Goodbye 2006
2006年12月31日いやぁ、「The 有頂天ホテル」は面白かった。
もう憎むべきキャラなんて一人もいないんですが、役所さんの台詞が一番お気に入り。
(ポスター指して)「一つだけ!これなんですか。すっごい笑ってますが、はは」
「牝鹿はおうおうにして、牡鹿より、牝鹿・・・っぽい」
吹き出します。
年の暮れだってのに、読書記録の更新が全く進んでません。
ってか5月の分さえまだ終わってません・・・。
間あきすぎて、かえって覚えてないんだよね。
ふぅ。
新春テレビ雑誌は、naviとガイドと買いました。
naviは母、ガイドは私です。
別に買う気はなかったんだけれども、祖母のお遣いで、おせち用の菜の花を買いに行って、レジ並んでると、中居さんが非常に可愛らしくこっちを見てたんだもの!恐るべき、中居正広上目使い・・・。
母が普段買わないテレビ雑誌を買ってきた理由は、もちろんnaviに載ってる和央ようかさんです。大ファンですからね・・・。
吾郎ちゃんの次のページだっけ、前のページだっけ?
よろしければ、チェックしてください。
宝塚やめちゃったのが本当に惜しいぐらい、素敵な方ですよ。
さー、じゃあ、祖母の家におせち作り手伝いに行きましょうか。
お雑煮はよ食べたいなー。
では、みなさん、良いお年を!
もう憎むべきキャラなんて一人もいないんですが、役所さんの台詞が一番お気に入り。
(ポスター指して)「一つだけ!これなんですか。すっごい笑ってますが、はは」
「牝鹿はおうおうにして、牡鹿より、牝鹿・・・っぽい」
吹き出します。
年の暮れだってのに、読書記録の更新が全く進んでません。
ってか5月の分さえまだ終わってません・・・。
間あきすぎて、かえって覚えてないんだよね。
ふぅ。
新春テレビ雑誌は、naviとガイドと買いました。
naviは母、ガイドは私です。
別に買う気はなかったんだけれども、祖母のお遣いで、おせち用の菜の花を買いに行って、レジ並んでると、中居さんが非常に可愛らしくこっちを見てたんだもの!恐るべき、中居正広上目使い・・・。
母が普段買わないテレビ雑誌を買ってきた理由は、もちろんnaviに載ってる和央ようかさんです。大ファンですからね・・・。
吾郎ちゃんの次のページだっけ、前のページだっけ?
よろしければ、チェックしてください。
宝塚やめちゃったのが本当に惜しいぐらい、素敵な方ですよ。
さー、じゃあ、祖母の家におせち作り手伝いに行きましょうか。
お雑煮はよ食べたいなー。
では、みなさん、良いお年を!
『魔王』伊坂 幸太郎(講談社) ’06 5/26
評価;B
諸君はこの颯爽たる
諸君の未来圏から吹いて来る
透明な清潔な風を感じないのか
「生徒諸君に寄せる」という宮沢賢治の詩の一節。
この三行の言葉を掲げ颯爽と現れた犬養という政治家。
大衆を先導・扇動するカリスマ性を持ち合わせている。
かくも簡単にわが国はファシズムと化すのか。
自らの特別な能力を用い、命を懸けてその恐怖と闘う安藤・兄。
そして、弟の物語。
これ読んだ後、宮沢賢治の詩集を数ページ読んでみましたが、普通に挫折しました。
詩はわからん。
・・・感想全く書いてませんが、終わらせてください。っていうか、だいぶ前に読んだ本なんで、内容あんまり覚えてないんですよぅ・・・。
評価;B
諸君はこの颯爽たる
諸君の未来圏から吹いて来る
透明な清潔な風を感じないのか
「生徒諸君に寄せる」という宮沢賢治の詩の一節。
この三行の言葉を掲げ颯爽と現れた犬養という政治家。
大衆を先導・扇動するカリスマ性を持ち合わせている。
かくも簡単にわが国はファシズムと化すのか。
自らの特別な能力を用い、命を懸けてその恐怖と闘う安藤・兄。
そして、弟の物語。
これ読んだ後、宮沢賢治の詩集を数ページ読んでみましたが、普通に挫折しました。
詩はわからん。
・・・感想全く書いてませんが、終わらせてください。っていうか、だいぶ前に読んだ本なんで、内容あんまり覚えてないんですよぅ・・・。
ダニエル・パウター!
2006年12月18日
明日「BAD DAY」目当てでこのオムニバスのアルバム買おうと思ってタイトルとかメモしてたら、おっとテレビからまさにその曲が聞こえてくる?
見ると今日のスマスマの歌ゲストはまさにまさにダニエル・パウターその人!!
ベストなタイミングだこと!(笑)
よし、明日絶対買おう、このアルバム。
あ、オーリに会いたくなってきた。「エリザベス・タウン」観たい。
見ると今日のスマスマの歌ゲストはまさにまさにダニエル・パウターその人!!
ベストなタイミングだこと!(笑)
よし、明日絶対買おう、このアルバム。
あ、オーリに会いたくなってきた。「エリザベス・タウン」観たい。
35冊目『生協の白石さん』
2006年12月10日 読書
『生協の白石さん』白石昌則 東京農工大学の学生の皆さん(講談社) ’06 5/25
評価;B
いっとき話題になりましたねー。
古本屋で見つけて買ってみた本です。
慎吾くんの「最強の白取さん」のイメージで、白石さんは女の方だと思ってました。
とにかく白石さんが素敵すぎます。
こんな人になりたい。
評価;B
いっとき話題になりましたねー。
古本屋で見つけて買ってみた本です。
慎吾くんの「最強の白取さん」のイメージで、白石さんは女の方だと思ってました。
とにかく白石さんが素敵すぎます。
こんな人になりたい。
お抹茶
2006年12月9日
いきなり飲みたくなって、一人でお茶を立ててました。
お茶立てるのめちゃくちゃ久しぶりです。
茶道は高校二年の時、一年間授業で習ってたのですが、それ以来お茶を立てたのは一、二回程度。
この間東山に夜の紅葉を見に行った時に買った茶せんとお抹茶、そして高校時代自分で絵を書いたオリジナル(?)茶わんを使いました。
これは高校で茶道習ってた時からわかってたことなんですが、私、お茶立てるのめっちゃ下手です・・・。
きめ細かい泡なんて立たない!一体みんなどうやってるんだっ!?
で、今回も相変わらずでした・・・。玉砕。
今回は、自分ひとりに立てるものだしー、ってことで、茶道経験者にどつかれそうですが、右手で茶せんもって泡立て(って言わないよね、普通。)、疲れたら左手に持ち替えー、なんてやったり、苦いから二杯目には砂糖いれたり、できたらできたで片手で茶わん持ったり、途中で栗納豆食べたり。
二杯目は、正しくしたら少しは上手くいくだろうか、と床に正座して立ててみたけど、フローリングの床はただ痛いだけだった。
茶道に対して、いろいろごめんなさい。
裏千家のみなさまごめんなさい。
さかのぼってさかのぼって千利休さんあたりごめんなさい。(今日書道史のノートに名前書いたのに)
次は頑張ります。
エセ茶道経験者ですが、抹茶を愛する心だけはたっぷりあるんですよぅ・・・。
お茶立てるのめちゃくちゃ久しぶりです。
茶道は高校二年の時、一年間授業で習ってたのですが、それ以来お茶を立てたのは一、二回程度。
この間東山に夜の紅葉を見に行った時に買った茶せんとお抹茶、そして高校時代自分で絵を書いたオリジナル(?)茶わんを使いました。
これは高校で茶道習ってた時からわかってたことなんですが、私、お茶立てるのめっちゃ下手です・・・。
きめ細かい泡なんて立たない!一体みんなどうやってるんだっ!?
で、今回も相変わらずでした・・・。玉砕。
今回は、自分ひとりに立てるものだしー、ってことで、茶道経験者にどつかれそうですが、右手で茶せんもって泡立て(って言わないよね、普通。)、疲れたら左手に持ち替えー、なんてやったり、苦いから二杯目には砂糖いれたり、できたらできたで片手で茶わん持ったり、途中で栗納豆食べたり。
二杯目は、正しくしたら少しは上手くいくだろうか、と床に正座して立ててみたけど、フローリングの床はただ痛いだけだった。
茶道に対して、いろいろごめんなさい。
裏千家のみなさまごめんなさい。
さかのぼってさかのぼって千利休さんあたりごめんなさい。(今日書道史のノートに名前書いたのに)
次は頑張ります。
エセ茶道経験者ですが、抹茶を愛する心だけはたっぷりあるんですよぅ・・・。
34冊目『まほろ駅前多田便利軒』
2006年12月8日 読書
『まほろ駅前多田便利軒』三浦 しをん(文藝春秋) ’06 5/23
評価;C
出版社 / 著者からの内容紹介
東京のはずれに位置する‘まほろ市’の駅前にある便利屋「多田便利軒」に舞いこむ依頼はどこかきな臭い。多田と行天コンビの魅力満点の連作集!
