中居さんは相変わらず可愛かったです。(笑)
やっぱりそういうのはまだ恥ずかしいのか。
あと、最後はデザートで落とすんじゃないのですね。
お得意のアイシー出したら良かったのにぃ。
中居さん作の軟骨入り団子見るのも久しぶりで良かったですけどね。
スマから話題を離れて。
昨日髪染めましたー。
前はミルクティーブラウンだったけど、
今回はマシェリのお菓子シリーズ(?)のカスタードミルフィーユ。
前よりちょっと明るくなったかな?ぐらいの色です。
これってやっぱり、友達に「それ(髪)何色なん?」って聞かれたら、
「カスタードミルフィーユやでv」って答えるべきなんだろうか。
「は?」って言われること請け合いです。
友達と言えば、新しく出来た友達の私の呼び方が最近いろいろと
変わっていってます。
最初は「なおみさん」だったのが「なおちゃん」になって、
「なおちん」になって、「なおみん」になって、
一昨日「なおみつん」になった。
・・・・・・・・・・つん・・・?
やっぱり5人でしゃべってるっていうのはいいですねっ!
もうそれだけで感動してしまうワ。
ただ中居さんと木村さんの席は真反対なのね・・・。
残念だなぁと思っていたけれど、見続けてったら何故かよくわかった。
中居さんがしゃべり、木村さんがそれに答えてしゃべり、下3人は
彼らに挟まれて笑う。
このパターンが多い。上2人の会話に下3人は割り込んで行けないもんね。
つまり、仮に上2人をくっつけたら、そこで話が盛り上がって、
下3人にカメラが行かない、と。
確かに問題ではある。(笑)
恋してたと暴露されて吹き出す中居さんは相変わらず可愛かったです。(笑)
やっぱりそういうのはまだ恥ずかしいのか。
あと、最後はデザートで落とすんじゃないのですね。
お得意のアイシー出したら良かったのにぃ。
中居さん作の軟骨入り団子見るのも久しぶりで良かったですけどね。
スマから話題を離れて。
昨日髪染めましたー。
前はミルクティーブラウンだったけど、
今回はマシェリのお菓子シリーズ(?)のカスタードミルフィーユ。
前よりちょっと明るくなったかな?ぐらいの色です。
これってやっぱり、友達に「それ(髪)何色なん?」って聞かれたら、
「カスタードミルフィーユやでv」って答えるべきなんだろうか。
「は?」って言われること請け合いです。
友達と言えば、新しく出来た友達の私の呼び方が最近いろいろと
変わっていってます。
最初は「なおみさん」だったのが「なおちゃん」になって、
「なおちん」になって、「なおみん」になって、
一昨日「なおみつん」になった。
・・・・・・・・・・つん・・・?
21冊目『侏儒の言葉』
2005年5月2日 読書『侏儒の言葉』芥川 竜之介(岩波文庫) ’05 5/2
評価;A
漫画『WILD ADAPTER』(峰倉かずや)にこの本から文章が引用されてるため
ちょっと興味を持って読んでみました。
一つのテーマを決め、それについての著者の思想を短く綴った箴言集です。
シニカルでありながらユーモアもあり、何より晩年に書かれた
ということもあって、作者のこの後たどる人生が垣間見える
ような気もします。
しかし、私たちは実際著者が一生を知っているが故、
どこか怖くも感じます。
他人の思想を受け入れる時には、自分の思想を全く無くした上で
その思想を受け入れるというのが、私の他人の思想を理解する時の
方法ですが、そのため例えばイライラしてる時とか、何もすることがなく
暇な時とかには、いい意味で自分を無くすことが出来るため、
かなりおすすめな本です。
私としては、「批評学」(P.48)から「広告」(P.58)〜
「再追加広告」(P.59)までの流れが、皮肉たーっぷりで結構好きな感じ。
もうあそこまで言っちゃってたらむしろ爽快かも。
あと、「宿命」(P.87)も割と好き。
「宿命は後悔の子かも知れない。――あるいは後悔は宿命の子かも知れない。」
たったこれだけで宿命を語ってしまうなんて。
評価;A
漫画『WILD ADAPTER』(峰倉かずや)にこの本から文章が引用されてるため
ちょっと興味を持って読んでみました。
一つのテーマを決め、それについての著者の思想を短く綴った箴言集です。
シニカルでありながらユーモアもあり、何より晩年に書かれた
ということもあって、作者のこの後たどる人生が垣間見える
ような気もします。
しかし、私たちは実際著者が一生を知っているが故、
どこか怖くも感じます。
他人の思想を受け入れる時には、自分の思想を全く無くした上で
その思想を受け入れるというのが、私の他人の思想を理解する時の
方法ですが、そのため例えばイライラしてる時とか、何もすることがなく
暇な時とかには、いい意味で自分を無くすことが出来るため、
かなりおすすめな本です。
私としては、「批評学」(P.48)から「広告」(P.58)〜
「再追加広告」(P.59)までの流れが、皮肉たーっぷりで結構好きな感じ。
もうあそこまで言っちゃってたらむしろ爽快かも。
あと、「宿命」(P.87)も割と好き。
「宿命は後悔の子かも知れない。――あるいは後悔は宿命の子かも知れない。」
たったこれだけで宿命を語ってしまうなんて。
まるマ漫画
2005年4月29日4/23発売の月刊ASUKAという雑誌でまるマの漫画の連載が始まっているらしい。
この歳になってその雑誌をレジに持って行くのに非常に抵抗が
あるのですが・・・。
しかも付録にまるマ下敷きが付いてるらしい。
い、いらねぇー・・・。(汗)
そんな付録と他の漫画はいらないから、まるマだけが欲しい。
・・・・・そのうちコミック出ますよね・・・?
