日記左上のバナーとして、今までのオレンジの絵をを外して、
冬らしいバナーを貼ろうと思ったのですが・・・。
可愛らしい雪だるまを描こうとしたら、
「フォー!」ってしてる鏡餅みたいになってしまいました・・・。
・・・・・もう、いいです・・・。
これはHG風の餅ということで・・・。(泣)
冬らしいバナーを貼ろうと思ったのですが・・・。
可愛らしい雪だるまを描こうとしたら、
「フォー!」ってしてる鏡餅みたいになってしまいました・・・。
・・・・・もう、いいです・・・。
これはHG風の餅ということで・・・。(泣)
PIECE OF WORLD
2006年1月17日 SMAPSMAPの格好良さに惚れ直しました。
スマスマの歌コーナーで歌われたこの曲。
大好きな曲ですが、あそこまで爽やかに楽しそうに歌ってくれるとは。
もちろん全員格好良いのですが、特に中居さん!
あの歌声の中居さん大好きです。本当に綺麗!
主にバラードやブルースを歌う時に使っている歌い方ですね。
だから私は中居さんのそれらの曲調が大好きなんです。
あぁ、素敵素敵素敵・・・。
期末試験が終わったので月曜見られなかったスマスマを見て、
「まぁ、いつも通りのスマスマやなー」って思ってたら
最後の最後でこんな素晴らしいものを!
コロコロ変わるカメラショットも、ちょろちょろ入るCGも、
自由に踊るSMAPも、全部が全部良かったですよー。
特に今回CGが可愛らしくて。
木村さんのウィンクとか、中居さんのキラキラとか、
あの程度なら入れてくれて全然OK。
ウィンクなんて「うわ、可愛い・・・!」って思わず
口に出してしまいました。(笑)
あぁ、もう本当に可愛くて、そして格好良かった!
衝撃的だったので思わずそれだけで日記に書いてしまいました。(笑)
あと、ボーリングの時に数字で遊ぶ木村さんは、
近年稀に見るとても可愛らしいお姿でした。(笑)
そういえば、今日大学の友達が、
「SMAPは、お父さんが木村くんで、お母さんが中居くんで、
末っ子が慎吾くんって感じやね。亭主関白な家庭って感じで」
って言ってました。
「なるほど」と興味深く聞いていました。
「亭主関白」ってところがツボですね。
SMAPファンじゃない人から見ると、SMAPってそう見えるんだ、って。
ちなみに私としては、役割だけを見たら(←ここ大事)、
お父さんが中居さんで、お母さんが木村さんというイメージ。
だってあれだけ料理が上手いんですもん。(?)
で、亭主関白な家庭って感じ。
絶対権力持ってますって、中居さんなら。(笑)
それで怯む子供たちではないとも思いますが。(笑)
人それぞれ持っている考えは違う。
やっぱり人の意見を聞くのは面白いですね。
・・・・・論点が不明になっています。
スマスマの歌コーナーで歌われたこの曲。
大好きな曲ですが、あそこまで爽やかに楽しそうに歌ってくれるとは。
もちろん全員格好良いのですが、特に中居さん!
あの歌声の中居さん大好きです。本当に綺麗!
主にバラードやブルースを歌う時に使っている歌い方ですね。
だから私は中居さんのそれらの曲調が大好きなんです。
あぁ、素敵素敵素敵・・・。
期末試験が終わったので月曜見られなかったスマスマを見て、
「まぁ、いつも通りのスマスマやなー」って思ってたら
最後の最後でこんな素晴らしいものを!
コロコロ変わるカメラショットも、ちょろちょろ入るCGも、
自由に踊るSMAPも、全部が全部良かったですよー。
特に今回CGが可愛らしくて。
木村さんのウィンクとか、中居さんのキラキラとか、
あの程度なら入れてくれて全然OK。
ウィンクなんて「うわ、可愛い・・・!」って思わず
口に出してしまいました。(笑)
あぁ、もう本当に可愛くて、そして格好良かった!
衝撃的だったので思わずそれだけで日記に書いてしまいました。(笑)
あと、ボーリングの時に数字で遊ぶ木村さんは、
近年稀に見るとても可愛らしいお姿でした。(笑)
そういえば、今日大学の友達が、
「SMAPは、お父さんが木村くんで、お母さんが中居くんで、
末っ子が慎吾くんって感じやね。亭主関白な家庭って感じで」
って言ってました。
「なるほど」と興味深く聞いていました。
「亭主関白」ってところがツボですね。
SMAPファンじゃない人から見ると、SMAPってそう見えるんだ、って。
ちなみに私としては、役割だけを見たら(←ここ大事)、
お父さんが中居さんで、お母さんが木村さんというイメージ。
だってあれだけ料理が上手いんですもん。(?)
で、亭主関白な家庭って感じ。
絶対権力持ってますって、中居さんなら。(笑)
それで怯む子供たちではないとも思いますが。(笑)
人それぞれ持っている考えは違う。
やっぱり人の意見を聞くのは面白いですね。
・・・・・論点が不明になっています。
バックストリート・ボーイズ最高
2006年1月13日
あぁ、もう、もう、
幸せなひとときでした・・・。(うっとり)
バックストリート・ボーイズ(以下「BSB」)の
コンサートin大阪ドーム行ってきました。
左のアルバムはグッズ売り場で「ポスタープレゼント」
につられて買ったもの。実は持ってなかったので。
一つ前の日記でも書いた通り、
彼らに興味を持ち始めたきっかけはスマスマの歌のコーナーに
彼らが出演したことでした。
「こんな綺麗な歌声聞いたことない・・・!!」ってね。
まぁ、そんなこと(?)を大学の友達と話していたら、しばらく経ってから、
前からBBSのファンだったらしいその友達が雑誌の切り抜きを持ってきて、
「今度大阪でライブするんやって!」ということでしたので、
まぁ、ものは試し、とチケットを取ってみたんです。
行って正解。
コンサートでも彼らの歌声の美しさは劣っていない!
