55冊目『野ばら』

2005年10月11日 読書
『野ばら』長野まゆみ(河出書房新社) ’05 10/9

評価;B

夢と現実の狭間、「月彦」は学校で薄水青のリボンを付けた「黒蜜糖」と
その友人「銀色」に出会う。

・・・としか言えないあらすじなんです・・・。

学校の図書館のハードカバー小説の棚を物色していたときに見付けた本です。
ハードカバーってほとんどあらすじとか書いていないので、
面白そうな題名の本を手にとって、ぱらぱらめくってみるしか
本を探す方法がないんですよね・・・。(さすがにどんな本でも
読みたいと思うような本の虫ではないので)
この著書も筆者も全く知らなかったのですが、手にとって見てみて、
内容をちょっと読んでみたところ、恋愛小説でも探偵小説でもないし
面白そうかも、と思い借りてみました。

そしてハマった。

この幻想的な雰囲気、登場する全ての物体に一つ一つ意味が込められて
いるような感じ、主人公は少年たち、うち一人は黒い(笑)・・・
すべて私の好みのストーリー構成にあてはまりました!
あ、登場人物が少年ばかりだと言ってもBLではありませんよ、この本。

でも、まだまだ私の読解力が甘いのは、上で言った、
一つ一つのもの(柘榴やミシンなど)にこめられている意味が
きちんと読みとれないこと・・・。
著者のあとがきや解説もないので、自分で考えるしかないんですよね。
もうちょっと経って、もう一度読み返して、ちゃんと読みとれたという
自信を付けた上で、国語の先生の免許と、司書の免許を取りたいですね。

内容全然語ってないですね、そういえば。
けど、内容を語ってしまったら、この小説の面白さが何割か
減ってしまうと思うのですよ。
不思議な時間経過がこの小説のいいところでもあるので。

私の好みにぴったりだと言っておいて、上の評価でBを付けた理由は、
私にとっては話の後味が悪いように感じたからです。
その分引いてB。

読んでいる途中思ったのですが、この作品、萩尾望都の絵で読みたい。
萩尾先生の作品(「ポーの一族」「トーマの心臓」)は数年前、
またまた母の影響でハマってしまいました。
(そういえば「ベルサイユのばら」も母から薦められて
読んで好きになったなぁ)
長野作品と萩尾作品は雰囲気がよく似ているような気がします。
(長野氏著書「少年アリス」の解説にちょこっと萩尾望都の名前も
出てましたしね)
両人ともとても私好みの作風です。

他の長野作品も読んでみたいですね。
『あらしのよるに』きむら ゆういち(講談社) ’05 10/9

評価;B

今話題の(?)絵本です。
嵐の夜にヤギとオオカミが出会い、真っ暗な中、
次の日に一緒に遊ぶ約束をする、という話。

ヤギを食べたくなるけれど友達だからいけないと思うオオカミと、
オオカミが自分を食べるのではないかと疑うけれど友達だから
疑ってはいけないと思うヤギ。
そんな2匹の葛藤を描いた(らしい)「あらしのよるにシリーズ」の第1作目です。

大学の前期の授業で受講していた児童文学に関する授業で紹介されて、
それ以来ちょっと読んでみたいと思っていたのですが、今回
映画化されるということなので、それきっかけに読んでみました。

続き物なので今の時点では面白い面白くないってのがはっきり
わからないのですが、今までのイメージ(ヤギ→主人公、オオカミ→悪者)を
乗り越えて、友情を描いたのはとても興味深いだと思います。
続きが早く読みたい!
『夏の約束』藤野 千夜(講談社) ’05 10/1

評価;C

なんか「本を紹介する」みたいな本に載ってたので
読んでみました。たしかその本では三島由紀夫の
『仮面の告白』と比べてどっちの方がいいか、
というテーマで話されていたと思う。
討論会のお2人さんはこの本の方がいいとおっしゃってました。

読むのが極端に遅い3時間ぐらいで読めた本です。
150ページ程ですが、1ページに書かれている文字数が少ないから
すらすら読めます。

でも、ごめんなさい。
あらすじは左上の本クリックでお願いします。
あまりにも日常を書きすぎていてあらすじが説明できないぐらい
淡々としてるんですよね。とても説明しづらい・・・。

読み終わった後の印象としては、可もなく不可もなくでした。
「ふーん」って。
芥川賞受賞作品なのにごめんなさい。
私の見る目(読解力?)がないようです。
『天の羊』林 完次(光琳社出版) ’05 9/30

評価;B

ハリポタ親世代にはまってるので、「“シリウス”の名前の
由来でも調べてみようかなぁ」と、amazonで検索をかけた結果
見付けた本です。
ちょうど図書館にあったので借りてみました。
・・・そういえば、『七星の陰陽師』も「人狼」で検索かけて見つけたなぁ。
それほど親世代はまっているのです。(笑)

さてさて、『天の羊』。
天空にまつわるもののフォトエッセイ集です。
星や月の写真と、それに関連する著者が体験した話や星座に関する話などを
小話形式で隣りに載せています。