内容(「BOOK」データベースより)
東京のはずれに位置する“まほろ市”。この街の駅前でひっそり営まれる便利屋稼業。今日の依頼人は何をもちこんでくるのか。痛快無比。開巷有益。やがて切ない便利屋物語。
以上本の紹介でした。
直木賞取った作品らしいです。
ところで、三浦しをんさんの作品では、私は『月魚』が大好きです。
静かで少し物悲しく、けれど確かに温かみの含まれる、あの作品の空気がとても好きなんです。
で、今回の作品。
うーん、正直、あんまり印象に残ってないんですよね・・・。
半年前だからというのもあるかもしれないけれど、それにしても印象が薄い。
『月魚』と大違いなんですよね。
それでも、主人公達の過去にあぁいう設定を持ってくるのは、やっぱり面白い。
印象に残らなかった原因は何だろう。
おそらく、私にとって魅力的な登場人物があまりいなかったことではないかと。
確かに背景が面白いけれど、あくまで面白いにとどまっちゃって、感情移入してなかったのかも。
感想としては、良くも悪くも「面白い」の一言なのです。
ただ、この作品、終わり方が、「あぁ、しをんさんだな」って思いました。ねぇ。
評価;C
出版社 / 著者からの内容紹介
東京のはずれに位置する‘まほろ市’の駅前にある便利屋「多田便利軒」に舞いこむ依頼はどこかきな臭い。多田と行天コンビの魅力満点の連作集!
内容(「BOOK」データベースより)
東京のはずれに位置する“まほろ市”。この街の駅前でひっそり営まれる便利屋稼業。今日の依頼人は何をもちこんでくるのか。痛快無比。開巷有益。やがて切ない便利屋物語。
以上本の紹介でした。
直木賞取った作品らしいです。
ところで、三浦しをんさんの作品では、私は『月魚』が大好きです。
静かで少し物悲しく、けれど確かに温かみの含まれる、あの作品の空気がとても好きなんです。
で、今回の作品。
うーん、正直、あんまり印象に残ってないんですよね・・・。
半年前だからというのもあるかもしれないけれど、それにしても印象が薄い。
『月魚』と大違いなんですよね。
それでも、主人公達の過去にあぁいう設定を持ってくるのは、やっぱり面白い。
印象に残らなかった原因は何だろう。
おそらく、私にとって魅力的な登場人物があまりいなかったことではないかと。
確かに背景が面白いけれど、あくまで面白いにとどまっちゃって、感情移入してなかったのかも。
感想としては、良くも悪くも「面白い」の一言なのです。
ただ、この作品、終わり方が、「あぁ、しをんさんだな」って思いました。ねぇ。
33冊目『レオナルドのユダ』
2006年12月7日 読書
※思いっきりネタばれしてます※
『レオナルドのユダ』服部 まゆみ(角川文庫) ’06 5/10
評価;A
は、半年以上前に読み終わった本ですが・・・・・。
『ダ・ヴィンチ・コード』を読んで一気にレオナルドが好きになり、その影響で読んだ本です。たしか近所の本屋の『〜・コード』の特集コーナーに置いてあったんですよ。で、裏表紙のあらすじを読んだら面白そうだから、ついつい買ってしまった、と。
実はこの本、Amazonでもブクログでも評価が高くないんですね。でも私はとても気に入ったのです。
もともと狂気の愛というテーマが好きだからかもしれません。
さて、この本とは。
神に選ばれし万能の天才―画家にして彫刻家、科学者、医師、音楽家でもあったレオナルド・ダ・ヴィンチ。気高く優雅な魅力を放つ彼の周りには、様々な人々が集っていた。貴族の跡取り息子でありながら、レオナルドに魅せられて画房の弟子となったフランチェスコ。フランチェスコの使用人でありながらレオナルドに憧れるジャン。絶世の美青年でレオナルドの愛情を一身に受けるサライ。愛するマルカントーニオの信頼を一身に受けるレオナルドを憎み、才能を決して認めようとしない毒舌の人文学者パーオロ。
裏表紙の説明より引用です。
が、この後、「天才レオナルドの魅力を真摯に描き、彼が遺した『モナ・リザ』の謎に迫る、著者渾身の歴史ミステリー。」とも続くのですが、私にはそれは主題でないように感じられてなりません。
偉大すぎるレオナルド・ダ・ヴィンチと接するうちに狂ったように彼に惹かれていく彼の周りの人物たちを描いた作品です。
光から陰が出来るように、「キリスト」から「ユダ」が生まれた。「レオナルドのユダ」もまた然り。その根底に流れるもの、それは共に狂信的偏狂的愛。
一方的な、そしてその愛のためであれば何でもできるという、まぁ周りからすればいわばはた迷惑な愛です。
ところで、話は少しずれますが、太宰治の作品に、「駆け込み訴え」という短編があるんです。
これはユダがイエスに対する思いをひたすら独白しているというものですが、これもまさに狂信的偏狂的愛です。
あの人ただ一人をひたすら想っている自分(ユダ)の気持ちにあの人(イエス)は全く気付いてくれない。こんなに愛しているのに。憎い。
そんなユダには、キリストの謳った真理でさえ、権力者を愚弄するものに思え、そしてそれは、権力者が自身(イエス)を殺すように仕向けている、つまり「自分を殺して欲しい」と訴えているように聞こえる。
殺そう。誰かの手によってではなく、自分の手で。 自分がきっかけとなって。
そして彼が死んだら自分も死のう。自分は彼を憎んでいたから。自分は彼を愛していたから。自分は彼を愛しているから。
20ページの作品なんですが、この直後に「走れメロス」が収録されてるんです。おわかりでしょうが、「走れメロス」とは、国王の反感を買い、死刑を言い渡されたメロスが、「どうしても妹に結婚式を挙げさせてやりたい」という願いを聞いてもらう代わりに、親友のセリヌンティウスに人質に差し出し(セリヌンティウスも了解済み)、三日後の日没までに自分の村へ戻り妹に結婚式をさせ、そして親友を助けるために再び刑場に戻ってくる、というお話です。
「駆け込み訴え」と「走れメロス」。どちらも人と人との繋がり、つまり「愛」を描いた作品です。
それなのにこの差。
一方は極端に偏った愛、一方はこれ以上ないほど純粋な愛。人を殺すことでさえ愛であるという考え方と、相手を信じ続けるという友愛。一人の作家が両極端な愛を描く。この著しく両極端に存在する愛を!
ほんの少しだけ作家に自殺者が多い理由がわかった気もしません?