いやむしろ、生で聞いていることでの感動がある。
5人がそれぞれ違うパートを歌ってるのに、
それで完璧に一つの曲が出来上がってるというのが
聞いていて不思議であるとともに魅力の一つですよね。
個人の歌唱力というよりも、グループとしての歌のまとまり、
相性の良さが際だって美しい。
本当に本当に綺麗なんです。
彼ら自身たちももちろん素敵でした。
皆様覚えておられるでしょうか。彼らがスマスマに登場した時に、
「BSBのとSMAPのメンバー、誰と誰が似ているか」について
語り合っていたことを。
SMAPとBSBメンバーによると、
慎吾=ニック
剛=ケヴィン
吾郎=ハウィー
木村=A.J
中居=ブライアン
という結果になり、私も「おぉー、なるほど」と納得したものでした。
(まぁ、剛くんと吾郎ちゃんが逆な感じも微妙にしますが。)
で、今日(1/12)。
BSBの登場シーンで改めて納得しました。
というのも、ニックはジャージ、ハウィーとA.JはTシャツか
タンクトップの上にシャツを羽織った格好、ケヴィンはセーター、
という出で立ちで登場したのですね。
で、ブライアンはというと・・・・・・・・・。
阪神のユニフォーム。
しかも自分の名前入れてるとかじゃないの。
普通に背中には今岡って書いてあるの。(笑)
中居さんとかなり共通なものを見いだした瞬間でした。(笑)
ちなみに私がBSBの中で一番好きなのはこのお方です。(笑)
(あ、でも今日のライブでA.Jの株もかなり上がりましたが。)
ブライアン素敵!みんなは「ニック、ニック」って言ってますが、
私は断然ブライアンファン。
彼のふざけている時と真面目な時の表情や雰囲気のギャップが
とても好きです。(ここも中居さんに共通するところですね。)
極めつけは、コンサートが終わってからグッズ売り場に並んでいた時、
横を通り過ぎていったお姉さんの言葉。
「(BSBって)遠目ではSMAPやんな」
同志がいた!!(笑)
なにはともあれ、本当に最高のライブでした。
まさに至福の時。
改めてBSBのファンになってしまいました。
そういえばですね、例のスマスマで、彼らが1月に来日する時に、スマスマに
もう一度出るとか言ってましたが、あれはどうなったんでしょう?
なんかコントに出たいとかなんとか。私としてはビストロも捨てがたいけど。(笑)
実現したらいいけど、無理かなぁー・・・。
頑張れスマスマ!
ファンは待ってますよ!(笑)
あ、ちなみに私が一番好きな曲は、
「I Want It That Way」です。完成度が高い曲。
その次「Anywhere For You」。
もともとバラードが大好きなのですが、
この曲はその中でも特に好きな曲です。
他にもいい曲はいっぱいありますけどね!
これで後は歌詞の意味がわかるようになればいいのですが、
なかなか英語の能力は上がらないので、
ちょっと私には難しいです・・・。
英語が理解できるようになりたい。(切実)
幸せなひとときでした・・・。(うっとり)
バックストリート・ボーイズ(以下「BSB」)の
コンサートin大阪ドーム行ってきました。
左のアルバムはグッズ売り場で「ポスタープレゼント」
につられて買ったもの。実は持ってなかったので。
一つ前の日記でも書いた通り、
彼らに興味を持ち始めたきっかけはスマスマの歌のコーナーに
彼らが出演したことでした。
「こんな綺麗な歌声聞いたことない・・・!!」ってね。
まぁ、そんなこと(?)を大学の友達と話していたら、しばらく経ってから、
前からBBSのファンだったらしいその友達が雑誌の切り抜きを持ってきて、
「今度大阪でライブするんやって!」ということでしたので、
まぁ、ものは試し、とチケットを取ってみたんです。
行って正解。
コンサートでも彼らの歌声の美しさは劣っていない!
いやむしろ、生で聞いていることでの感動がある。
5人がそれぞれ違うパートを歌ってるのに、
それで完璧に一つの曲が出来上がってるというのが
聞いていて不思議であるとともに魅力の一つですよね。
個人の歌唱力というよりも、グループとしての歌のまとまり、
相性の良さが際だって美しい。
本当に本当に綺麗なんです。
彼ら自身たちももちろん素敵でした。
皆様覚えておられるでしょうか。彼らがスマスマに登場した時に、
「BSBのとSMAPのメンバー、誰と誰が似ているか」について
語り合っていたことを。
SMAPとBSBメンバーによると、
慎吾=ニック
剛=ケヴィン
吾郎=ハウィー
木村=A.J
中居=ブライアン
という結果になり、私も「おぉー、なるほど」と納得したものでした。
(まぁ、剛くんと吾郎ちゃんが逆な感じも微妙にしますが。)
で、今日(1/12)。
BSBの登場シーンで改めて納得しました。
というのも、ニックはジャージ、ハウィーとA.JはTシャツか
タンクトップの上にシャツを羽織った格好、ケヴィンはセーター、
という出で立ちで登場したのですね。
で、ブライアンはというと・・・・・・・・・。
阪神のユニフォーム。
しかも自分の名前入れてるとかじゃないの。
普通に背中には今岡って書いてあるの。(笑)
中居さんとかなり共通なものを見いだした瞬間でした。(笑)
ちなみに私がBSBの中で一番好きなのはこのお方です。(笑)
(あ、でも今日のライブでA.Jの株もかなり上がりましたが。)
ブライアン素敵!みんなは「ニック、ニック」って言ってますが、
私は断然ブライアンファン。
彼のふざけている時と真面目な時の表情や雰囲気のギャップが
とても好きです。(ここも中居さんに共通するところですね。)
極めつけは、コンサートが終わってからグッズ売り場に並んでいた時、
横を通り過ぎていったお姉さんの言葉。
「(BSBって)遠目ではSMAPやんな」
同志がいた!!(笑)
なにはともあれ、本当に最高のライブでした。
まさに至福の時。
改めてBSBのファンになってしまいました。
そういえばですね、例のスマスマで、彼らが1月に来日する時に、スマスマに
もう一度出るとか言ってましたが、あれはどうなったんでしょう?
なんかコントに出たいとかなんとか。私としてはビストロも捨てがたいけど。(笑)
実現したらいいけど、無理かなぁー・・・。
頑張れスマスマ!
ファンは待ってますよ!(笑)
あ、ちなみに私が一番好きな曲は、
「I Want It That Way」です。完成度が高い曲。
その次「Anywhere For You」。
もともとバラードが大好きなのですが、
この曲はその中でも特に好きな曲です。
他にもいい曲はいっぱいありますけどね!
これで後は歌詞の意味がわかるようになればいいのですが、
なかなか英語の能力は上がらないので、
ちょっと私には難しいです・・・。
英語が理解できるようになりたい。(切実)
SMAPごめんね
2006年1月12日緊張してるからか何なのか、
歯磨き粉の代わりに洗顔フォームを歯ブラシに乗せたり、
顔を洗おうと洗顔フォームを手に出した途端に洗面台に落とし
そのまま水に流されて排水溝に行かせたりしているナオミです。
今からSMAPに浮気してきちゃいます。(笑)
でもあなたたちに対する愛が薄れたわけじゃない!
そもそも彼らを好きになったのは、
2005年6月27日のスマスマの歌のコーナーがきっかけだったの。
まぁ、つまり。
今からバックストリートボーイズのライブに行って来ます!
歯磨き粉の代わりに洗顔フォームを歯ブラシに乗せたり、
顔を洗おうと洗顔フォームを手に出した途端に洗面台に落とし
そのまま水に流されて排水溝に行かせたりしているナオミです。
今からSMAPに浮気してきちゃいます。(笑)
でもあなたたちに対する愛が薄れたわけじゃない!
そもそも彼らを好きになったのは、
2005年6月27日のスマスマの歌のコーナーがきっかけだったの。
まぁ、つまり。
今からバックストリートボーイズのライブに行って来ます!