「連載=そのうちコミック」ですよね?
稼ぐためにコミック化は当たり前ですよね?
・・・そういうことにしておこう。
とりあえず立ち読みだけでもしとくかな。(それでさえ恥ずかしいけど)
それにしても私も歳取ったなぁ。
今ではアニメイトになんて入れない。
(いや、もともとそんなに行ってなかったけど)
ただ別に後悔はしてないんだな、これが。(笑)
あ、歳は取ったと思ったけど、さすがにプレイボーイを立ち読みすることは
出来なかった。なんか中居さんが載ってるとか言ってたから一回
見てみようと思って手にとってパラパラと捲ってみた。
で、すぐに裏表紙までたどり着く。で、元の位置に返す。
中居さんをさがす余裕なんてなし。
いやいや、わかってたことだけど、改めて実感。
あれは女性が読むものじゃない。(笑)
年齢と雑誌にまつわる小話でした。(?)
忘れてた。付録付きなら紐で雑誌縛ってるから、中読めないじゃん!(汗)
うー・・・買うべきか買わないべきか・・・。迷う。
この歳になってその雑誌をレジに持って行くのに非常に抵抗が
あるのですが・・・。
しかも付録にまるマ下敷きが付いてるらしい。
い、いらねぇー・・・。(汗)
そんな付録と他の漫画はいらないから、まるマだけが欲しい。
・・・・・そのうちコミック出ますよね・・・?
「連載=そのうちコミック」ですよね?
稼ぐためにコミック化は当たり前ですよね?
・・・そういうことにしておこう。
とりあえず立ち読みだけでもしとくかな。(それでさえ恥ずかしいけど)
それにしても私も歳取ったなぁ。
今ではアニメイトになんて入れない。
(いや、もともとそんなに行ってなかったけど)
ただ別に後悔はしてないんだな、これが。(笑)
あ、歳は取ったと思ったけど、さすがにプレイボーイを立ち読みすることは
出来なかった。なんか中居さんが載ってるとか言ってたから一回
見てみようと思って手にとってパラパラと捲ってみた。
で、すぐに裏表紙までたどり着く。で、元の位置に返す。
中居さんをさがす余裕なんてなし。
いやいや、わかってたことだけど、改めて実感。
あれは女性が読むものじゃない。(笑)
年齢と雑誌にまつわる小話でした。(?)
忘れてた。付録付きなら紐で雑誌縛ってるから、中読めないじゃん!(汗)
うー・・・買うべきか買わないべきか・・・。迷う。
20冊目『緋色の研究』
2005年4月28日 読書『緋色の研究』コナン・ドイル 延原 謙訳(新潮文庫) ’05 4/28
評価;B
大学の講義で「ミス●リーの物語学」(←伏字にしないと大学からの
学生の検索にひっかかるので。●=テ)を取るにあたり、
推理ものなんてコナンと模倣犯と砂の器しか知らないなんて状態では
さすがにまずかろうと、推理小説を少しでも知っておこうと読んだ本。
まぁ、無難にホームズから。
そういえば、模倣犯と砂の器って推理ものに分類しちゃっていいの?