さてさて、「駆け込み訴え」『レオナルドのユダ』の二作品と「走れメロス」には著しく異なった点が存在します。
それは、話の中心となる人物(「駆け込み訴え」の場合、イエスとユダ。『レオナルドのユダ』の場合、レオナルドとフランチェスコ,ジャン、マルカントーニオとパーオロ。「走れメロス」の場合、メロスとセリヌンティウス)の力関係です。
前者の二作品における登場人物(●●と○○)の間にとてつもない力の差が存在します。しかし後者の二人の立場はあくまで対等です。
前者では、弱者(ユダなど)は相手と並ぶことが出来ないのです。その結果が弱者からの一方的で極端な愛に繋がってしまうのだと思われます。相手があまりに上にいすぎるから、弱者からは手が届かない。そこに「光」と「陰」の関係が生まれるのです。手の届かない相手が「光」だとすると、手を伸ばしている者は何か?「陰」です。
光が存在すると、陰も存在せずを得ない。いや、下の者が光を所望する場合、「陰」にならざるをえないと言った方が正しいかもしれません。それがつまり、「ユダ」を生み出した理由。あまりに力の強い相手を自分のものにするためには、「ユダ」であるしかない。
対等に並ぶことはできない。しかし愛している。その場合取る手段とは、はたから見ると偏狭的な愛に他ならないのです。
『レオナルドのユダ』の「ユダ」とは、その弱者を指します。つまり、 この作品で言われる「レオナルドのユダ」とはフランチェスコとジャンのことであると考えられます。
ところで、逆に後者の場合、メロスたちには「光」と「陰」という概念がありません。力関係が存在しないのです。「光」「陰」で表せないので、どこにいても存在が変わらない、「物体」としてもいいかもしれません。だから対等で、互いを思いやれるのです。
相手との力関係、そこに絶対的な差があるんです。
まぁ、それはどちらが良い悪いの問題ではありませんが。
『レオナルドのユダ』の場合、レオナルドの汚点となる同性愛の事実を、レオナルドに心酔するフランチェスコとジャンは許せなかった。
愛するレオナルドの名が貶められるのであれば、レオナルドが愛した人物でさえ殺せるのです。
あの世のレオナルドは思っていたのではないでしょうか。
「余計なお世話だ」と。
それでも、二人にとっては、光が侵されることは許せないんです。
自分のことよりも断然に。
気持ちがわかるから、というわけではないような気もしますが、この登場人物たちの心情が面白くて面白くて。
それがAの評価を付けた理由です。
そういえば、『レオナルドのユダ』の主題に触れるところですが、この本を読んでいない友人が、「洗礼者聖ヨハネ」を見て、「『モナ・リザ』に似ている」と言いました。
なかなか興味深い発言です。
この本をきっかけに「洗礼者聖ヨハネ」の絵を見てみました。(http://www.salvastyle.com/menu_renaissance/davinci_giovanni.html)
あまりの美しさにしばらく画面から目が離せませんでした。
美しいの一言。怖いぐらいの美しさ。不気味。それでも美しい。
『レオナルドのユダ』服部 まゆみ(角川文庫) ’06 5/10
評価;A
は、半年以上前に読み終わった本ですが・・・・・。
『ダ・ヴィンチ・コード』を読んで一気にレオナルドが好きになり、その影響で読んだ本です。たしか近所の本屋の『〜・コード』の特集コーナーに置いてあったんですよ。で、裏表紙のあらすじを読んだら面白そうだから、ついつい買ってしまった、と。
実はこの本、Amazonでもブクログでも評価が高くないんですね。でも私はとても気に入ったのです。
もともと狂気の愛というテーマが好きだからかもしれません。
さて、この本とは。
神に選ばれし万能の天才―画家にして彫刻家、科学者、医師、音楽家でもあったレオナルド・ダ・ヴィンチ。気高く優雅な魅力を放つ彼の周りには、様々な人々が集っていた。貴族の跡取り息子でありながら、レオナルドに魅せられて画房の弟子となったフランチェスコ。フランチェスコの使用人でありながらレオナルドに憧れるジャン。絶世の美青年でレオナルドの愛情を一身に受けるサライ。愛するマルカントーニオの信頼を一身に受けるレオナルドを憎み、才能を決して認めようとしない毒舌の人文学者パーオロ。
裏表紙の説明より引用です。
が、この後、「天才レオナルドの魅力を真摯に描き、彼が遺した『モナ・リザ』の謎に迫る、著者渾身の歴史ミステリー。」とも続くのですが、私にはそれは主題でないように感じられてなりません。
偉大すぎるレオナルド・ダ・ヴィンチと接するうちに狂ったように彼に惹かれていく彼の周りの人物たちを描いた作品です。
光から陰が出来るように、「キリスト」から「ユダ」が生まれた。「レオナルドのユダ」もまた然り。その根底に流れるもの、それは共に狂信的偏狂的愛。
一方的な、そしてその愛のためであれば何でもできるという、まぁ周りからすればいわばはた迷惑な愛です。
ところで、話は少しずれますが、太宰治の作品に、「駆け込み訴え」という短編があるんです。
これはユダがイエスに対する思いをひたすら独白しているというものですが、これもまさに狂信的偏狂的愛です。
あの人ただ一人をひたすら想っている自分(ユダ)の気持ちにあの人(イエス)は全く気付いてくれない。こんなに愛しているのに。憎い。
そんなユダには、キリストの謳った真理でさえ、権力者を愚弄するものに思え、そしてそれは、権力者が自身(イエス)を殺すように仕向けている、つまり「自分を殺して欲しい」と訴えているように聞こえる。
殺そう。誰かの手によってではなく、自分の手で。 自分がきっかけとなって。
そして彼が死んだら自分も死のう。自分は彼を憎んでいたから。自分は彼を愛していたから。自分は彼を愛しているから。
20ページの作品なんですが、この直後に「走れメロス」が収録されてるんです。おわかりでしょうが、「走れメロス」とは、国王の反感を買い、死刑を言い渡されたメロスが、「どうしても妹に結婚式を挙げさせてやりたい」という願いを聞いてもらう代わりに、親友のセリヌンティウスに人質に差し出し(セリヌンティウスも了解済み)、三日後の日没までに自分の村へ戻り妹に結婚式をさせ、そして親友を助けるために再び刑場に戻ってくる、というお話です。
「駆け込み訴え」と「走れメロス」。どちらも人と人との繋がり、つまり「愛」を描いた作品です。
それなのにこの差。
一方は極端に偏った愛、一方はこれ以上ないほど純粋な愛。人を殺すことでさえ愛であるという考え方と、相手を信じ続けるという友愛。一人の作家が両極端な愛を描く。この著しく両極端に存在する愛を!
ほんの少しだけ作家に自殺者が多い理由がわかった気もしません?
さてさて、「駆け込み訴え」『レオナルドのユダ』の二作品と「走れメロス」には著しく異なった点が存在します。
それは、話の中心となる人物(「駆け込み訴え」の場合、イエスとユダ。『レオナルドのユダ』の場合、レオナルドとフランチェスコ,ジャン、マルカントーニオとパーオロ。「走れメロス」の場合、メロスとセリヌンティウス)の力関係です。
前者の二作品における登場人物(●●と○○)の間にとてつもない力の差が存在します。しかし後者の二人の立場はあくまで対等です。
前者では、弱者(ユダなど)は相手と並ぶことが出来ないのです。その結果が弱者からの一方的で極端な愛に繋がってしまうのだと思われます。相手があまりに上にいすぎるから、弱者からは手が届かない。そこに「光」と「陰」の関係が生まれるのです。手の届かない相手が「光」だとすると、手を伸ばしている者は何か?「陰」です。
光が存在すると、陰も存在せずを得ない。いや、下の者が光を所望する場合、「陰」にならざるをえないと言った方が正しいかもしれません。それがつまり、「ユダ」を生み出した理由。あまりに力の強い相手を自分のものにするためには、「ユダ」であるしかない。
対等に並ぶことはできない。しかし愛している。その場合取る手段とは、はたから見ると偏狭的な愛に他ならないのです。
『レオナルドのユダ』の「ユダ」とは、その弱者を指します。つまり、 この作品で言われる「レオナルドのユダ」とはフランチェスコとジャンのことであると考えられます。
ところで、逆に後者の場合、メロスたちには「光」と「陰」という概念がありません。力関係が存在しないのです。「光」「陰」で表せないので、どこにいても存在が変わらない、「物体」としてもいいかもしれません。だから対等で、互いを思いやれるのです。
相手との力関係、そこに絶対的な差があるんです。
まぁ、それはどちらが良い悪いの問題ではありませんが。
『レオナルドのユダ』の場合、レオナルドの汚点となる同性愛の事実を、レオナルドに心酔するフランチェスコとジャンは許せなかった。
愛するレオナルドの名が貶められるのであれば、レオナルドが愛した人物でさえ殺せるのです。
あの世のレオナルドは思っていたのではないでしょうか。
「余計なお世話だ」と。
それでも、二人にとっては、光が侵されることは許せないんです。
自分のことよりも断然に。
気持ちがわかるから、というわけではないような気もしますが、この登場人物たちの心情が面白くて面白くて。
それがAの評価を付けた理由です。
そういえば、『レオナルドのユダ』の主題に触れるところですが、この本を読んでいない友人が、「洗礼者聖ヨハネ」を見て、「『モナ・リザ』に似ている」と言いました。
なかなか興味深い発言です。
この本をきっかけに「洗礼者聖ヨハネ」の絵を見てみました。(http://www.salvastyle.com/menu_renaissance/davinci_giovanni.html)
あまりの美しさにしばらく画面から目が離せませんでした。
美しいの一言。怖いぐらいの美しさ。不気味。それでも美しい。
ハンドルネーム占い
2006年11月18日http://www.hname.net/
「ナオミ」でやってみました。
( 大吉 > 中吉 > 小吉 > 吉 > 末吉 > 凶 > 大凶 )
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
!貴方のハンドルネームの運勢は!