綺麗な写真だし、話も面白いのですが、夜空を見上げることは
しばしばあってもオリオン座と北斗七星しか見分けられない
私のような星座の初心者とって、例えば、ふたご座の話をして、
横に夜空の写真を載せられても、「・・・・・ふたご座って
どれ・・・?」な状態になってしまうんですよね・・・。

星座を考えた人はすごいなぁ。

「妹の恋人」

2005年10月1日 映画DVD
学校のDVD室にあったので見てみました。
(正確には「自習室」)
最近ジョニー・デップにはまってるもので。
ついつい、学校の本屋にあった「Cut」もジョニー特集を
していたため購入してしまいました。
国立競技場の記事が載ってたから
一緒に「TVぴあ」も買いましたけどね。(「ガイド」は残り1冊で
汚かったから地元で買おうと)

まぁ、それは置いといて、「妹の恋人」。

自動車整備工場を経営するベニー(エイダン・クイン)は、
幼い頃両親を亡くして心を病んでいる妹・
ジューン(メアリー・スチュアート・マスターソン)を大切に育てていた。
しかし、精神が不安定なジェーンを嫌に思い、
ベニーが雇う家政婦は誰も長続きしない。
そんな時、ジューンがベニーの友人とポーカーをしていると
その勝負に負けてしまったためにその友人の風変わりないとこ・サムを
押しつけられる。
サムはお手伝いとしてジューンの側にいることになり、
2人は次第に惹かれ合っていく。

サムがやばいぐらい可愛すぎなんですっ!!!

ゴメンナサイ、ヒロインよりも容姿が可愛いと思ってしまいました・・・。
目が大きくて、肌が白くて!
かーわーいーいー。(笑)
至る所(HP)で「サムはロリだ」と言われてるのがわかりましたよ。(笑)

でも、サムいいやつです。
自分もジェーンに会いたかっただろうに、ベニーのために
自分がおとりになったり。
優しいいい子(子?)です。

あぁ、映画の内容語ろうとしてもどうしてもサムに行ってしまう。(笑)
いや、ホント、サムが可愛くて可愛くて・・・。

・・・もう、いいや。所詮私はジョニー・デップファン。(笑)

でもこの時ジョニー何歳だ?・・・30歳前後。(Oh!)
『チョコレート工場の秘密』ロアルド・ダール著 柳瀬尚紀訳(評論社) ’05 9/24

評価;B

映画「チャーリーとチョコレート工場」の原作(邦訳)です。
登場人物の名前が映画や原書とは違って、おもしろおかしく
訳してあり、それもまた楽しいです。

ウィリー・ワンカが経営する謎のチョコレート工場への招待状が
発売されるチョコレートに5枚だけ入れられることになった。
5人の子どもたちを招待するらしい。
貧しいバケツ家の一人息子チャーリー・バケツもその話に喜色満面。
3度目の正直で買ったチョコレートにその招待状が入っていた。
チャーリーは、招待状が当たった、大食いのオーガスタス・ブクブトリー、
わがまま娘のイボダラーケ・ショッパー、
ガム大好きなバイオレット・アゴストロング、
テレビ大好きマイク・テレヴィズキーと共に
ワンカ氏の工場見学に参加する。
はたしてワンカ氏が子どもたちを招待した理由は?

挿絵もあるし、話のテンポもいいので、すいすい読めます。
ブラックユーモアもきいていて(訳者曰く「チョコレートユーモア」)
思わずぷっと吹き出すところもありますしね。

ただ、原作は原作、映画は映画、それぞれ別なものとして
楽しむ方がいいと思います。
いろいろと異なるところは多いので。
どっちも面白いです。
祝・阪神優勝!!

近頃学校でも毎日のように話題に上ってました。
やっぱり土地柄、阪神ファンの人は多い。

でも、私は阪神が勝ったのを喜ぶ反面悲しかった・・・。

バイトがあったから優勝の瞬間見られなかったんですよーっ!!(泣)

バイト終わってから同期と「阪神どうなったんやろうなぁ?」って
しゃべってたら先輩が「あ、なんか勝ったみたいよ」って・・・。
ショック!!リアルタイムで見たかったのにー!!
「試合は9時半頃終わるよな」と思ってたのが甘かった・・・。
意外と早く終わっちゃったようで。

だから、未だに優勝の映像(ってか今日の試合全部)見てないんですけどね。

まぁ、勝ったことはすっごい嬉しい!

おめでとう、阪神タイガース!!