2冊目『The MANZAI 2』
2006年1月11日 読書
『The MANZAI 2』あさの あつこ(カラフル文庫) ’06 1/9
評価;B
今回は人間の暴力についてがテーマ。
直接的な暴力や精神的な暴力。
それらを見ることによって、歩は徐々に秋本の言葉を
受け入れていく。
つまり「人を思いっきり笑わせる」という言葉を。
と、ここまでが今回の巻の内容で、
笑わせる行為(簡単に言えば「漫才」)を実行するのは、
おそらく次の巻ですね。
なんか今回の巻は、1巻よりも笑いのセンスと女性向けの要素が
増しているように感じました。(笑)
次の巻も期待。
評価;B
今回は人間の暴力についてがテーマ。
直接的な暴力や精神的な暴力。
それらを見ることによって、歩は徐々に秋本の言葉を
受け入れていく。
つまり「人を思いっきり笑わせる」という言葉を。
と、ここまでが今回の巻の内容で、
笑わせる行為(簡単に言えば「漫才」)を実行するのは、
おそらく次の巻ですね。
なんか今回の巻は、1巻よりも笑いのセンスと女性向けの要素が
増しているように感じました。(笑)
次の巻も期待。
’06 1冊目『鳩の栖』
2006年1月7日 読書
『鳩の栖』長野 まゆみ(集英社文庫) ’06 1/7
評価;A
短編集。長野まゆみの五つの作品が収録されています。
共通するテーマは「静謐」。
透明感のある話ばかりです。
私個人としては、三作目の『栗樹―カスタネア』が一番好きです。
とても切なくて悲しい話。それでも暗いわけではなく。
全編を通して、暗い話は一つもないんですよ。
切ない内容だったりするのに、物語には明るさがある。
沈んだ話ではない。
長野作品の魅力の一つがふんだんに盛り込まれた短編集です。
評価;A
短編集。長野まゆみの五つの作品が収録されています。
共通するテーマは「静謐」。
透明感のある話ばかりです。
私個人としては、三作目の『栗樹―カスタネア』が一番好きです。
とても切なくて悲しい話。それでも暗いわけではなく。
全編を通して、暗い話は一つもないんですよ。
切ない内容だったりするのに、物語には明るさがある。
沈んだ話ではない。
長野作品の魅力の一つがふんだんに盛り込まれた短編集です。
どうでもいい話
2006年1月6日朝っぱらから「悪魔のいけにえ3」の二次創作小説を読んで
非常に気分が悪くなっているナオミです。(馬鹿)
うぅ、今日はバイトなのに・・・。
何か冷たいものでも食べてすっきりしておきます。
スプラッタシーンばかりでもないのにこれだけ読者を
気持ち悪くさせる文章を書ける管理人さんに脱帽。(誉めてますよ)
でも、「悪魔のいけにえ3」は一度見たいと思ってます。
だってヴィゴがピンクのふりふりエプロン着てるんでしょ?(笑)
それだけで私には一見の価値ありです。
CATVとかでやらないかなぁ?なんか作品的にはあまり評価されてない
映画だそうだから、やっぱりビデオ屋いかないとダメかな。
なんか最近ヴィゴ・モーテンセンにはまってます。
と同時にショーン・ビーンも気になりつつあります。
つまり久々に見た『LotR』にはまったからです。(遅)
非常に気分が悪くなっているナオミです。(馬鹿)
うぅ、今日はバイトなのに・・・。
何か冷たいものでも食べてすっきりしておきます。
スプラッタシーンばかりでもないのにこれだけ読者を
気持ち悪くさせる文章を書ける管理人さんに脱帽。(誉めてますよ)
でも、「悪魔のいけにえ3」は一度見たいと思ってます。
だってヴィゴがピンクのふりふりエプロン着てるんでしょ?(笑)
それだけで私には一見の価値ありです。
CATVとかでやらないかなぁ?なんか作品的にはあまり評価されてない
映画だそうだから、やっぱりビデオ屋いかないとダメかな。
なんか最近ヴィゴ・モーテンセンにはまってます。
と同時にショーン・ビーンも気になりつつあります。
つまり久々に見た『LotR』にはまったからです。(遅)
ジョニー・デップ主演。
麻薬密売人の頂点に上り詰めたジョージ・ユングが
転落していく人生を描く映画です。
夜中に放送してたから録画しときました。
だから実際にはDVDで見たわけじゃないんですけどね。
分類は「映画DVD」にしちゃいました。
長髪のジョニー・デップかなり格好いいです。
もみあげはあんまりいらんけど。(笑)
でも相変わらず綺麗で素敵でした。
にしても、土地柄というかなんというか、
「F●CK」言い過ぎぢゃないでしょうか、みなさん。(笑)
字幕で見たし、リスニングの能力もほとんどない私なので、
正確に何を言ってるのかはもちろんわからないのですが、
車の中での夫婦喧嘩の場面では、
「オネエサン、そんな汚い言葉をっ・・・!!」とちょっと横にいる
母親を気にしました・・・。たぶん大丈夫(?)だったと思うけど。
へたれなジョニーもなかなか良かった。(笑)
でも、話的には特に面白いと感じなかったかな。
というか、最初(不満な家庭環境)から最後(刑務所暮らし)までを
完全に時間軸に沿って描いているのが、面白みがない。
ジョニーの演技で、彼の喜びや悲しみは伝わってくるのですが、
それでも感情移入することなく淡々と見てしまいました。
構成が問題。
ジョージ(ジョニー)のナレーションも、一体いつの時点での語りなのか。
物語の終盤であれだけ精神が壊れてるのに、そんなに冷静に
今までの人生を振り返ることが出来るのか。
ジョニーは格好良かったが、映画としてはいまいちかな。
麻薬密売人の頂点に上り詰めたジョージ・ユングが
転落していく人生を描く映画です。
夜中に放送してたから録画しときました。
だから実際にはDVDで見たわけじゃないんですけどね。
分類は「映画DVD」にしちゃいました。
長髪のジョニー・デップかなり格好いいです。
もみあげはあんまりいらんけど。(笑)
でも相変わらず綺麗で素敵でした。
にしても、土地柄というかなんというか、
「F●CK」言い過ぎぢゃないでしょうか、みなさん。(笑)
字幕で見たし、リスニングの能力もほとんどない私なので、
正確に何を言ってるのかはもちろんわからないのですが、
車の中での夫婦喧嘩の場面では、
「オネエサン、そんな汚い言葉をっ・・・!!」とちょっと横にいる
母親を気にしました・・・。たぶん大丈夫(?)だったと思うけど。
へたれなジョニーもなかなか良かった。(笑)
でも、話的には特に面白いと感じなかったかな。
というか、最初(不満な家庭環境)から最後(刑務所暮らし)までを
完全に時間軸に沿って描いているのが、面白みがない。
ジョニーの演技で、彼の喜びや悲しみは伝わってくるのですが、
それでも感情移入することなく淡々と見てしまいました。
構成が問題。
ジョージ(ジョニー)のナレーションも、一体いつの時点での語りなのか。
物語の終盤であれだけ精神が壊れてるのに、そんなに冷静に
今までの人生を振り返ることが出来るのか。
ジョニーは格好良かったが、映画としてはいまいちかな。
土方歳三よりも沖田総司を優先する私
2006年1月4日正確には藤原竜也ですけどね。
『古畑任三郎』第一夜。
中盤まで「あれ?石坂浩二って犯人やんな?