大凶
( ̄ロ ̄;ガーン ご愁傷様です。
すぐに改名する事をオススメします。
ナオミ
恋愛運:C 健康運:C 成功運:C 金運:C
本名なのに!!!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 役にたたない改名案 ■
その1.モーニング娘。の様に”。”を付けると。
ナオミ。
恋愛運:A 健康運:B 成功運:B 金運:B
小吉
微妙っすな。恋愛運がいいのは良いけども。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その2.ちょっと洒落た洋風に。
カルボナーラナオミ
恋愛運:C 健康運:B 成功運:B 金運:A
吉
カルボナーラは大好きです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その3.軍人系で呼んでみましょう。
ナオミ大佐
恋愛運:B 健康運:A 成功運:C 金運:B
吉
将軍がいいな。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その4.番号付けで呼んでみると・・・。
ナオミ28号
恋愛運:A 健康運:C 成功運:C 金運:B
末吉
え、なんでそんな微妙な数字・・・?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その5.崇高?な名前を付けてみましょう。
賢者ナオミ
恋愛運:A 健康運:C 成功運:B 金運:C
末吉
・・・・・かっこいい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その6.なにか凄そうな名前を付けると・・・
豪腕ナオミ
恋愛運:C 健康運:A 成功運:A 金運:A
中吉
嬉しくねーぞ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その7.親しみやすい呼び方を付けてみよう。
あなたのナオミ
恋愛運:C 健康運:A 成功運:A 金運:B
小吉
私は私のものです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その8.ちょっとディスカウントショップ風に。
ナオミ値引き中
恋愛運:B 健康運:A 成功運:C 金運:C
末吉
・・・5パーオフでーす。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その9.ちょと古風に・・・
ナオミ左右衛門
恋愛運:B 健康運:C 成功運:B 金運:C
凶
やっぱ無理あるよねー。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その10.”つのだ★ひろ”みたいに・・・
なおみ★ひろ
恋愛運:C 健康運:A 成功運:B 金運:A
小吉
「ひろちゃん」と呼ばれる某国民的アイドルグループリーダーが思い出されますね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その11.思い切って、フェイスマークなんかどう?
ナオミ(^-^)ノ
恋愛運:B 健康運:B 成功運:A 金運:B
小吉
(。-`д-)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「豪腕ナオミ」が一番いいってどうなの私。
ってか全体的に評価よくありませんが。
そもそも最初から大凶出てる時点で結構なショックですが。
「賢者ナオミ」が自分の中でヒットしてますが。
他に「奈緒美」「Naomi」「なおみ」でやってみましたが。
「奈緒美大尉」「Naomi。」「なおみ。」「スーパーなおみ」は大吉でしたが。
・・・・・・・・・「スーパーなおみ」って凄そうってゆーより「スーパーマーケットなおみ」みたいじゃないでしょうか・・・。
「ナオミ」でやってみました。
( 大吉 > 中吉 > 小吉 > 吉 > 末吉 > 凶 > 大凶 )
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
!貴方のハンドルネームの運勢は!
大凶
( ̄ロ ̄;ガーン ご愁傷様です。
すぐに改名する事をオススメします。
ナオミ
恋愛運:C 健康運:C 成功運:C 金運:C
本名なのに!!!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 役にたたない改名案 ■
その1.モーニング娘。の様に”。”を付けると。
ナオミ。
恋愛運:A 健康運:B 成功運:B 金運:B
小吉
微妙っすな。恋愛運がいいのは良いけども。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その2.ちょっと洒落た洋風に。
カルボナーラナオミ
恋愛運:C 健康運:B 成功運:B 金運:A
吉
カルボナーラは大好きです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その3.軍人系で呼んでみましょう。
ナオミ大佐
恋愛運:B 健康運:A 成功運:C 金運:B
吉
将軍がいいな。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その4.番号付けで呼んでみると・・・。
ナオミ28号
恋愛運:A 健康運:C 成功運:C 金運:B
末吉
え、なんでそんな微妙な数字・・・?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その5.崇高?な名前を付けてみましょう。
賢者ナオミ
恋愛運:A 健康運:C 成功運:B 金運:C
末吉
・・・・・かっこいい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その6.なにか凄そうな名前を付けると・・・
豪腕ナオミ
恋愛運:C 健康運:A 成功運:A 金運:A
中吉
嬉しくねーぞ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その7.親しみやすい呼び方を付けてみよう。
あなたのナオミ
恋愛運:C 健康運:A 成功運:A 金運:B
小吉
私は私のものです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その8.ちょっとディスカウントショップ風に。
ナオミ値引き中
恋愛運:B 健康運:A 成功運:C 金運:C
末吉
・・・5パーオフでーす。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その9.ちょと古風に・・・
ナオミ左右衛門
恋愛運:B 健康運:C 成功運:B 金運:C
凶
やっぱ無理あるよねー。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その10.”つのだ★ひろ”みたいに・・・
なおみ★ひろ
恋愛運:C 健康運:A 成功運:B 金運:A
小吉
「ひろちゃん」と呼ばれる某国民的アイドルグループリーダーが思い出されますね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その11.思い切って、フェイスマークなんかどう?
ナオミ(^-^)ノ
恋愛運:B 健康運:B 成功運:A 金運:B
小吉
(。-`д-)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「豪腕ナオミ」が一番いいってどうなの私。
ってか全体的に評価よくありませんが。
そもそも最初から大凶出てる時点で結構なショックですが。
「賢者ナオミ」が自分の中でヒットしてますが。
他に「奈緒美」「Naomi」「なおみ」でやってみましたが。
「奈緒美大尉」「Naomi。」「なおみ。」「スーパーなおみ」は大吉でしたが。
・・・・・・・・・「スーパーなおみ」って凄そうってゆーより「スーパーマーケットなおみ」みたいじゃないでしょうか・・・。
宝塚歌劇団の宙組新トップスターに大和悠河さんが内定 [朝日新聞]
2006年11月7日 宝塚
発表されてから一夜明けましたが、昨日、現宝塚歌劇団宙組二番手大和悠河さんが宙組新トップスターに内定したということが発表されました。次期トップです。
いやぁ、あのタニちゃんがですよ?
ちょいと歌が中居さんのようなタニちゃんがですよ??
素晴らしいね!!でもちょっと不安なのは何故だろう!!?
でも、彼女は華があってスター性が抜群。
それに、タニちゃんは運が良さそうだから、きっと軽くひょいひょいとこなしていきそう。周囲の心配をよそに。(笑)
楽しみですね、新生宙組。
いやぁ、あのタニちゃんがですよ?
ちょいと歌が中居さんのようなタニちゃんがですよ??
素晴らしいね!!でもちょっと不安なのは何故だろう!!?
でも、彼女は華があってスター性が抜群。
それに、タニちゃんは運が良さそうだから、きっと軽くひょいひょいとこなしていきそう。周囲の心配をよそに。(笑)
楽しみですね、新生宙組。
今日はハロウィン
2006年10月31日そんなわけでバナー変更。
何故か画像がアップできないので、URL入れときます。しかし何故。
http://hp25.0zero.jp/data/565/orangeee/pri/45.jpg
ハロウィンバージョンにバナー変更。(遅)
っていうかハロウィン今日ですが。
あー、今日誰にも「Trick or Treat!」って言ってないなぁ。
あ、そういえば、生まれてから一回も言ったことなかった。(ぉぃ)
今日はハロウィン。でも、ハロウィンってなんぞや?
お菓子もらう日?かぼちゃを食べる日?
いったいなんぞ?
で、調べてみました。
ハロウィーンは、キリスト教の諸聖人の日(万聖節←キリスト教の全ての聖人と殉教者を記念する日。11月1日)の前の晩(つまり10月31日)に行われる伝統行事で、諸聖人の日が昔は"All Hallows"って呼ばれてたことから、そのeve(前夜祭)ってことで、引っ付けてちょっと変形させて、「Halloween」って呼ばれるようになったらしい。
もともとはケルト人の文化だそう。それがキリスト教と混じったらしい。ハロウィーンの夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていて、これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたんだって。
その火がジャック・オー・ランタン(くりぬいて顔のようにしたかぼちゃのちょうちん)になったのか?
とりあえず、そういう昔の習慣が、徐々に徐々に変化して、現在行われている、ハロウィーンの行事になったらしい。つまり、カボチャをくりぬいた中に蝋燭を立てたジャック・オー・ランタンを作り、魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる、家庭ではカボチャの菓子を作り子供達は貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする、ってわけ。
じゃあ、ジャック・オー・ランタンって何?