・・・そういえば、また道頓堀に飛び込んでる人いるのかな。
『こころ』夏目 漱石(新潮文庫) ’05 9/23

評価;A

夜中「暇だなぁ」と思って本棚を探してみたら、
この本があったので読んでみました。
中3の時に最後の遺書の部分だけ授業で習ったから
知ってたのですが、最初から全て読んだのは初めて。
でも、ラストを知ってるから完璧「ネタバレ」されて読んだのと
変わりなかったですけどねー・・・。

さてさて、ご存じの方も多いと思いますが、一応あらすじを。

大学生の「私」は鎌倉へ避暑に来ていた時に、ある人物に出会う。
それが「先生」である。定職も持たない先生ではあるが、私は
その人間性に強く惹かれる。
私は先生が仄めかす先生の過去に強い興味を持つ。
しかし、先生がそのことについて明確に語ることがないまま、
私は父が病気のため実家に帰らなければならなくなる。

「現在」の話としてはそんな感じですけど、これは先生の過去まで
語っていいものかどうか。うーん、まぁ、皆さん学校で
習っておられるということにしておいて、割愛させて頂きます。

話の内容を深く考えたくなる小説です。
だから、今日までノートに簡単な人物相関図を書いたり、
疑問点、明らかにすべき箇所などを挙げていったりしたのですが、
なかなかそれらの答えを探す時間がなくて、じっくりと考えられて
ないのですが、いつか絶対“自分の力で”その答えを予想したいと思います。

とりあえず、私が作ったそのノートの一部公開。

《整理しておくべき箇所》
  現在
   ・私と先生との関係
   ・私は先生に傾倒した理由
   ・私と先生の妻との関係
   ・先生と妻の関係
   ・Kの影響力
   ・先生が自殺した理由
   ・先生にとっての乃木将軍の存在
   ・先生が私に手紙を書いた理由
  過去
   ・先生とKとの関係
   ・先生と御嬢さんとの関係
   ・先生と奥さんとの関係
   ・Kと御嬢さんとの関係
   ・Kと奥さんとの関係
   ・御嬢さんが先生の顔を見て笑った理由
   ・御嬢さんが先生を「変な人」だと言った理由
   ・奥さんが御嬢さんに向ける咎めるような視線
   ・Kが使う「精進」の真の意味
   ・Kが自殺した理由
   ・Kが襖を開けて自殺した理由
   ・先生が裏切ったことをKが咎めなかった理由
   ・御嬢さんが本当に好きだった人

私の見解としては、Kは自分の存在を先生に植え付けるために
自殺したのではないか、ということ。
もしくは、自分と同じように後を追うことを期待したからではないかと思う。
私にはKがはたして本当に御嬢さんのことを想っていたのかどうか
ちょっと疑問なんですよね。
つまり、Kが想っていたのは御嬢さんではなく・・・。
でもこの考え方の場合、こんな関係の小説を、あの時代、あの文豪が
書くかどうか。・・・極めて可能性は少ないですよね・・・。
ただ、深深深読みをしたら、そんな結論に至ってしまいました。
上の疑問点なども含め、もうちょっと考えてみます。

またまた登場人物の容姿を実在の人物に当てはめてみようとして、
今回は最初何ページか読んで、
私→慎吾くん
先生→中居さん
K→木村さん
で考えてたのですが、奥さん(先生の妻)の名前が出てきた時に
私はびっくりした。
「静」って・・・!!(読み方は「しず」だけど)
なんかちょっとショックを受けて、
「じゃあ、先生が木村さんか・・・?」とも思ったのですが、
明らかにそれはおかしいし。
だから元に戻して先生→中居さん、K→木村さんで行きました。
っていっても、過去のあたりでもうそのイメージも薄れて
来ましたけどねー。
私の場合、小説読んで顔ってあまりイメージしないので・・・。
(だからこそ、その登場人物たちのために、見知った顔を当てはめて
みたりもする。・・・自分で想像できるほど想像力に富んでいないから)

とにかくとても良い印象が残った本です。
あ、上の明確にすべき箇所に、
自分の父親のことさえほっぽりだして、先生の元(正確には先生の妻の元)に
駆けつけた「私」のことを足しておかないと。「その後の私」も。

記念すべき春からの読んだ本統計50冊目に文学作品が来て良かった。
あ、一応50冊目なので、途中から読まれた方のために、
私が書いている読書記録のご説明を。(どうでもいいですけどね)

 『作品名』著者(出版社) 読了日
 評価;A〜E(良〜悪)
 あらすじや感想

で書いてます。
主に小説を読みますが、気になったものを自由に読んでますから、
教科書に載ってるような文学作品も読みますし、
興味がひかれる内容なら果てはBLだって読みます。(笑)

でも恋愛小説はあまり得意じゃなかったりします。
青春小説がかなり好きです。
ギャグもいいけれど、感動して涙を流せる作品が好み。
友情ものであるのを期待して男2人が主人公の本を読んでみるけれど、
そんなものはほとんどがミステリーの内容なので、
特にミステリー好きじゃないけれども読んだ本が
ミステリー関係が多くなるのが最近のちょっとした悩み。(笑)

そんな感じの私が読んだ本たちの記録です。
自己紹介欄にある「HOME」から私が借りてるブクログに飛べます。
今まで読んだ本の一覧はそちらでどうぞ。

スマスマ感想

2005年9月21日
そういえば、先週の書いてないな・・・。テロテアリーナと「Dawn」。

あまりにも急に場面が変わって、「Dawn」の綺麗な中居さんを
見ても笑ってしまったことを覚えています・・・。

テロテはさすが慎吾くん。笑いのツボと中居さんの魅力をしっかり
理解なさっていらっしゃる。
「Dawn」は、ライブであったメンバーとのボディタッチがなかったので
ちょっと残念。でもやっぱりいい曲ですねー。