でも藤原竜也が犯人ってこと知らんのちゃうん?」と
不思議に思っていたのですが、
なるほど、そういうことなのか。
正直藤原竜也が死んだ時は、母親に「藤原竜也殺されたー(泣)」って
わめきましたが・・・。
だって、無邪気に黒いんですよっ!!?
そんなキャラ私が好きにならないわけないじゃありませんか!(知るか)
ちなみに私は、沖田総司とはそういう人物(無邪気に黒い)だと
考えております。
自分の存在意義は近藤さんと土方さんを守るだけであって、
正直幕府や天皇がどうなろうとどうでもいい感じ。
2人に危害を加える者だったら誰であろうと殺す。
それぐらい2人が大好きな総司ってのが、私が理想とする総司像です。
・・・あれ?話がずれた?いや、藤原竜也繋がりか?
そういえば最近新選組関係の本読んでないなぁ。
高校生の時は本と言えば新選組、特に沖田総司にしか
興味なかったですから、それ関係の本はいっぱい読んだんですが、
近頃は本自体に興味を持ちだしたから、あんまり新選組の話を読む
時間がなかったというか。
気が向いたので、総司にハマってから読んだ新選組関係の本を挙げてみます。
『沖田総司』大内美予子
『沖田総司』童門冬二
『夕映え剣士』管野国春
『沖田総司』笹沢左保
『剣士燃え尽きて死す』笹沢左保
『浅葱色の風』里中満智子(漫画)
『沖田総司を歩く』大路和子(新人物往来社)
『私説・沖田総司』三好徹
『新選組血風録』司馬遼太郎
『燃えよ剣』司馬遼太郎
『新選組』童門冬二
『沖田総司・非情剣』加野厚志
『沖田総司恋唄』広瀬仁紀
『沖田総司落花抄』森満喜子
『火取虫』絹川亜希子
『夢幻戦記』栗本薫
『剣鬼・佐々木只三郎』峰隆一郎
『沖田総司読本』新人物往来社編
『総司残映抄』戸部新十郎
『新選組魔道剣』火坂雅志
『沖田総司 六月は真紅の薔薇』三好徹
『新選組秘剣伝』瑞納美鳳
『幕末剣士伝』船山馨
『壬生義士伝』浅田次郎
『幕末純情伝』つかこうへい
『沖田総司暗殺剣』加野厚志
『沖田総司を歩く』大路和子(新潮文庫)
ってなもんですね。・・・・・あぁ、打つの疲れた・・・。
今記録を見ながら打ったのですが、全然記憶に残ってない本が
結構ありますね。似たような内容だったのかな。
まぁ、記憶に残っている点でいって、私が大好きな総司像が描かれて
いるのは、『新選組血風録』(司馬遼太郎)ですね。
無邪気に黒いがぴったり当てはまる総司が描かれてます。
でも、私が一番好きな小説は『沖田総司』(大内美予子)。
土方さんとの関係がかなり好みです。
逆に、あんまり好まないのが、近藤さん、土方さん以上に
女性を大事にする総司が出てくる小説。
まぁ、そこまでは許せるのですが、(総司も男だし)
土方さんたちの忠告を無視してその女性に近付き、
挙げ句ちゃっかり結核を移される、なんてのは論外。
っていうか、土方さんの言を聞かないなんてのが論外。
代表『六月は真紅の薔薇』(三好徹)。上下巻あるこの本を読むのに
ひたすら頑張りました。今思えば途中で放り出さなかったのが奇跡のような
私と相性が合わなかった本。
でも、内容ははっきり(っていうかむしろまったく)覚えてないのですが、
『沖田総司恋唄』(広瀬仁紀)が恋愛をテーマにしてそうなタイトルにも
関わらず面白かったのを覚えている。・・・内容どんなんだったけなぁ?
新選組を馬鹿にしてると思うのは、『幕末純情伝』(つかこうへい)。
古本だけど買って損した。初めて「売るよりむしろバラバラにひき裂いて
燃やし尽くしたい」と思った本。最悪最悪最悪。
なにが「愛が歴史を変える」だよ。変えられてねぇっつーの。ふざけんな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・失礼しました。
ちなみに、『剣鬼・佐々木只三郎』(峰隆一郎)ってのは、
『沖田総司非情剣』(加野厚志)で佐々木只三郎がかなりかっこよく
描かれていたので、佐々木只三郎という人物に興味を持って読んだものですが、
ただのエロ小説でした。ことあるごとにコトありまくり。(え)
っていうか、この著者がそういう本しか書いてないのだと思う。
(図書館でパラ見したこの著者が書いた新選組小説の中では
総司まで郭の女性抱いてたし。しかも総司の一人称「わし」。ォィォィ)
新人物往来社の『沖田総司を歩く』(大路和子)は小説ではないけれど、
大好きな本。著者と総司の会話がごく自然に挿入されていて、
全体を通して爽やかなイメージが残っている。そして少しの切なさも。
・・・うん、この本もう一度読もう。
というわけで(?)、『沖田総司を歩く』を近いうちに読みます。
そのうち感想をアップします。
さぁ、図書館のHP行って予約しないと。
なんか久々に新選組の話をして気が晴れた。
やっぱり新選組は良いです。
あ、ちなみに、私が上で言った「無邪気に黒い」とかは、
あくまで小説の中での総司像ですからね。
史実としての総司がそうであったと思うほど現実と混同してませんよ。
だって現実はヒラメ顔なんでしょ?(笑)
土方さんのドラマ見て気が向けばその感想も書きます。
・・・でも私総司の小説しか読んでなかったから、
総司が死んだ後の新選組って『燃えよ剣』ぐらいでしか
知らないんですよね。見てわかるかなぁ・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・ん?私『古畑』の話してたような・・・。
『古畑任三郎』第一夜。
中盤まで「あれ?石坂浩二って犯人やんな?
でも藤原竜也が犯人ってこと知らんのちゃうん?」と
不思議に思っていたのですが、
なるほど、そういうことなのか。
正直藤原竜也が死んだ時は、母親に「藤原竜也殺されたー(泣)」って
わめきましたが・・・。
だって、無邪気に黒いんですよっ!!?
そんなキャラ私が好きにならないわけないじゃありませんか!(知るか)
ちなみに私は、沖田総司とはそういう人物(無邪気に黒い)だと
考えております。
自分の存在意義は近藤さんと土方さんを守るだけであって、
正直幕府や天皇がどうなろうとどうでもいい感じ。
2人に危害を加える者だったら誰であろうと殺す。
それぐらい2人が大好きな総司ってのが、私が理想とする総司像です。
・・・あれ?話がずれた?いや、藤原竜也繋がりか?