これには諸説あるらしい。
昔、ウィルという鍛冶屋の男がいた。この男は口は巧いが汚く素行も悪かったので、恨まれて殺された。しかし、死者の門へ着いたとき、天国へ行くか地獄へ行くかを選定する聖ペテロを騙して、生き返った。生き返っても彼は反省もせず相変わらず素行が悪かった。そのため、二度目に死んだときは、死者の門で聖ペテロに「お前はもはや天国へ行くことも、地獄へ行くこともまかり通らん」と言われ、結果今後暗い闇の中を漂うことになってしまった。それを見て哀れんだ悪魔が、地獄の劫火から、轟々と燃える石炭を一つ、ウィルに明かりとして渡した。その明かりは、時々、現世に種火のような弱い光を投げかける。夜中に不思議な光が見えるとき、それは哀れなウィルの持つ明かりであると言われ、それは「種火のウィル」「ウィル・オー・ザ・ウィスプ」と呼ばれるようになった。そのうち「ウィル」という名前が、一般的な男性の名前である「ジャック」に変わって言い伝えられ、「ジャックの角燈」という意味の、「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるようになった。
それが一つ。もう一つは。
アイルランドの伝説によると、昔ジャックという男が、悪魔を樹の上に追い詰め、金縛り状態にするために樹皮に十字架を彫り付けたそうだ。ジャックは悪魔と取引し、「もしもう二度と自分を誘惑しないなら樹から降ろしてやる」と言った。ジャックが死ぬと、神様は、そのメチャクチャなやり方のゆえに彼を天国に入れてくれず、また悪魔も地獄に入れようとしなかった。しかしながら悪魔は、永遠の暗闇をさまようジャックに、道を照らす一本の燃えさしを渡した。ジャックはそれを聖なるカブの中に入れた。英国とアイルランドは現在でもカボチャでなくカブを使っているが、アメリカにその行事が伝わった時、アメリカではカブではなく、くりぬきやすいカボチャを使うことになった。そして、「ジャックのランタン」つまり「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるようになった。
特に上の説をなーんとなくあやふやに聞いたことがあるような気がするのは、英語の授業で習ったからだろうか。(しかしあやふや)
晩ごはんにかぼちゃ関係のものが出てくるかな、と思ったけれど、普通におでんでした。・・・ま、うちはキリスト教の家庭じゃないですからね。
食後に一人でほくかぼちゃ(写真・左)を食べる。美味しかった。
ほこり被ってるハロウィンの鉢?(写真・中央)を眺めてみる。ほこり被りすぎ・・・。たぶん母が作ったやつだと思うけど。年中ピアノの上に乗っかってるんで、季節もくそもありません。
・・・見てて思った。
やっぱり私はかぼちゃが食べたい。聖人よりなによりかぼちゃがいい。
ランタンに使われるような巨大かぼちゃの中身で、かぼちゃのお菓子作ったら大量にできるだろうなぁ。
かぼちゃくれ〜〜〜〜〜。
それにしても、鍛冶屋のウィルとか、ジャックとか、某鼠島関係の海賊映画を思い出してしまいますね。
何故か画像がアップできないので、URL入れときます。しかし何故。
http://hp25.0zero.jp/data/565/orangeee/pri/45.jpg
ハロウィンバージョンにバナー変更。(遅)
っていうかハロウィン今日ですが。
あー、今日誰にも「Trick or Treat!」って言ってないなぁ。
あ、そういえば、生まれてから一回も言ったことなかった。(ぉぃ)
今日はハロウィン。でも、ハロウィンってなんぞや?
お菓子もらう日?かぼちゃを食べる日?
いったいなんぞ?
で、調べてみました。
ハロウィーンは、キリスト教の諸聖人の日(万聖節←キリスト教の全ての聖人と殉教者を記念する日。11月1日)の前の晩(つまり10月31日)に行われる伝統行事で、諸聖人の日が昔は"All Hallows"って呼ばれてたことから、そのeve(前夜祭)ってことで、引っ付けてちょっと変形させて、「Halloween」って呼ばれるようになったらしい。
もともとはケルト人の文化だそう。それがキリスト教と混じったらしい。ハロウィーンの夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていて、これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたんだって。
その火がジャック・オー・ランタン(くりぬいて顔のようにしたかぼちゃのちょうちん)になったのか?
とりあえず、そういう昔の習慣が、徐々に徐々に変化して、現在行われている、ハロウィーンの行事になったらしい。つまり、カボチャをくりぬいた中に蝋燭を立てたジャック・オー・ランタンを作り、魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる、家庭ではカボチャの菓子を作り子供達は貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする、ってわけ。
じゃあ、ジャック・オー・ランタンって何?
これには諸説あるらしい。
昔、ウィルという鍛冶屋の男がいた。この男は口は巧いが汚く素行も悪かったので、恨まれて殺された。しかし、死者の門へ着いたとき、天国へ行くか地獄へ行くかを選定する聖ペテロを騙して、生き返った。生き返っても彼は反省もせず相変わらず素行が悪かった。そのため、二度目に死んだときは、死者の門で聖ペテロに「お前はもはや天国へ行くことも、地獄へ行くこともまかり通らん」と言われ、結果今後暗い闇の中を漂うことになってしまった。それを見て哀れんだ悪魔が、地獄の劫火から、轟々と燃える石炭を一つ、ウィルに明かりとして渡した。その明かりは、時々、現世に種火のような弱い光を投げかける。夜中に不思議な光が見えるとき、それは哀れなウィルの持つ明かりであると言われ、それは「種火のウィル」「ウィル・オー・ザ・ウィスプ」と呼ばれるようになった。そのうち「ウィル」という名前が、一般的な男性の名前である「ジャック」に変わって言い伝えられ、「ジャックの角燈」という意味の、「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるようになった。
それが一つ。もう一つは。
アイルランドの伝説によると、昔ジャックという男が、悪魔を樹の上に追い詰め、金縛り状態にするために樹皮に十字架を彫り付けたそうだ。ジャックは悪魔と取引し、「もしもう二度と自分を誘惑しないなら樹から降ろしてやる」と言った。ジャックが死ぬと、神様は、そのメチャクチャなやり方のゆえに彼を天国に入れてくれず、また悪魔も地獄に入れようとしなかった。しかしながら悪魔は、永遠の暗闇をさまようジャックに、道を照らす一本の燃えさしを渡した。ジャックはそれを聖なるカブの中に入れた。英国とアイルランドは現在でもカボチャでなくカブを使っているが、アメリカにその行事が伝わった時、アメリカではカブではなく、くりぬきやすいカボチャを使うことになった。そして、「ジャックのランタン」つまり「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるようになった。
特に上の説をなーんとなくあやふやに聞いたことがあるような気がするのは、英語の授業で習ったからだろうか。(しかしあやふや)
晩ごはんにかぼちゃ関係のものが出てくるかな、と思ったけれど、普通におでんでした。・・・ま、うちはキリスト教の家庭じゃないですからね。
食後に一人でほくかぼちゃ(写真・左)を食べる。美味しかった。
ほこり被ってるハロウィンの鉢?(写真・中央)を眺めてみる。ほこり被りすぎ・・・。たぶん母が作ったやつだと思うけど。年中ピアノの上に乗っかってるんで、季節もくそもありません。
・・・見てて思った。
やっぱり私はかぼちゃが食べたい。聖人よりなによりかぼちゃがいい。
ランタンに使われるような巨大かぼちゃの中身で、かぼちゃのお菓子作ったら大量にできるだろうなぁ。
かぼちゃくれ〜〜〜〜〜。
それにしても、鍛冶屋のウィルとか、ジャックとか、某鼠島関係の海賊映画を思い出してしまいますね。
宝塚大劇場雪組公演「堕天使の涙」
2006年10月26日 宝塚
ただいま宝塚大劇場で公演中の舞台「堕天使の涙」見てきました。http://kageki.hankyu.co.jp/revue/06/snow_takarazuka_datenshi/index.html
雪組の舞台を観るのは初めてです。宝塚の情報源である(?)母が宙組ファンだから当然ですね。
だから私が観に行くのはいつも宙組の舞台
しかし、今回は私が行きたいとねだりました。
もともと雪組男役トップの朝海ひかるさんはテレビで見て「いいなぁ」と思っていたんです。可愛らしい綺麗な顔をなさってるんです。
数ヶ月前、私は電車の中で「堕天使の涙」のポスターを見ました。一目惚れしました。
大好きなルシファーをあの綺麗な朝海ひかるさんが演じる!しかも私の中のルシファーのイメージとぴったりの容姿ときた!!