さて、今週の。

ビストロのゲストはみのもんたさん。
・・・酔っぱらいすぎです。見るに耐えないよ。

宇宙。
これもひっぱりましたねー。
特に感想はないんですけど・・・。
無事に帰還されたことは本当に良かったです。

歌は久々の「世界に一つだけの花」。懐かしいなぁ。
やっぱりいい曲です。
合間に宇宙やNASAの映像が挿入されているのがちょっとした感動でした。

どうでもいいですが、今無性に「裏切り者」のコントが見たい。
でもあれは昔すぎてビデオ録画してなかったんだよなぁ・・・。
ブルーとかレッドとかいう呼び名が懐かしい。
『七星の陰陽師』岡野 麻里安(講談社X文庫)

評価;C

読む本を探している時に、頭の中で、大好きな大好きな
「ルーピン」から思い浮かぶ単語で、
「人狼」という言葉が出てきたので、
amazonで調べてみたら、目に付いた本です。

おもっきりBLです。
うーん、出版されてる書物でここまでBLの話を読んだのは初めてかも。
それで気付いた。
私は明確にBLってわかるBLよりも、「ん?これってBLなのかな?
それとも友情?」っていう話の方が好きだ。
例としては三浦しをん氏の『月魚』。
ま、三浦氏は文章が上手いってのもあるんですかね。

この本のあらすじ。
主人公・七瀬藤也は、全国の退魔師を統括する団体・七曜会に所属する
少年陰陽師であり、密かに(?)藤也のことを想っている人狼の犬神嵐(らん)や
白鳥綾香、新庄亮太と共にチームを組んで害をなす妖を滅する
仕事をしている。
そんな時、誘拐された七曜会の重鎮の孫・香具也を救い出すようにとの
命令が4人に下り、4人はその捜査に乗り出した。

・・・って、別に推理ものじゃないですけどね。
ちなみに、表紙の右の少年が主人公・藤也で、左の少年が嵐です。
ま、このCPが主ですね。

この本、市立の図書館で借りたんですけど、
司書さんが書庫から持ってきて「こちらでよろしいでしょうか?」って
表紙を見せてくれた時、びっくりしましたヨ。
「キ、キスマークっ!!?」って。(内容読んで、生まれつきの痣だとわかった)
「私はこんなん借りるのか」って思うのと同時に、
「市立の図書館ってこんなんまで置いてるのか・・・」と
ふと思ってみたり。

話的にはまぁまぁだと思います。
続き読もうかな、と思ったけれど、図書館には置いてなかった。
・・・・・もしかして次の巻では・・・。・・・考えるのはよそう。

無意味に多い容姿の説明と、「主人公の貞操が!?」って場面で
王子さま(?)が助けに来るのと、主要登場人物が全員美形ってところと、
主人公がやけに天然なところはとってもBL系だと思いましたー。
まぁ、後ろの3つはいいとして、容姿の説明が多すぎるのはちょっとって
感じですね。緊迫してる(だろう)戦闘時に、
作者の主観でしかない「美しい」なんて言葉はいらないと思いますがね。

「可で不を相殺してるかな?」ってことで、評価はCです。
友達が「いいこと」をしたそうです。
電車の中で、ハンカチを落として他の車両に移動したおばあさんのために
ハンカチを持ってその人を探しに行ったそうで。

だから私も対抗してみた。

私「私も前にあるで」
友「へぇ。どんなん?」
私「電車の入り口のすぐ側に立っててん」
友「ふんふん」
私「で、ある駅に着いた」
友「うん」
私「そしたら、お兄さんがその駅で降りてん」
友「うん」
私「そしたらお兄さんが、降りた途端にホームにケータイ落としたのに
  気付かずに歩いてっちゃたんよ」
友「あらら、可哀想に」
私「そう、可哀想やねん。だから、私はどうしようか迷った」
友「ほうほう」
私「そしたら扉が閉まった
友「・・・閉まったのかよっ!?

ちなみにこの後の友達の言葉は、
「拾ってあげたことを予想して次のコメント用意してたのに」。

このやりとりをした直後、東京から帰省していた別の友達の言葉を思い出した。

「東京は会話にオチ付けんでいいから楽や・・・」

ちなみに彼女は中国人なんですけどね。
(小3から日本にいるから日本語はペラペラだけど)
いくらコミュニケーションを身に付けるためとは言え、
そんなことを考えていた友達に「頑張ったで賞」をあげたいよ、私。

「ドアで指挟んで痛い」って言われたら、大阪では
「アホやなぁ」って笑います。本人もそれを笑いのネタにしてるから。
で、東京で笑われることを期待して言ったら、
本気で「大丈夫?」って心配されたらしいです。
「あれにはこっちもどういう反応取ったらいいか迷ったね」
とは友達の談。

ざ・カルチャーショック!! ?(゜□゜;)

ちなみに私はノリツッコミをマスターするのが密かな野望です。(は?)
ついでに、「〜ですが、何か?」っていう言葉が大好きです。
「〜」の位置には、本人もつっこまれるとわかっているおかしな内容の
言葉が入り、ただつっこまれる前に予防線はっとこうということで
「ですが、何か?」を付ける。
友達がたまに口にする言葉。聞く度に笑ってます。
こういうちょっとしたことで笑わせられる人っていいよなぁ。
今日公開の映画、ジョニー・デップ主演「チャーリーとチョコレート工場」
見てきました。かなり面白かったです!