そういえば最近新選組関係の本読んでないなぁ。
高校生の時は本と言えば新選組、特に沖田総司にしか
興味なかったですから、それ関係の本はいっぱい読んだんですが、
近頃は本自体に興味を持ちだしたから、あんまり新選組の話を読む
時間がなかったというか。
気が向いたので、総司にハマってから読んだ新選組関係の本を挙げてみます。
『沖田総司』大内美予子
『沖田総司』童門冬二
『夕映え剣士』管野国春
『沖田総司』笹沢左保
『剣士燃え尽きて死す』笹沢左保
『浅葱色の風』里中満智子(漫画)
『沖田総司を歩く』大路和子(新人物往来社)
『私説・沖田総司』三好徹
『新選組血風録』司馬遼太郎
『燃えよ剣』司馬遼太郎
『新選組』童門冬二
『沖田総司・非情剣』加野厚志
『沖田総司恋唄』広瀬仁紀
『沖田総司落花抄』森満喜子
『火取虫』絹川亜希子
『夢幻戦記』栗本薫
『剣鬼・佐々木只三郎』峰隆一郎
『沖田総司読本』新人物往来社編
『総司残映抄』戸部新十郎
『新選組魔道剣』火坂雅志
『沖田総司 六月は真紅の薔薇』三好徹
『新選組秘剣伝』瑞納美鳳
『幕末剣士伝』船山馨
『壬生義士伝』浅田次郎
『幕末純情伝』つかこうへい
『沖田総司暗殺剣』加野厚志
『沖田総司を歩く』大路和子(新潮文庫)
ってなもんですね。・・・・・あぁ、打つの疲れた・・・。
今記録を見ながら打ったのですが、全然記憶に残ってない本が
結構ありますね。似たような内容だったのかな。
まぁ、記憶に残っている点でいって、私が大好きな総司像が描かれて
いるのは、『新選組血風録』(司馬遼太郎)ですね。
無邪気に黒いがぴったり当てはまる総司が描かれてます。
でも、私が一番好きな小説は『沖田総司』(大内美予子)。
土方さんとの関係がかなり好みです。
逆に、あんまり好まないのが、近藤さん、土方さん以上に
女性を大事にする総司が出てくる小説。
まぁ、そこまでは許せるのですが、(総司も男だし)
土方さんたちの忠告を無視してその女性に近付き、
挙げ句ちゃっかり結核を移される、なんてのは論外。
っていうか、土方さんの言を聞かないなんてのが論外。
代表『六月は真紅の薔薇』(三好徹)。上下巻あるこの本を読むのに
ひたすら頑張りました。今思えば途中で放り出さなかったのが奇跡のような
私と相性が合わなかった本。
でも、内容ははっきり(っていうかむしろまったく)覚えてないのですが、
『沖田総司恋唄』(広瀬仁紀)が恋愛をテーマにしてそうなタイトルにも
関わらず面白かったのを覚えている。・・・内容どんなんだったけなぁ?
新選組を馬鹿にしてると思うのは、『幕末純情伝』(つかこうへい)。
古本だけど買って損した。初めて「売るよりむしろバラバラにひき裂いて
燃やし尽くしたい」と思った本。最悪最悪最悪。
なにが「愛が歴史を変える」だよ。変えられてねぇっつーの。ふざけんな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・失礼しました。
ちなみに、『剣鬼・佐々木只三郎』(峰隆一郎)ってのは、
『沖田総司非情剣』(加野厚志)で佐々木只三郎がかなりかっこよく
描かれていたので、佐々木只三郎という人物に興味を持って読んだものですが、
ただのエロ小説でした。ことあるごとにコトありまくり。(え)
っていうか、この著者がそういう本しか書いてないのだと思う。
(図書館でパラ見したこの著者が書いた新選組小説の中では
総司まで郭の女性抱いてたし。しかも総司の一人称「わし」。ォィォィ)
新人物往来社の『沖田総司を歩く』(大路和子)は小説ではないけれど、
大好きな本。著者と総司の会話がごく自然に挿入されていて、
全体を通して爽やかなイメージが残っている。そして少しの切なさも。
・・・うん、この本もう一度読もう。
というわけで(?)、『沖田総司を歩く』を近いうちに読みます。
そのうち感想をアップします。
さぁ、図書館のHP行って予約しないと。
なんか久々に新選組の話をして気が晴れた。
やっぱり新選組は良いです。
あ、ちなみに、私が上で言った「無邪気に黒い」とかは、
あくまで小説の中での総司像ですからね。
史実としての総司がそうであったと思うほど現実と混同してませんよ。
だって現実はヒラメ顔なんでしょ?(笑)
土方さんのドラマ見て気が向けばその感想も書きます。
・・・でも私総司の小説しか読んでなかったから、
総司が死んだ後の新選組って『燃えよ剣』ぐらいでしか
知らないんですよね。見てわかるかなぁ・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・ん?私『古畑』の話してたような・・・。
A HAPPY NEW YEAR !!
2006年1月1日時間て無情ね。何もしなくとも平等に進んでいくもの。
私がそれを望もうと望まなかろうと。
ってわけで、2006年!
案の定部屋は汚いままで新年迎えちゃいましたー。(汗)
今自分の部屋でパソコンしてるのですが、全然新しい年になった
実感がないのは、やっぱりそのせいです。
数時間前と何も変わらないもの。(笑)
数時間前といえば、紅白!
SMAP大トリおつかれさまでしたー!
確かにヒヤヒヤはしましたが、それでもあなたたちは素敵!!
紅白の締めに相応しい、まさに「PEACE」を歌った素晴らしい曲を
一年の終わりに届けてくれました。
今年はますます反戦運動が強まるかな。
・・・今「戦争」と「平和」についてここに文章書こうとしていたのですが、
書いてたらなんかすっごく深いところまで掘り下げて、
「平和」を得るために「戦争」をするという実際に存在する矛盾にまで
記述が及んでしまったので、今日この日には似つかわしくないと判断し、
それはまた次の機会に書きます。(笑)
なにはともあれ、SMAPのみなさん、お疲れ様でした。
じゃあ、あとは今年の目標でも挙げとくかな。
まず、本を一年で100冊読むこと。
去年は(春からだけども。)87冊止まりだったので、今年は
めざせ100冊。・・・うーん、時間的に無理な気もする。
じゃあ、100冊が無理なら最低50冊で。(笑)
あと、漢検準一級の勉強を始めたい。
その前に二級までの復習かな。「伊達」になりつつあるからなぁ・・・。
そして最後に・・・部屋を片づけたい。(笑)
では皆様。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
私がそれを望もうと望まなかろうと。
ってわけで、2006年!
案の定部屋は汚いままで新年迎えちゃいましたー。(汗)
今自分の部屋でパソコンしてるのですが、全然新しい年になった
実感がないのは、やっぱりそのせいです。
数時間前と何も変わらないもの。(笑)
数時間前といえば、紅白!
SMAP大トリおつかれさまでしたー!
確かにヒヤヒヤはしましたが、それでもあなたたちは素敵!!