そんなわけで、母に連れてってもらいました。
今回の公演は雪組トップ朝海ひかるさんと、娘役トップ舞風りらさんの退団公演でもあります。
ルシファーというのは、地獄の主とされている堕天使です。
かつてルシファーは天界で「明けの明星」と呼ばれていました。神に最も寵愛されていた天使だったんです。
その輝かしい天使が、何故地獄の主になったのか。
一般的な説としては二つあります。
一つは、神に近い位置にいたことにより、次第に神の地位を狙うようになり、そのため神の怒りに触れ、地獄に堕とされた。
もう一つは、神が人間を愛するようになったためルシファーが人間に嫉妬し、そのため神の怒りに触れ、地獄に堕とされた。
今回の「堕天使の涙」では後者「嫉妬の罪」を犯したルシファー像で描かれています。
でも、後者の方が可愛らしいと思いません?(笑)
ルシファーは天界から堕とされました。そして、地獄ができたのです。そんなわけで、必然的に、魔王になっちゃったわけですね。
天界で彼がクーデターを起こした時付き従った天使たちも、ルシファーとともに地獄に堕ちました。全天使の三分の一が反乱軍に加わったともいわれます。
さて、そんな風に地獄に落とされたルシファー。そんな彼は過去何度か地上に現れたりしてます。
そして20世紀初頭のパリ、とある夜会の舞台に、ダンサーとして立っていたのが、彼、ルシファー。
そこから「堕天使の涙」の舞台が始まります。
やー、美しかったです・・・!!!ルシファーめちゃくちゃ美人なの!朝海さんは、男役と娘役の間というある種の中性的な顔立ちをされてるから、こういう魅惑的な役が似合う似合う!美しい〜〜〜。
「朝海ひかるって綺麗よなぁ」ぐらいにしか思ってなかった私が、写真まで買ってしまいました・・・。(笑)誘惑されたのね。
さて、お芝居について。(ネタばれだと思います)
神に捨てられたけれど、なお神を愛し続けるルシファー。
神が愛する「人間」を憎みます。
人間の行動は醜い。清い存在であれば、どうして戦争なんてするだろう?殺し合いなんて。
神はそんな「人間」を愛するのか。何故醜悪な人間を愛するのだ。
天界では、ルシファーの人間に対する気持ちはただ「嫉妬」だったのかもしれません。神が好意を向ける対象を妬んだ。
しかし、地獄に堕ち、その後何年も人間の行動を見てきた。その間に、人間の醜悪さがより顕著に現れてきた。他人を傷つけ、身勝手で、卑劣で、心弱い人間たち。
そこでルシファーは、神が愛する、醜い「人間」に、憎悪を覚えた。
でも、本人は人間たちの醜さを嘲笑ってるつもりでいる。神の愛する対象が醜いことでより一層憎しみが増してるだけだろうに。
哀しいことです。
しかし、そんなルシファーも、ある人間達に出会って、考え方を変えます。
雪組娘役トップ舞風りらさん演じるリリスが主な一人。リリスは不幸な女性でした。歓迎されずに生まれて来て、母からの虐待で自分の居場所さえ失った。あげく娼婦にまで成り下がった。
病気で衰弱しきったリリスに、ルシファーは尋ねる。「こんな人生になったのに、何故神を呪わない?」と。
リリスは答える。「呪ったわ。でも、今は信じたいの。私だって神様に愛されていると」
そして磔刑にされたイエスが、救いの手を差し伸べない神に言った言葉、「神よ、私はすべてを受け入れます」
リリスに頼まれて聖書のこの部分を朗読したルシファー。
この言葉も、リリスの今の感情であります。
ルシファーは感銘を受けました。「すべてを受け入れる」ということに。
ルシファーは今までただ現実から目を逸らしていただけなのです。それが辛いことであるからこそ、受け入れることができなかった。
しかし、リリスは苦しくとも、辛くとも、受け入れると言うのだ。それは神を愛しているからこそ?
人間達の愛をも目の当たりにしたルシファーは、今までの人間観を変えます。
きっと「多少欠点はあるけど、・・・・・・確かに長所もあるんだな」ぐらいでしょう。
そして、「全てを受け入れる」ことにしたルシファーは、地獄へ帰って行きます。つまり、人間を認めたということなのです。
そこでお芝居は終わり。
でもねぇ、この考え方、ルシファーにとっては、本当に酷なことだと思うんですね。
言わば人間が作った話。神の愛がこれから先ルシファーに向くことは完璧にありえないんです。神は人間を愛している。ましてや悪魔など愛するわけがない。
それでも、ルシファーは神を最初から、きっと存在するようになったその時から、愛しているんです。
この劇がその説から引用しているのかどうかはわかりませんが、以前私が読んだ本にはこう書いてありました。
まず最初、天使が生まれた時、神は天使たちに「自分を愛せ」と言った。そして人間を作ってからは、「人間を愛せ」と言った。
天使たちには、最初に与えられた命令に従う以外できなかった。つまり、神以外を愛することなどできなかったのだ。
天使たちは最初の命令を存在理由にしていたような気もする。それなのにいくら神の命令だとしても、自分にとっての絶対的存在である神以外を愛せなんて言われたら、それは存在理由の否定になってしまう。
訴えても聞いてくれない神に武力ではむかったのは、神を殺そうとしてではないと思う。愛してるからこそだったんだろうなぁ。
ルシファーはこれからも神を愛する。自分に神の愛が向けられないことがわかっていても。
可哀想な天使だね、ルシファー。
・・・・・ところで、男役二番手の水夏希さん、ジャン=ポールの名前が一言も出てきてないですね・・・。
いや、でもね、この話の主題がルシファーの改心だとしたら、ジャン=ポールは正直ルシファーの心変わりの原因にはなってないような気がするのよね。身内が活躍しただけでさ。
ショーは「タランテラ!」という、蜘蛛をモチーフにしたショー。
私は蜘蛛が嫌いです。
いや、別にそれが原因で、というわけではありませんが、えーと、実はですね、言いにくいのですが、・・・・・・・・・・始まってしばらくしてから数分記憶がありません。寝てしまいました。
だって曲調に変化がないんだもん!
や、でも、このショーがいいという人もいますよ。私にはちょっと合わなかっただけでですね。
ラインダンスの衣装を見て(ラインダンスの前にも登場したけど)、母が「バッタや、バッタ!」と囁きかけてきたのがうざかったです。違う、あれはバッタじゃなくて青いネギだ。
まぁ、そんな感じのお芝居とショーでしたが、朝海さんは、そりゃあ綺麗でした・・・!やっぱり可愛い!!この人は本当にオスカルにはまり役ですね。見たまんま、オスカル。(ペガサスに乗らされてたのは本当に可哀想でしたが・・・。)「好きなタカラジェンヌは?」って聞かれたら、「タニちゃん(大和悠河さん)」や「あひちゃん(遼河はるひさん)」の名前を挙げますが、「好きな顔のタカラジェンヌは?」って聞かれたら、朝海さんを選びます。
水さんは、実は宙組でも生で見たことなかったんです。私が始めて宝塚の舞台を生で見たのは、「ホテル・ステラマリス」の全国ツアーでしたから。いやー、かっこいいですね、やっぱり。男役らしい男役さんです。
舞風りらさん。セロームさんのイメージで固まっちゃってます、このお方。(笑)樹里ちゃんの番組のインパクトが強すぎまして・・・。うーん、ほんわかしてて素敵な人です。
実はこのあたりまでしか知らないのですが。・・・もう、ほんと、母の影響であるから当たり前ですが、私の知識は宙組に偏りまくってますねー。
上でも言ったように、今回のこの公演で、トップの朝海ひかるさんと舞風りらさんが退団されます。
あぁ、私が宝塚を知り始めた時に各組でトップをされてた方々がどんどんやめていかれます・・・。やっぱり寂しいなぁ・・・。
私の中では、花→春野寿美礼、月→瀬奈じゅん、雪→朝海ひかる、星→湖月わたる、宙→和央ようかで固定されてるんですよね。でも、和央さん(慣れない呼び方。笑)はもう退団されたし、朝海さんと湖月さんも退団が決まってる。うぅ〜〜〜・・・・・。
っていうか、私が何より恐ろしいのは、大和悠河さんが時期宙組のトップになるのではないか、ということ。
・・・・・タニちゃんですよ?いやいや、タニちゃんですよ・・・?タニちゃ・・・(しつこい)
私が一番好きなタカラジェンヌさんですが、えーと、えーと・・・・・・・えーとですね、この方お歌がちょっと・・・・・。それにボケボケな方なんです。もう、本当に、ナイスボケの人なんです。自公演重要キーワードのオリーブの木を、しばらく普通の木だと思ってたり、カメラのシャッターをぎりぎりのところで押せなかった、という演技のところで、数回実際にシャッターきっちゃってる人ですから!いやいや、そんなところがいいんだけれどもっ!!!
私の中ではタニちゃんは「永遠の二番手」です。(うーん、言葉にしてみるとあんまりいい響きじゃないね・・・。そういう意味じゃないんだけども。)
とにかく、宙組新任トップの発表が不安であり、楽しみであり。
他の組は、えーと、あんまりわかんないからいいや。(笑)
あひちゃんにバウをやってほしい。「ル・プティ・ジャルダン」見に行きたかったー。(古)
しかし話題に一貫性がないなぁ。
雪組の舞台を観るのは初めてです。宝塚の情報源である(?)母が宙組ファンだから当然ですね。
だから私が観に行くのはいつも宙組の舞台
しかし、今回は私が行きたいとねだりました。
もともと雪組男役トップの朝海ひかるさんはテレビで見て「いいなぁ」と思っていたんです。可愛らしい綺麗な顔をなさってるんです。
数ヶ月前、私は電車の中で「堕天使の涙」のポスターを見ました。一目惚れしました。
大好きなルシファーをあの綺麗な朝海ひかるさんが演じる!しかも私の中のルシファーのイメージとぴったりの容姿ときた!!