「パイレーツ・オブ・カリビアン」以来のジョニー・デップの
ファンです。もう全てが綺麗で格好いい!
そしてたまに(いや、意外と多い?)思いっきり可愛い。(笑)

今回の映画では、上映中チョコレートの香りを流すの演出があり、
これもUSJ以外では初めての経験で、面白かったです。

一応友達と一緒にチョコレートポップコーンを買って映画館に
入ったのですが、やっぱり見終わった後は何か甘いものが
食べたくなってしまい、友達が買った板チョコを少し貰いました。
板チョコがあまり好きじゃない私でも、あの映画見終わったあとだったら
美味しく食べられた!(笑)

映画のあらすじはこんな感じ。
世界中で人気を博すウォンカのチョコレート。
世界一大きなそのチョコレート工場には人の出入りが
ない上に、全てが秘密に包まれていた。
しかし、ある時、その工場主ウィリー・ウォンカからの5枚の工場への招待状が
配られることになり、貧しい子ども・チャーリーも運良くその招待状を
手に出来た。チャーリーは、チョコレートの川や
いろんな機械がある不思議な工場の中を、
ウィリー・ウォンカと共に巡っていく。

なんとなく怖ーい感じもありましたが、最終的にはみんな
大丈夫(?)だったし、なによりウォンカ(ジョニー・デップの役名)が
幸せを見つけられた。
彼が幸せを見つけてくれたおかげで私までもちょっと
幸せな気分になれました。

あと、この映画、まんまUSJのアトラクションにして欲しい。
特に新しい設定を加えることなくても十分面白そう!

そして、この映画でも相変わらず独特の存在感で
ジョニー・デップはジョニー・デップでした。(笑)
動きは不思議だし、反応はいちいち面白い。
でも色白でめちゃめちゃ綺麗な顔。
本当にこの映画のポスターかポストカードを部屋に飾りたいと思いました。
(あぁ、でもそのためには部屋を片付けないとなぁ)

そういえば、映画を見終わってから行ったグッズ売り場に、
「パイレーツ・オブ・カリビアン」のカレンダーが売っていて、
あれも欲しかった!
でもロフトで見たなんとかっていうイラストレーターさんの絵のカレンダーも
本当に綺麗でそっちも欲しいし。

他にも雑貨で欲しいものがありすぎてかなり困り気味です・・・。
とりあえず、ポストカード入れる用の壁掛け買って、
今日の映画と「カリビアン」のポストカードを買おう。
あ、この間のライブで買ったSMAPのポスターも貼り付けないと。
『富嶽百景・走れメロス 他八篇』「走れメロス」太宰 治(岩波文庫) ’05 9/10

評価;B

『フォー・ユア・プレジャー』(柴田よしき)に出て来た本なので
読んでみました。
って言っても中3の時授業で習ったんですが。

たぶんどなたも知っておられると思いますが、
一応あらすじを書いておきます。
正義感が人一倍強いメロスは、暴虐な王に意見したため、
処刑を言い渡される。それを受け入れようとするメロスだが、
彼には結婚を控えた妹がおり、その妹に結婚式をあげさせるために、
親友のセリヌンティウスを身代わりに、3日間の猶予を貰う。
3日後の日没までに親友の元へ戻るため、メロスは走った。

まるで古事記の「大国主命の受難」を読んでいるようでした。
まぁ、つまり、人間として成長するためにこなすべき課題ですね。
一つ一つ難題が前に立ちふさがり、それを越えて進んでいくという。

セリヌンティウスの立場から考えると、
「メロスが帰って来なかったら自分が殺される」という思いと、
「メロスが帰ってきたらメロスが殺される」という思いに挟まれて
複雑なのではないかと思ったのですが、どうも彼はそうじゃないみたいだし、
メロスもそうではないみたいでした。
彼らは「約束を守る」ことが一番のことであり、そこに伴われる
「死」はそれ以下のものであるという考え方をしているようです。
まぁ、究極と言ったら究極ですよね。
「王がメロスを許さなかったらどうするんだろう」という疑問は
つまりこの作品には存在しない。
なぜなら「究極」であるが故に「絶対」だから。

ここまで「美しい」小説というのも久し振りに読んでみるものには
いいですね。
「友情」というよりも、「友への態度」、いや「他人への態度」を
学べる本です。

そういえば、この本を図書館で借りる時に、『あしながおじさん』も
一緒に借りたんですけど、貸し出し手続きをしてる時改めて借りる本見て、
借りてる本だけ見るとまるで夏休みの宿題の読書感想文を書くために
本を借りる中学生みたいだなぁ、と一人で思ってました。
でも私が中学ん時読んだ本と言えば、『クレヨン王国の白いなぎさ』
だったなぁ。うーん、幼稚・・・。(苦笑)
中3の時に、太宰作品で『人間失格』を読んで5ページくらいで
挫折した思い出はある。(笑)
ま、本を読み出したのも、読書感想文が図書新聞に載りだしたのも
高校になってからですね。