紅白の締めに相応しい、まさに「PEACE」を歌った素晴らしい曲を
一年の終わりに届けてくれました。
今年はますます反戦運動が強まるかな。
・・・今「戦争」と「平和」についてここに文章書こうとしていたのですが、
書いてたらなんかすっごく深いところまで掘り下げて、
「平和」を得るために「戦争」をするという実際に存在する矛盾にまで
記述が及んでしまったので、今日この日には似つかわしくないと判断し、
それはまた次の機会に書きます。(笑)
なにはともあれ、SMAPのみなさん、お疲れ様でした。
じゃあ、あとは今年の目標でも挙げとくかな。
まず、本を一年で100冊読むこと。
去年は(春からだけども。)87冊止まりだったので、今年は
めざせ100冊。・・・うーん、時間的に無理な気もする。
じゃあ、100冊が無理なら最低50冊で。(笑)
あと、漢検準一級の勉強を始めたい。
その前に二級までの復習かな。「伊達」になりつつあるからなぁ・・・。
そして最後に・・・部屋を片づけたい。(笑)
では皆様。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年も残すところ数時間
2005年12月31日今日は毎年恒例、我が一族が集まりました。四家族十二人。
主に祖父母手作りのおせちをそれぞれの重箱に詰めるんですよ。
毎年ドラえもん見ながら出前をみんなで食べて、
「あぁ、もう今年も終わりだなぁ」って実感する。
今年は自分の部屋の片付けが終わってないのに、
新たな年が明けてしまいそうです・・・。(苦笑)
あ、でも、紅白でSMAPの「世界に一つだけの花」見られただけでも
心残りはないかも。(笑)
まだ「Triangle」は歌ってないけど、
大トリ頑張れ、SMAPーーーッ!!
今年はSMAPに関することで思い出深いことと言えばー・・・
やっぱりライブ初参加ですね。
初めてSMAPと同じ空間に行けたという喜びが大きい。
来年以降も絶対行こうと友達と約束しました。
昔はSMAPが大嫌いだった友達と!これも喜び。
売れ行きは「花」程ではなかったとしても、
シングルを3枚も出したし、スマスマ以外でもSMAPが見られたのは良かった。
来年もいい曲、そして素晴らしい活躍を期待しています!
この日記を読んでくださっている皆様も、いつもありがとうございます。
こんな日記でも7万HIT到達したのは、皆様のおかげです。
来年もどうぞよろしくお願いします!
2006年が皆様にとって幸せな一年になるよう祈りつつ・・・
主に祖父母手作りのおせちをそれぞれの重箱に詰めるんですよ。
毎年ドラえもん見ながら出前をみんなで食べて、
「あぁ、もう今年も終わりだなぁ」って実感する。
今年は自分の部屋の片付けが終わってないのに、
新たな年が明けてしまいそうです・・・。(苦笑)
あ、でも、紅白でSMAPの「世界に一つだけの花」見られただけでも
心残りはないかも。(笑)
まだ「Triangle」は歌ってないけど、
大トリ頑張れ、SMAPーーーッ!!
今年はSMAPに関することで思い出深いことと言えばー・・・
やっぱりライブ初参加ですね。
初めてSMAPと同じ空間に行けたという喜びが大きい。
来年以降も絶対行こうと友達と約束しました。
昔はSMAPが大嫌いだった友達と!これも喜び。
売れ行きは「花」程ではなかったとしても、
シングルを3枚も出したし、スマスマ以外でもSMAPが見られたのは良かった。
来年もいい曲、そして素晴らしい活躍を期待しています!
この日記を読んでくださっている皆様も、いつもありがとうございます。
こんな日記でも7万HIT到達したのは、皆様のおかげです。
来年もどうぞよろしくお願いします!
2006年が皆様にとって幸せな一年になるよう祈りつつ・・・
87冊目『The MANZAI』
2005年12月30日 読書
『The MANZAI』あさの あつこ(カラフル文庫) ’05 12/30
評価;A
ある日瀬田歩(あゆむ)は転校先の同級生・秋本貴史から漫才の
コンビを組んでくれ、と交際(?)を申し込まれる。
最初は嫌がっていた歩だが、秋本や他のクラスメイトと
触れ合ううちに歩の気持ちにも変化が起こる。
そして、歩は秋本と共に文化祭で『ロミオとジュリエット』の
公演をすることになった。
しかし、それはただの劇ではなく、
漫才『ロミオとジュリエット』なのである。
「関西弁」と「お好み焼き」から、設定は大阪だと思ってたのですが、
それにしては言葉がおかしい?
まぁ、それを差し引いても面白かったですけどね。
自分を「普通」ではなく「特別」だと思ってくれる人がいること。
きっと誰しもの望みでもあるでしょうね。
性別なんて関係なく、そう思ってくれる人がいることは、すごく幸せなこと。
主人公が心を開いて、それに応えていく課程を読むと、
読み終わった後私も少し幸せな気持ちになれました。
評価;A
ある日瀬田歩(あゆむ)は転校先の同級生・秋本貴史から漫才の
コンビを組んでくれ、と交際(?)を申し込まれる。
最初は嫌がっていた歩だが、秋本や他のクラスメイトと
触れ合ううちに歩の気持ちにも変化が起こる。
そして、歩は秋本と共に文化祭で『ロミオとジュリエット』の
公演をすることになった。
しかし、それはただの劇ではなく、
漫才『ロミオとジュリエット』なのである。
「関西弁」と「お好み焼き」から、設定は大阪だと思ってたのですが、
それにしては言葉がおかしい?