とりあえず、中居さんの影響で読んだものばかり。
さて、本作。
有名な有名なシャーロック・ホームズシリーズの第一作目。
ホームズとワトスンの出会いから始まる。
誉れ高いホームズが日の目を見た作品ですね。
ただ、この本は当時の人々や現在の人々にもそんなに人気はないようです。
(解説者(訳者と同人物)でさえ否定的な部分がある)
まぁ、確かに私も小説の中で違和感、というか、「それはないだろー」と
思ったところもありましたが、全体的に読みやすかったです。
第二部はともかく、他の部分では会話の挿入も多かったですし。
気分屋なホームズの性格も結構好きな感じ。
私にとっては、早く続きが読みたいと思える面白い作品でした。
評価;B
大学の講義で「ミス●リーの物語学」(←伏字にしないと大学からの
学生の検索にひっかかるので。●=テ)を取るにあたり、
推理ものなんてコナンと模倣犯と砂の器しか知らないなんて状態では
さすがにまずかろうと、推理小説を少しでも知っておこうと読んだ本。
まぁ、無難にホームズから。
そういえば、模倣犯と砂の器って推理ものに分類しちゃっていいの?
とりあえず、中居さんの影響で読んだものばかり。
さて、本作。
有名な有名なシャーロック・ホームズシリーズの第一作目。
ホームズとワトスンの出会いから始まる。
誉れ高いホームズが日の目を見た作品ですね。
ただ、この本は当時の人々や現在の人々にもそんなに人気はないようです。
(解説者(訳者と同人物)でさえ否定的な部分がある)
まぁ、確かに私も小説の中で違和感、というか、「それはないだろー」と
思ったところもありましたが、全体的に読みやすかったです。
第二部はともかく、他の部分では会話の挿入も多かったですし。
気分屋なホームズの性格も結構好きな感じ。
私にとっては、早く続きが読みたいと思える面白い作品でした。
悲惨な事故
2005年4月26日例の電車事故。
昨日から大々的に報道されてますが、その映像を見る度に
寒気がして、画面から目が離せなくなります。
線区は違いますが、同会社の電車で毎日通学をしている者の一人として
なんとなく他人事とは思えない。
だいたい電車に乗ることに命を失う覚悟なんてしてないの当たり前です。
電車ごときで命を懸けないといけないのかなぁ。
そう考えると、私たちっていろんなものに命預けてますね。
特に移動手段。でもそんなこと意識しないのが普通ですよ。
今日、学校の帰りに最後尾の車両に乗りましたが、車掌さんの
やる気が今までと断然違いました。
緊張感がひしひしと伝わってきます。
それにしても、嘘の報告を公開してしまうなんて、
運転士、車掌だけでなく会社全体の面子丸潰れ。
まぁ、どうせ言わなくても前の駅での目撃者の証言で
本当のところを知ることは出来るでしょうが、車掌さんが自分から
真実を言える良心を持ってて良かったです。
怖じ気づいたと紙一重かもしれませんけどー。
電車やだなーとか思いつつ、交通の便から言ってもどうしてもこの鉄道には
お世話にならないといけないのですが。
これからも毎日“命を預ける”通学ですか。
脱線した理由が線路に置かれた石なのなら、もちろん責任は
その会社だけではないですが、今回の事故は悪い偶然が重なり合ったという
印象を受けます。石も時間帯もオーバーランも虚偽の報告も。
わかったところで亡くなった人が生き返るわけでもないですが、
原因を早く究明して、“真実”を教えて欲しいものです。
「犠牲者の方々のご冥福をお祈りします」と言えるのはそれからです。
昨日から大々的に報道されてますが、その映像を見る度に
寒気がして、画面から目が離せなくなります。
線区は違いますが、同会社の電車で毎日通学をしている者の一人として
なんとなく他人事とは思えない。
だいたい電車に乗ることに命を失う覚悟なんてしてないの当たり前です。
電車ごときで命を懸けないといけないのかなぁ。
そう考えると、私たちっていろんなものに命預けてますね。
特に移動手段。でもそんなこと意識しないのが普通ですよ。
今日、学校の帰りに最後尾の車両に乗りましたが、車掌さんの
やる気が今までと断然違いました。
緊張感がひしひしと伝わってきます。
それにしても、嘘の報告を公開してしまうなんて、
運転士、車掌だけでなく会社全体の面子丸潰れ。
まぁ、どうせ言わなくても前の駅での目撃者の証言で
本当のところを知ることは出来るでしょうが、車掌さんが自分から
真実を言える良心を持ってて良かったです。
怖じ気づいたと紙一重かもしれませんけどー。
電車やだなーとか思いつつ、交通の便から言ってもどうしてもこの鉄道には
お世話にならないといけないのですが。
これからも毎日“命を預ける”通学ですか。
脱線した理由が線路に置かれた石なのなら、もちろん責任は
その会社だけではないですが、今回の事故は悪い偶然が重なり合ったという
印象を受けます。石も時間帯もオーバーランも虚偽の報告も。
わかったところで亡くなった人が生き返るわけでもないですが、
原因を早く究明して、“真実”を教えて欲しいものです。
「犠牲者の方々のご冥福をお祈りします」と言えるのはそれからです。