DEATH NOTE 8

2005年9月9日
ライト黒っ!!・・・でもそんなあなたが好き。

「ニア・・・メロ・・・L・・・何かゾクゾクしてきたよ」には
思わず笑ってしまいましたヨ。(黒すぎて)

ミサちゃんは相変わらず一途で可愛いし、(私の大好きなキャラ)
リュークはいちいち反応が面白い。

全部のキャラクターが魅力的ですよね。

本当に面白い漫画です。
登場人物が私みたいな凡人には考えつかないような頭脳を持ってるから
かえって私の脳にもいい刺激になるんですよね。
頻繁に「ん?」って前のページを見返さないといけないんですけどね。(笑)

ちなみに新キャラのニアとメロ。
容姿(目以外)、性格、癖、態度においてメロの方が好みですね。
「白」より「黒」の方が惹かれる。それって私が同類だから?(笑)
でも、「白」には憧れます。

あー、この漫画、主人公を応援するべきか、
キラを捕まえようとする人たちを応援するべきか本当に迷う。
「善」と「悪」が明確に区別出来ないからなぁ。
モラルをもって考えても、「悪」が「善」になりうる可能性があるし、
またその逆も然り。
難しい。
http://ikinari.pinky.ne.jp/

面白かったから載せて見ました。暇な方だけどうぞ。

中居商店が、抽選で3名に3000円相当の木村をプレゼント。
「私だったら、木村をこんなにおいしく食べることが出来ます!」
という、木村にまつわる一言を添えてご応募下さい。
なお、外れた方にはもれなく
ハイテクおもちゃ「ロックン吾郎フラワー」をプレゼント。


 いやぁ、吾郎ちゃんにダンスネタはぴったりだと思います。
 きっと中居さんは、「おいしく食べる」をアピールした人よりも
 一番金積んだ人に売ると思います。あぁ、そんな黒い中居さん素敵。

一人で留守番中の中居。午前二時に突然部屋の扉がノックされた。
こんな時間にいったい誰…?!それ以前にこの家には自分しかいないはず!!
恐怖に慄きながら、部屋にある鋼鉄の木村像を片手に扉を開けると……。
次回「真夜中のフラダンス!本場仕込みの吾郎のステップは?!」
扉の向こうで何かが起こる…。


 いやぁ、吾郎ちゃんにダン(省略)
 なんとなく木村さんの役所が可哀想になってきた。

中居・木村・剛…3人で過ごした楽しかった学生生活も今日で終わった。
木村が「寂しいよ」と泣き、
「これからもみんな変わらないでいようね」と、中居が呟いたその時
剛が言った「俺…漁師になる!!」

全米?1大ヒット『あの舟歌を歌って』近日ロードショー!


 剛くんらしいなぁ・・・。

航行する宇宙船に取り付いた怪物中居が、乗員クルー木村に襲いかかる!
仲間慎吾の助けでどうにか危機を脱したものの、中居が刻々と迫ってくる。
次回、緊迫の対決!さようなら木村


 怪物中居!迫る中居!!死ぬのか木村!?
 この中居さんはテロテ・アリーナのイメージで。

ってな感じで。
何回もポチポチしてましたー。(暇人)

ついでにスマスマ感想。

「マイアヒ」そろそろいいです・・・。マンネリ化してますよ。
世間で人気が出たから、「これは俺たちの歌だぜ」って
見せつけてるのデスカ、スマスマスタッフさん・・・。

やっぱりスマさんたち、化粧水とか乳液使ってるのかぁ。
まぁ、吾郎ちゃんはなんとなく想像出来るけど。(笑)
あー、私も彼らを見習わないと。めんどくさくて最近は
「コラーゲン入りの化粧落とし&洗顔フォームやから別にいっか」って
何にもつけてなかった。(女のくせに)
あと、最近不規則な生活をしているからか、身体がダルーいことが
多いので、木村さんのストレッチも試してみようかな。
いつだったか木村さんが言った「クーラーの設定温度は28度がいい」って
言葉に従って、それから28度にしたこともあった。(現在も)
・・・私って結構スマさんたちに影響されてるなぁ。

「優しい言葉」。不思議な振り付けのダンスでしたが、
中居さんがめちゃめちゃ綺麗&可愛かったです!動きも表情も。
33歳なのに、何故にあんなに可愛いんだ、あの方は・・・。
『宝はマのつく土の中!』喬林 知(角川ビーンズ文庫) ’05 9/2

評価;B

昨日発売のまるマシリーズ、待望の最新刊。
本屋で表紙を見て顔がニヤけました。(笑)
だって、ヨザックがでかく表紙にいるんですもん!
私の一押しキャラ。(勝手に)
彼は良い。容姿もいい上に、性格もいい。
実はコンラッドがユーリを大切に思ってるのと同じくらい
ヨザックもユーリのこと好きなんだろうなぁ。
あぁ、こんなにヨザックのことばっかり考えてたら、
またまた悲しくなってくる・・・。