そんなわけで、母に連れてってもらいました。
今回の公演は雪組トップ朝海ひかるさんと、娘役トップ舞風りらさんの退団公演でもあります。
ルシファーというのは、地獄の主とされている堕天使です。
かつてルシファーは天界で「明けの明星」と呼ばれていました。神に最も寵愛されていた天使だったんです。
その輝かしい天使が、何故地獄の主になったのか。
一般的な説としては二つあります。
一つは、神に近い位置にいたことにより、次第に神の地位を狙うようになり、そのため神の怒りに触れ、地獄に堕とされた。
もう一つは、神が人間を愛するようになったためルシファーが人間に嫉妬し、そのため神の怒りに触れ、地獄に堕とされた。
今回の「堕天使の涙」では後者「嫉妬の罪」を犯したルシファー像で描かれています。
でも、後者の方が可愛らしいと思いません?(笑)
ルシファーは天界から堕とされました。そして、地獄ができたのです。そんなわけで、必然的に、魔王になっちゃったわけですね。
天界で彼がクーデターを起こした時付き従った天使たちも、ルシファーとともに地獄に堕ちました。全天使の三分の一が反乱軍に加わったともいわれます。
さて、そんな風に地獄に落とされたルシファー。そんな彼は過去何度か地上に現れたりしてます。
そして20世紀初頭のパリ、とある夜会の舞台に、ダンサーとして立っていたのが、彼、ルシファー。
そこから「堕天使の涙」の舞台が始まります。
やー、美しかったです・・・!!!ルシファーめちゃくちゃ美人なの!朝海さんは、男役と娘役の間というある種の中性的な顔立ちをされてるから、こういう魅惑的な役が似合う似合う!美しい〜〜〜。
「朝海ひかるって綺麗よなぁ」ぐらいにしか思ってなかった私が、写真まで買ってしまいました・・・。(笑)誘惑されたのね。
さて、お芝居について。(ネタばれだと思います)
神に捨てられたけれど、なお神を愛し続けるルシファー。
神が愛する「人間」を憎みます。
人間の行動は醜い。清い存在であれば、どうして戦争なんてするだろう?殺し合いなんて。
神はそんな「人間」を愛するのか。何故醜悪な人間を愛するのだ。
天界では、ルシファーの人間に対する気持ちはただ「嫉妬」だったのかもしれません。神が好意を向ける対象を妬んだ。
しかし、地獄に堕ち、その後何年も人間の行動を見てきた。その間に、人間の醜悪さがより顕著に現れてきた。他人を傷つけ、身勝手で、卑劣で、心弱い人間たち。
そこでルシファーは、神が愛する、醜い「人間」に、憎悪を覚えた。
でも、本人は人間たちの醜さを嘲笑ってるつもりでいる。神の愛する対象が醜いことでより一層憎しみが増してるだけだろうに。
哀しいことです。
しかし、そんなルシファーも、ある人間達に出会って、考え方を変えます。
雪組娘役トップ舞風りらさん演じるリリスが主な一人。リリスは不幸な女性でした。歓迎されずに生まれて来て、母からの虐待で自分の居場所さえ失った。あげく娼婦にまで成り下がった。
病気で衰弱しきったリリスに、ルシファーは尋ねる。「こんな人生になったのに、何故神を呪わない?」と。
リリスは答える。「呪ったわ。でも、今は信じたいの。私だって神様に愛されていると」
そして磔刑にされたイエスが、救いの手を差し伸べない神に言った言葉、「神よ、私はすべてを受け入れます」
リリスに頼まれて聖書のこの部分を朗読したルシファー。
この言葉も、リリスの今の感情であります。
ルシファーは感銘を受けました。「すべてを受け入れる」ということに。
ルシファーは今までただ現実から目を逸らしていただけなのです。それが辛いことであるからこそ、受け入れることができなかった。
しかし、リリスは苦しくとも、辛くとも、受け入れると言うのだ。それは神を愛しているからこそ?
人間達の愛をも目の当たりにしたルシファーは、今までの人間観を変えます。
きっと「多少欠点はあるけど、・・・・・・確かに長所もあるんだな」ぐらいでしょう。
そして、「全てを受け入れる」ことにしたルシファーは、地獄へ帰って行きます。つまり、人間を認めたということなのです。
そこでお芝居は終わり。
でもねぇ、この考え方、ルシファーにとっては、本当に酷なことだと思うんですね。
言わば人間が作った話。神の愛がこれから先ルシファーに向くことは完璧にありえないんです。神は人間を愛している。ましてや悪魔など愛するわけがない。
それでも、ルシファーは神を最初から、きっと存在するようになったその時から、愛しているんです。
この劇がその説から引用しているのかどうかはわかりませんが、以前私が読んだ本にはこう書いてありました。
まず最初、天使が生まれた時、神は天使たちに「自分を愛せ」と言った。そして人間を作ってからは、「人間を愛せ」と言った。
天使たちには、最初に与えられた命令に従う以外できなかった。つまり、神以外を愛することなどできなかったのだ。
天使たちは最初の命令を存在理由にしていたような気もする。それなのにいくら神の命令だとしても、自分にとっての絶対的存在である神以外を愛せなんて言われたら、それは存在理由の否定になってしまう。
訴えても聞いてくれない神に武力ではむかったのは、神を殺そうとしてではないと思う。愛してるからこそだったんだろうなぁ。
ルシファーはこれからも神を愛する。自分に神の愛が向けられないことがわかっていても。
可哀想な天使だね、ルシファー。
・・・・・ところで、男役二番手の水夏希さん、ジャン=ポールの名前が一言も出てきてないですね・・・。
いや、でもね、この話の主題がルシファーの改心だとしたら、ジャン=ポールは正直ルシファーの心変わりの原因にはなってないような気がするのよね。身内が活躍しただけでさ。
ショーは「タランテラ!」という、蜘蛛をモチーフにしたショー。
私は蜘蛛が嫌いです。
いや、別にそれが原因で、というわけではありませんが、えーと、実はですね、言いにくいのですが、・・・・・・・・・・始まってしばらくしてから数分記憶がありません。寝てしまいました。
だって曲調に変化がないんだもん!
や、でも、このショーがいいという人もいますよ。私にはちょっと合わなかっただけでですね。
ラインダンスの衣装を見て(ラインダンスの前にも登場したけど)、母が「バッタや、バッタ!」と囁きかけてきたのがうざかったです。違う、あれはバッタじゃなくて青いネギだ。
まぁ、そんな感じのお芝居とショーでしたが、朝海さんは、そりゃあ綺麗でした・・・!やっぱり可愛い!!この人は本当にオスカルにはまり役ですね。見たまんま、オスカル。(ペガサスに乗らされてたのは本当に可哀想でしたが・・・。)「好きなタカラジェンヌは?」って聞かれたら、「タニちゃん(大和悠河さん)」や「あひちゃん(遼河はるひさん)」の名前を挙げますが、「好きな顔のタカラジェンヌは?」って聞かれたら、朝海さんを選びます。
水さんは、実は宙組でも生で見たことなかったんです。私が始めて宝塚の舞台を生で見たのは、「ホテル・ステラマリス」の全国ツアーでしたから。いやー、かっこいいですね、やっぱり。男役らしい男役さんです。
舞風りらさん。セロームさんのイメージで固まっちゃってます、このお方。(笑)樹里ちゃんの番組のインパクトが強すぎまして・・・。うーん、ほんわかしてて素敵な人です。
実はこのあたりまでしか知らないのですが。・・・もう、ほんと、母の影響であるから当たり前ですが、私の知識は宙組に偏りまくってますねー。
上でも言ったように、今回のこの公演で、トップの朝海ひかるさんと舞風りらさんが退団されます。
あぁ、私が宝塚を知り始めた時に各組でトップをされてた方々がどんどんやめていかれます・・・。やっぱり寂しいなぁ・・・。
私の中では、花→春野寿美礼、月→瀬奈じゅん、雪→朝海ひかる、星→湖月わたる、宙→和央ようかで固定されてるんですよね。でも、和央さん(慣れない呼び方。笑)はもう退団されたし、朝海さんと湖月さんも退団が決まってる。うぅ〜〜〜・・・・・。
っていうか、私が何より恐ろしいのは、大和悠河さんが時期宙組のトップになるのではないか、ということ。
・・・・・タニちゃんですよ?いやいや、タニちゃんですよ・・・?タニちゃ・・・(しつこい)
私が一番好きなタカラジェンヌさんですが、えーと、えーと・・・・・・・えーとですね、この方お歌がちょっと・・・・・。それにボケボケな方なんです。もう、本当に、ナイスボケの人なんです。自公演重要キーワードのオリーブの木を、しばらく普通の木だと思ってたり、カメラのシャッターをぎりぎりのところで押せなかった、という演技のところで、数回実際にシャッターきっちゃってる人ですから!いやいや、そんなところがいいんだけれどもっ!!!