まぁ、それを差し引いても面白かったですけどね。
自分を「普通」ではなく「特別」だと思ってくれる人がいること。
きっと誰しもの望みでもあるでしょうね。
性別なんて関係なく、そう思ってくれる人がいることは、すごく幸せなこと。
主人公が心を開いて、それに応えていく課程を読むと、
読み終わった後私も少し幸せな気持ちになれました。
86冊目『バッテリー?』
2005年12月30日 読書
『バッテリー?』あさの あつこ(角川文庫) ’05 12/25
評価;A
二人の関係には特に進展がないまま終わったこの巻ですが、
いろいろと面白いことになってます。
ちなみに私は瑞垣結構好きです。
門脇にコンプレックスを感じてる以上に彼は門脇が好きで
仕方ないんですよね。
こんなひねくれてもまっすぐなヤツ大好きなんですよ。(笑)
(だから巧も好き。)
巧を「姫さん」とか「恋人」とか呼ぶの、誰か止めたれよ、
とは思いましたけどね。(笑)
評価;A
二人の関係には特に進展がないまま終わったこの巻ですが、
いろいろと面白いことになってます。
ちなみに私は瑞垣結構好きです。
門脇にコンプレックスを感じてる以上に彼は門脇が好きで
仕方ないんですよね。
こんなひねくれてもまっすぐなヤツ大好きなんですよ。(笑)
(だから巧も好き。)
巧を「姫さん」とか「恋人」とか呼ぶの、誰か止めたれよ、
とは思いましたけどね。(笑)
85冊目『新版 指輪物語〈1〉旅の仲間 上1』
2005年12月30日 読書
『新版 指輪物語〈1〉旅の仲間 上1』J.R.R.トールキン著 瀬田貞二・田中明子訳(評論社) ’05 12/20
評価;B
映画『ロード・オブ・ザ・リング』の原作です。
前々から原作読んでみたいとは思ってたのですが、あまりの
長さにふんぎりがつかず。
久々に『旅の仲間』の映画を見てようやく決心しました、
「・・・頑張ってみよう」と。(笑)
まぁ、物語の長さも関係あるのですが、他の理由としては、
文体が気に入らなかったので・・・。
何故か小説は「です・ます」調が許せなかったんですよね。
まぁ、この作品はほとんど会話ばっかりだったので
そんなに気になりませんでしたが。
というか、最近私の中で「です・ます」調でも大丈夫に
なってきたみたいです。これで読める作品の幅が広がった。
『LotR』はもともと母がファンで、DVDとか原作とか全部揃ってるんです。
で、DVD見てたら、・・・・・アラゴルン格好いいって。(笑)
前々からレゴラスとアラゴルンが好きでしたが、今回改めて実感。
アラゴルン最高。格好いい。むしろヴィゴ最高。素敵。
ってことで(?)、読みました、原作。
最初の説明文みたいなところは、母からの忠告で、
「こんなん全部読んでたら絶対途中で挫折する。こことことの章
読んどいたら背景はわかるから、他のとこは飛ばしとき」って
言われたので、言われたところだけ読んで残り飛ばしました。
母から聞いて知ってたけど、アラゴルンは一巻では全く出てきません。
そのかわり、メリーとピピンがいい味出してます。
サムもいい人なんです。フロドが大好きなんだなぁって。
ガンダルフは話長い。(笑)
母曰く、面白くなるのは後になってからだそうなので、
気長に読んでいきます。
・・・にしても長い。
評価;B
映画『ロード・オブ・ザ・リング』の原作です。
前々から原作読んでみたいとは思ってたのですが、あまりの
長さにふんぎりがつかず。
久々に『旅の仲間』の映画を見てようやく決心しました、
「・・・頑張ってみよう」と。(笑)
まぁ、物語の長さも関係あるのですが、他の理由としては、
文体が気に入らなかったので・・・。
何故か小説は「です・ます」調が許せなかったんですよね。
まぁ、この作品はほとんど会話ばっかりだったので
そんなに気になりませんでしたが。
というか、最近私の中で「です・ます」調でも大丈夫に
なってきたみたいです。これで読める作品の幅が広がった。
『LotR』はもともと母がファンで、DVDとか原作とか全部揃ってるんです。
で、DVD見てたら、・・・・・アラゴルン格好いいって。(笑)
前々からレゴラスとアラゴルンが好きでしたが、今回改めて実感。
アラゴルン最高。格好いい。むしろヴィゴ最高。素敵。
ってことで(?)、読みました、原作。
最初の説明文みたいなところは、母からの忠告で、
「こんなん全部読んでたら絶対途中で挫折する。こことことの章
読んどいたら背景はわかるから、他のとこは飛ばしとき」って
言われたので、言われたところだけ読んで残り飛ばしました。
母から聞いて知ってたけど、アラゴルンは一巻では全く出てきません。
そのかわり、メリーとピピンがいい味出してます。
サムもいい人なんです。フロドが大好きなんだなぁって。
ガンダルフは話長い。(笑)
母曰く、面白くなるのは後になってからだそうなので、
気長に読んでいきます。
・・・にしても長い。
84冊目『安倍晴明「闇」の伝承』
2005年12月29日 読書
『安倍晴明「闇」の伝承』小松 和彦(桜桃書房) ’05 12/18
評価;B
安倍晴明についてのレポートを書くときに参考にした本です。
2000字で書けっていうものだったから、簡単にまとめてある
この本はかなり使えました。(笑)
基本的なところはこの本から引用して、ちょっと掘り進んだところは
他の本を使ってね。
安倍晴明とタイトルに銘打ってる割には、晴明の記述が少ないかな。
主に陰陽道・陰陽師について語ってますね。
しかも後世に伝わる晴明像や陰陽師像に視点をおいてる。(つまり、
式神や呪術を使ったりするという超能力者)
私が書いたのは、「平安期と後世においての安倍晴明」という題の
レポートだったので、「後世」の方の晴明像をここから拝借しました。
「平安期」は『平安貴族と陰陽師』(繁田信一)から。
レポートとは関係ないけれど、他にも面白そうなことがいろいろと
書いてあったので、最後まで読んでしまいました。
初心者向けの本で、わかりやすくて面白かったです。
評価;B
安倍晴明についてのレポートを書くときに参考にした本です。
2000字で書けっていうものだったから、簡単にまとめてある
この本はかなり使えました。(笑)
基本的なところはこの本から引用して、ちょっと掘り進んだところは
他の本を使ってね。
安倍晴明とタイトルに銘打ってる割には、晴明の記述が少ないかな。
主に陰陽道・陰陽師について語ってますね。
しかも後世に伝わる晴明像や陰陽師像に視点をおいてる。(つまり、
式神や呪術を使ったりするという超能力者)
私が書いたのは、「平安期と後世においての安倍晴明」という題の
レポートだったので、「後世」の方の晴明像をここから拝借しました。
「平安期」は『平安貴族と陰陽師』(繁田信一)から。
レポートとは関係ないけれど、他にも面白そうなことがいろいろと
書いてあったので、最後まで読んでしまいました。
初心者向けの本で、わかりやすくて面白かったです。
83冊目『鉱石倶楽部』
2005年12月29日 読書
『鉱石倶楽部』長野 まゆみ(文春文庫) ’05 12/10
評価;C
レビューを読む限り長野まゆみファンに大人気の作品の
ようです。
鉱石にちなんだ小話、それから著者が考えた
その鉱石の説明と、写真が載っています。
全てが綺麗なんですよ。
そして、最後の方に載っている鉱石をお菓子に見立てたページは、
本当に「美味しそう」という気持ちがわかる。
なかなか面白い本でした。
評価;C
レビューを読む限り長野まゆみファンに大人気の作品の
ようです。
鉱石にちなんだ小話、それから著者が考えた
その鉱石の説明と、写真が載っています。
全てが綺麗なんですよ。
そして、最後の方に載っている鉱石をお菓子に見立てたページは、
本当に「美味しそう」という気持ちがわかる。
なかなか面白い本でした。
82冊目『白昼堂々』
2005年12月28日 読書
『白昼堂々』長野 まゆみ(集英社) ’05 12/10
評価;B
従姉・省子の代わりに省子の格好をして美術館の監視員を務めた
凛一は、省子本人と間違われ、省子の幼なじみ・氷川と知り合う。
そして凛一は氷川に惹かれいき、氷川も・・・?
っていうお話。男性同士の同性愛なのに、これは完璧に恋愛小説ですね。
でも、凛一は氷川をあくまで「まともな人」=「同性愛者ではない人」
としているので、同性愛に対しての倫理観は物語の根底にあるらしいです。
これは一巻なので、続きを読まないといいとも悪いとも言えない作品ですね。
評価;B
従姉・省子の代わりに省子の格好をして美術館の監視員を務めた
凛一は、省子本人と間違われ、省子の幼なじみ・氷川と知り合う。
そして凛一は氷川に惹かれいき、氷川も・・・?