珍しく苛立つ貴重なムラケンやら、アーダルベルトとヴォルフラムの
お馬鹿な会話やら、胡散臭い笑顔とか黒いとか言われてるコンラッドとか
価値のあるものはいろいろと散りばめられてるのですが、
ヨザック・・・。

確かに伏線は張ってあった。でもなんとなく会話の内容から、
「あ、もしかして次男第二号?」とか思ったのですが、
実際は次男よりひどいじゃない・・・。

「いやん坊ちゃん、グリ江放って先行っちゃうなんてつれないわねん!」
ぐらいの冗談かまして、ユーリとコンラッドのピンチの時に
かっこよく現れてくれますよねっ!?
それ見て泣きそうになってるユーリの左頬(←重要)を触って
「ただいま戻りました、陛下」とか言ってくれますよねっ!!?
「実は戦場などで諜報活動する時のための血糊が石にひっかかって
潰れちゃったんですよー。オレは危機一髪横の壁の隠し扉から
無事脱出出来たんですけどね」とかでもいいから!
とにかくヨザック帰ってきてくれーーーーっっ!!!

で、その悲しい悲しいシーンの後のユーリはと言えば。
痛い・・・暗い・・・。

なんて暗い話なんだ、この小説・・・。
とか思ってしまいました。
実際、読み終わった後、半泣きになりながら、
しばらくベッドの上で膝を抱えてた私。

ギャグとシリアスが絶妙のバランスで入り交じったまるマシリーズ。
ラストがどっちのテイストになるかでその本の印象って変わると思いますが、
やっぱり今回はシリアスの方が勝ちのようです。

次巻が気になって気になって仕方ないです。
確か10月に出るんでしたっけ。
でもタイトルの『箱はマのつく水の底!』からしたら、
主にお兄ちゃんたちの話になるのかなぁ。
ちょっとムラケンが可哀想なので、実はこっそり渋谷兄の後を付けていた
ムラケンが、箱を発見した兄と争って、その弾みで2人とも向こうへ
飛ばされる、というの希望。

あ、上で「痛い」とか「暗い」とか言ってますが、私
そんな話大っ好きなんで、十分楽しみました。(笑)

そういえば、例の歌は「アメイジング・グレイス」だったんですね。
前に友達から借りた『emu』で聴いてみました。
・・・これを処刑場とかで歌ってたのかぁ。
「希望」を彷彿とさせる曲で、本当にこの話にぴったりだと思います。
私の場合、この曲を聴いたら、ユーリの笑顔がイメージされる。
キリスト教徒じゃない私が、賛美歌を「良い」と言うのは
キリスト教徒の方々にとって、嫌なことなのかな。
もしそうならごめんなさい・・・。

ついでに。
まるマを布教するために友達に本貸してみました。
ハマったようです。(笑)
さすが私の友達、話がわかってるなぁ。
そういえば、その友達に、私のメールの文章が、
まるマの文章に似ていると言われた。
「はぁ?てことは、ユーリの一人称で書かれてるから、私の文章は
ユーリの言葉に似てんの?」って聞いたら、
そういうわけではなく、会話じゃなくて地の文に似ているのだそうです。
そんなこと考えたこともなかったけど。
っていうか、私はそれを言われてどういうリアクションを取れば
いいのだろう・・・?(笑)
『フォー・ユア・プレジャー』柴田 よしき(講談社文庫) ’05 8/30

評価;B

・・・30分かけて書いた感想を、誤って押した「Esc」キーに消されました。
もう書く気力がないので、あらすじは本をポチっと押して
チェックしてみてください・・・。はぁ・・・。

とりあえずこれだけ。
山内が大好き。

2005年8月29日
なんでバンバカ復活・・・?
と思ったら、慎吾くんがシャッター押してなかったんですね。
じゃあ、何故先週はアルバムの歌だったんだろう?
まぁ、いいですけど。
とりあえず、来週からはアルバムに行きますよね?
「Dawn」がめちゃめちゃ楽しみです。
引っ張って引っ張って最後の方でいいので、
絶対流してください、スマスマスタッフさん!
『青空の卵』坂木 司(東京創元社) ’05 8/28

評価;D

引きこもりのプログラマー・鳥井真一と、その親友・坂木司が
知り合った人のいろいろな謎を解き明かしていく推理小説。

どことなくシャーロック・ホームズシリーズを思い起こさせます。
事件の起こり方や謎解きなどの点で。
それに、主人公は名探偵の隣りにいる人物であり、
名探偵の推理を予測する程の頭脳は持ち合わせていないし、
事件の真相はたいてい犯人や関係者の前で名探偵が謎解きをする時に
やっと理解するが、名探偵には気に入られている、とか。
あ、あと、その助手にあたる人物の一人称で物語が
書かれてるってとこもですね。

坂木に依存しまくってる鳥井は可愛いと思えるのですが、
普段の彼の人に対する態度が、あまり好きになれないです。
だいたい、親しくなってからならともかく、初対面の人に
敬語を全く使わず、いきなり名前を呼び捨てにすることが
どうして「いいこと」なのかがわからないし。

あと社会問題を扱っているようですが、極論過ぎてあまり同感出来ない。
詰めが甘い。

話は面白くなかったですが、キャラの一人一人の個性が出ているというのは
良かったです。(小説を書く上で必要不可欠なことではあるけれども)

ちなみに鳥井は中居さんぽい。
んで坂木は剛くん。
同窓生の滝本は木村さんと慎吾くんを足して2で割ったような。
登場人物はそんな感じに思いました。

それにしても、私は東京創元社の小説を読むのが怖い。
一番最初にあの翻訳の最悪な「シンデレラの罠」を読んでショックを受け、
で、今回はこれ。
駄目だ・・・今後はよっぽど心惹かれない限り、
この出版社の本はやめよう・・・。
『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』J.K.ローリング作 松岡佑子訳(静山社) ’05 8/26

評価;B

やっと読めました。やっぱり親世代良いですね。
友情の象徴の時代って感じです。

あとこの本はいろいろと笑いところがちりばめられていて面白かったです。
スネイプの頭をごりごり天井にぶつけて運ぶところとか。(笑)
うーん、スネイプは全く望んでないのにとことん
いじめられるキャラだなぁ。(笑)
きっと学生時代も出来る限り近寄らないようにしてたんだけど、
ジェームズ&シリウスが絡みに行って、
結局相手をさせられることになったんでしょう。
私はそんな不幸なあなたが大好きです。(笑)

前の読書記録で「リーマスが好きになる」と書きましたが、
もう親世代はどのキャラクターも好きです。(ただし、ワームテール除く)
どのキャラクターも好きだし、どのペアも好き。
っていうか親世代が好き。(笑)

ところで、この本読みながらSMAPのアルバム
「SAMPLE BANG」聴いてて思ったのですが、
親世代(学生時代〜ジェームズの死まで)のテーマソング(?)は
「Dawn」がぴったりだと思う。
サビ部分は3人の「希望」。・・・実際は叶えられなかったけれど、
その当時彼らが思い描いていたもの。
その他は3人が個人的に思っていること、
2人に語りかけている言葉あたりでしょうか。
小説では関係者や本人との会話の中でしかその時代は語られていないので
自分で想像するしかありませんが、
きっとこんな感じだったんだろうなぁ、と。

・・・親世代の話題ばっかりでゴメンナサイ。(笑)

で、今回親世代ファンになった私はシリウスとルーピンの会話とかを
もっと読みたいの思うのですが、あの2人が次に出てくるのって、
4巻ラストか5巻ですよね。
そこにたどり着くまでにはあの長い長い4巻を読まなくてはいけないわけで、
結構辛い・・・。(しかも4巻は一度だけ読んだことがあるけれど、
特に面白いという印象が残っていないし)
・・・うーん、とりあえず、頑張ってみます・・・。
たしか目玉がぐるぐる動く先生が出てきたはず。ムーディ?

どうでもいいけど、シリウスの一人称は「俺」だと思う。

あ、そういえば、シリウスがセブルスをたぶらかして(?)リーマスに会いに
行かせたのは一体何故でしょう?
だって、あの状況だったら、セブルスを怖がらせるどころか、
結果リーマスの正体をばらすことにもなって、
(セブルスがしゃべらないでいてくれたから良かったけれど、)
親友のリーマスを裏切ったことになるような気がするけど。
一体何を考えていたのか、シリウス・・・。
それとも、セブルスにあまりにも嗅ぎ回られて
怒りの限界を超えたシリウスがぷっつんと切れて、
「真実を見て怖がれ。それかリーマスに殺されろ」と思って
行き方を教えたのか。
う・・・そんなシリウス嫌だ・・・。
あぁ、でもシリウス直情的だからなぁ・・・。

以下映画話。

3巻読破記念に、買ったのに2、3回しか見ていなかった
「アズカバンの囚人」のDVDを引っ張り出してきて、もう一回見直しました。
前に見たのは3巻の記憶がほとんどない時だから、見ても特に
違和感なく内容を受け止めていたのですが、本を読んでからだと
ちょっと省略し過ぎな感が否めませんね。

あと、キャスト。
ルーピン先生、なんでヒゲ生えてるんですかっ!?ってかテンション
高すぎますよ、あなた!!
シリウス、背が小さいよ!長身じゃないのっ!?
せめてルーピンよりは身長あってよ!
ピーター、あそこまで不細工だったとは・・・。

と、いろいろと失望が多かったです・・・。
うーん、いくら自分で想像を働かせて登場人物を思い描いているとはいえ、
やっぱり「映画」っていったら「公式」であるわけで、
固定観念を植え付けられるってのはありますよね。
いまだに私の中で彼らの容姿が完全に定まってませんので、
とりあえず映画の容姿を追い払って、頑張って自分なりに想像しときます。

< 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索