っていうお話。男性同士の同性愛なのに、これは完璧に恋愛小説ですね。
でも、凛一は氷川をあくまで「まともな人」=「同性愛者ではない人」
としているので、同性愛に対しての倫理観は物語の根底にあるらしいです。
これは一巻なので、続きを読まないといいとも悪いとも言えない作品ですね。
81冊目『ルート225』
2005年12月28日 読書
『ルート225』藤野 千夜(新潮文庫) ’05 12/6
評価;B
これも友達に借りた本です。
十五歳の少女が弟と共に異世界(パラレルワールド)に迷い込んでしまう
という、ありがちなお話なんですが、Amazonの読者レビューを読んで
ちょっと見直しました。
にしても、なんで私はこんなに読解力がないんだろう・・・。
なるほどなレビューを書かれている方とは大違い。
情けないです・・・。
評価;B
これも友達に借りた本です。
十五歳の少女が弟と共に異世界(パラレルワールド)に迷い込んでしまう
という、ありがちなお話なんですが、Amazonの読者レビューを読んで
ちょっと見直しました。
にしても、なんで私はこんなに読解力がないんだろう・・・。
なるほどなレビューを書かれている方とは大違い。
情けないです・・・。
80冊目『仮面の告白』
2005年12月27日 読書
『仮面の告白』三島 由紀夫(新潮文庫) ’05 11/28
評価;B
9月下旬から読み始めて2か月経ってやっと読み終わりました。
きっかけは、本屋で立ち読みした本を紹介する雑誌で、
「『仮面の告白』と『夏の約束』(藤野千夜)は、どちらが優れているか」
という座談会を読んだことです。メモ代わりにケータイに打ち込んで
後日読んでみました。
『夏の約束』は読み終わったので(感想は’05 10/4の日記参照)、
『仮面の告白』も古本屋で購入したはいいものの、
いざ開いてみると、文章がめちゃくちゃ難しい・・・!
今まで三島由紀夫の作品は読んだことがなかったので、
こんなに難しい文章なんだ、とびっくりしました。
難しい、というか、装飾的なんですよね。
擬人的であり、比喩的であり、抽象的であり。
独特の文章が綺麗と思えるか、うっとうしいと思えるのかは
たぶん個人個人違うと思う。
私の場合はこういう文章が割と好きなので、とても綺麗だと思いましたが。
さて内容はというと。
なんかネタバレというか、結論を言っちゃってるようなのですが、
本の後ろに書かれている説明書きを引用すると、
「女性に対して不能であることを発見した青年が、幼年時代からの
自分の姿を丹念に追究するという設定のもとに、近代の宿命の象徴としての
“否定に呪われたナルシシズム”を開示してみせた」作品です。
三島由紀夫の半自伝的な作品ですね。
(といっても、著者はゲイではあるけれども不能ではない。
後に結婚して子供持ってるし。書かれた当時は知らないけどね。)
最後の文章を読み終わって感じたのは、「あぁ、ここからこの人の
人生(物語)が始まるんだな」ってこと。
終わりと同時に始まりってのも変な感じがしますが、でも本当に
そう思ったんです。
違う見方をすれば、「泥沼にはまった」という感じかな。
ん?「はまりきった」かな。
結構ショッキングな内容でもあり、それでも読み応えのある作品でした。
過去に一度『午後の曳航』に挑戦しようとしようとして、開きもしないで
図書館に返しちゃったんですよね。高校の時からずっと読みたいと
思い続けてるんですけど、なんか気分が乗らないんです。(笑)
そのうち気が向けば挑戦するかも?(可能性は低い)
そういえば、この間スマステで三島由紀夫特集やってましたよね。
あんまりちゃんと見てなかったけれど。
『金閣寺』が読みたいと思いました。
評価;B
9月下旬から読み始めて2か月経ってやっと読み終わりました。
きっかけは、本屋で立ち読みした本を紹介する雑誌で、
「『仮面の告白』と『夏の約束』(藤野千夜)は、どちらが優れているか」
という座談会を読んだことです。メモ代わりにケータイに打ち込んで
後日読んでみました。
『夏の約束』は読み終わったので(感想は’05 10/4の日記参照)、
『仮面の告白』も古本屋で購入したはいいものの、
いざ開いてみると、文章がめちゃくちゃ難しい・・・!
今まで三島由紀夫の作品は読んだことがなかったので、
こんなに難しい文章なんだ、とびっくりしました。
難しい、というか、装飾的なんですよね。
擬人的であり、比喩的であり、抽象的であり。
独特の文章が綺麗と思えるか、うっとうしいと思えるのかは
たぶん個人個人違うと思う。
私の場合はこういう文章が割と好きなので、とても綺麗だと思いましたが。
さて内容はというと。
なんかネタバレというか、結論を言っちゃってるようなのですが、
本の後ろに書かれている説明書きを引用すると、
「女性に対して不能であることを発見した青年が、幼年時代からの
自分の姿を丹念に追究するという設定のもとに、近代の宿命の象徴としての
“否定に呪われたナルシシズム”を開示してみせた」作品です。
三島由紀夫の半自伝的な作品ですね。
(といっても、著者はゲイではあるけれども不能ではない。
後に結婚して子供持ってるし。書かれた当時は知らないけどね。)
最後の文章を読み終わって感じたのは、「あぁ、ここからこの人の
人生(物語)が始まるんだな」ってこと。
終わりと同時に始まりってのも変な感じがしますが、でも本当に
そう思ったんです。
違う見方をすれば、「泥沼にはまった」という感じかな。
ん?「はまりきった」かな。
結構ショッキングな内容でもあり、それでも読み応えのある作品でした。
過去に一度『午後の曳航』に挑戦しようとしようとして、開きもしないで
図書館に返しちゃったんですよね。高校の時からずっと読みたいと
思い続けてるんですけど、なんか気分が乗らないんです。(笑)
そのうち気が向けば挑戦するかも?(可能性は低い)
そういえば、この間スマステで三島由紀夫特集やってましたよね。
あんまりちゃんと見てなかったけれど。
『金閣寺』が読みたいと思いました。
『Contemporary Rimix“万葉集”恋ノウタ―LOVE SONGS FOR YOU 愛しくて』三枝 克之(角川文庫) ’05 11/23
評価;C
『恋ノウタ』シリーズ第二巻。
あの有名な(?)、額田王と大海人皇子の歌も載ってます。
あかねさす 紫野行き標野行き 野守りは見ずや 君が袖振る (額田王)
紫の にほえる妹を 憎くあらば 人妻ゆえに われ恋ひめやも (大海人皇子)
井上靖の『額田王』が本棚にあったはずだから今度読んでみようかな。
にしても、やっぱり写真が気に入らない。
女性の裸の胸のアップははたして必要な写真なのか?
評価;C
『恋ノウタ』シリーズ第二巻。
あの有名な(?)、額田王と大海人皇子の歌も載ってます。
あかねさす 紫野行き標野行き 野守りは見ずや 君が袖振る (額田王)
紫の にほえる妹を 憎くあらば 人妻ゆえに われ恋ひめやも (大海人皇子)
井上靖の『額田王』が本棚にあったはずだから今度読んでみようかな。
にしても、やっぱり写真が気に入らない。
女性の裸の胸のアップははたして必要な写真なのか?