私の中ではタニちゃんは「永遠の二番手」です。(うーん、言葉にしてみるとあんまりいい響きじゃないね・・・。そういう意味じゃないんだけども。)
とにかく、宙組新任トップの発表が不安であり、楽しみであり。
他の組は、えーと、あんまりわかんないからいいや。(笑)
あひちゃんにバウをやってほしい。「ル・プティ・ジャルダン」見に行きたかったー。(古)
しかし話題に一貫性がないなぁ。
Pop Up!SMAP ―飛びます!トビだす!とびスマ?TOUR― in大阪
2006年9月24日 SMAP
22日行ってきました、SMAPライブ!大阪二日目です。
あー、一応書いておいた方がいいんですかね?
どこからどこまでが含まれるのかはわかんないんですが、まぁ、一応。
ライブのネタばれしてます。
ライブ会場で始めて見る楽しみを味わいたい人は見ない方が無難ですよ〜〜。
さて。
じっと立ってるだけの中居さんと、ダンスコーナーでは登場さえしない中居さんに、激しく涙を流しました。
特に後者なんて、周りの人が立ち上がって、キャーキャー言ってるのに、一人座席に座り込んで、ぼろぼろ泣いてましたから。
箇条書きで感想をば。あやふやなので前後順番変わったりします。
・グッズはパンフレット・ポスター(中居、木村一部ずつ)・フォトセット(同じく2TOP一部ずつ)・ストラップをゲット。
・18時34分コンサート開始。
・席はスタンド上部三塁側一列。会場全体を見渡すには絶好の場所ですが・・・・・SMAPには遠い。
・ばぶばぶなSMAPが可愛すぎてどうしよう。
・19時前友人一人が遅れて会場入り。彼女は16時頃カナダ(ホームステイ)から帰ってきたばっかりなんです・・・。
・ダンスコーナー終わる中居さんに泣きまくりの私。ずーん。
・「なんで中居くん踊らへんの〜?」っていう隣の人の言葉にもひとつずーーーん。
・「左足肉離れで踊ることができません。でも大丈夫です。僕には歌がありますから」にちょっと励まされる。
・「BANG!BANG!バカンス!」では木村くんから慎吾くんへ、慎吾くんから吾郎ちゃんにチュー。会場が曲の中で一番盛り上がった。(笑)
・MCの話題はまず剛くんがいいとも帰りだということから、次に大阪人のノリの良さに。主に木村くんが宿泊先の旅館での話をしてた。話し方からすれば、前の日の宴会の会場にいたSMAPは中居さん除く四人らしい。(それか剛くん除く三人だったはず。)あれ、中居さんはいったいどこに・・・?
・「星空の下で」はいい曲ですねー。「TAKE OFF」「だいじょうぶ」に次いで好きな曲です。いっせいにペンライトをつけるという客席参加型の演出もよかったです。
・衣装変え。めっちゃくちゃ衣装かっこいいんですけどッ!!ヤッバイ!オペラグラスで彼らの身体に穴が開くほど見つめてしまいました。コートっていいですね・・・!!!・・・・・軍服着て欲しい。(ボソ)
・3Dの映像。先端恐怖症の私にはなかなかに厳しかったですが、SMAPのために頑張ったんです!我慢できずにメガネをはずしたのは中居さんがバットを回したりしてる時だけです!!頑張った自分に拍手!!!(笑)
・ダンスナンバー。一人で踊ったり、ペアで踊ったり。
・中居さんは高速手ダンス。(?)「中居正広本領発揮!」ってぐらいのかっこよさです。
・で、で、で!2TOPファンにはとーーーーーっても嬉しい、2TOPのコンビダンス!「ナーカイー エーンド キームーラーーー!!!」のコールで、思わず「えっ!!」って声に出して身を乗り出しました。
・最初は木村さんが中居さんの後ろで、お互い触らずに重なって手だけの振り。その後木村さんが横から中居さんの前へ。そして、中居さんは傀儡師のように木村さんをめちゃくちゃに操る操る・・・。(笑)挙句、後ろから床に転がってる(?)木村さんに向けて、バン、バンと数度撃つ。悶える木村さん・・・。・・・・・あぁ、無情。(笑)中居さんと木村さんらしいな、と微笑ましい光景でした。(笑)
・最後はハイタッチで決め!かっこいい!!
・SMAPの代表曲のサビをソロで歌うっていう演出が良かったです。でも吾郎ちゃん「らいおんハート」、慎吾くん「Triangle」ってのはちょっと違和感があるかも?木村さんの「オレンジ」が最高でした。「本当に本当に来て良かった!」って思ったのが、この木村さんの「オレンジ」聴けた時です。
・DVDで慎吾くんと倖田來未のプロモが早く見たい。でも、これはSMAPライブなんだから、倖田來未のソロの映像はそこまで必要ないと思うんだけど・・・。「長・・・」って思った。や、倖田來未好きなんだけどね。
・吾郎ちゃんは、ゴメンナサイ、吾郎ちゃんよりもバックの映像に釘付けでした・・・。エビちゃんともえちゃん可愛いすぎ!!眼福眼福。(笑)
・木村さんソロで友人三人と一緒にトイレへ。会場がとっても寒かったんですよ。やっぱりみんな早く会場に戻りたいと思ってるから、トイレの回転の速いこと速いこと。
・中居さんのソロはすべてさっぱりカット・・・・・。
・「ありがとう」のサビは好きです。誰がどっちのパート歌ってるのかってことをちゃんと調べたいです。
・アンコール。中居さんの衣装がやっばいぐらい可愛いです。ピンクの帽子とピンクのノースリーブ。いや、いつも思うんですが、今回も思いました・・・。こんな可愛い30歳他にいるか!?
・ってか、ライブ中隣の席の人が中居くんに向かって叫ぶ言葉は必ず「可愛い」でした。「かっこいい」は中居くんには一度も使われていませんでした。・・・そんな34歳。
・ラッキーさんは私の隣の通路の方が当っていました。
・「世界に一つだけの花」は、本当に会場が一体化しますね!手がにょきって生えてくるのはちょっと気持ち悪いですが、みんなそれだけこの曲を愛している、ということ。本当に素晴らしいことです。
・SHAKEでさようなら。時間がかかるから、一人で誰よりも早く退場ゲートへ向かう中居さん。・・・うぅ、最後までちょっと悲しいぞ・・・。
・21時50分頃コンサート終了。
そんな感じの「Pop Up!SMAP ―飛びます!トビだす!とびスマ?TOUR―」でした。
本当に、惜しかったのは中居さん・・・。
でも、ビデオ撮りの時までにはきっとすべて良くなってることでしょう。
DVDでは素敵なダンスを見させてくださいね、中居さん!
あー、一応書いておいた方がいいんですかね?
どこからどこまでが含まれるのかはわかんないんですが、まぁ、一応。
ライブのネタばれしてます。
ライブ会場で始めて見る楽しみを味わいたい人は見ない方が無難ですよ〜〜。
さて。
じっと立ってるだけの中居さんと、ダンスコーナーでは登場さえしない中居さんに、激しく涙を流しました。
特に後者なんて、周りの人が立ち上がって、キャーキャー言ってるのに、一人座席に座り込んで、ぼろぼろ泣いてましたから。
箇条書きで感想をば。あやふやなので前後順番変わったりします。
・グッズはパンフレット・ポスター(中居、木村一部ずつ)・フォトセット(同じく2TOP一部ずつ)・ストラップをゲット。
・18時34分コンサート開始。
・席はスタンド上部三塁側一列。会場全体を見渡すには絶好の場所ですが・・・・・SMAPには遠い。
・ばぶばぶなSMAPが可愛すぎてどうしよう。
・19時前友人一人が遅れて会場入り。彼女は16時頃カナダ(ホームステイ)から帰ってきたばっかりなんです・・・。
・ダンスコーナー終わる中居さんに泣きまくりの私。ずーん。
・「なんで中居くん踊らへんの〜?」っていう隣の人の言葉にもひとつずーーーん。
・「左足肉離れで踊ることができません。でも大丈夫です。僕には歌がありますから」にちょっと励まされる。
・「BANG!BANG!バカンス!」では木村くんから慎吾くんへ、慎吾くんから吾郎ちゃんにチュー。会場が曲の中で一番盛り上がった。(笑)
・MCの話題はまず剛くんがいいとも帰りだということから、次に大阪人のノリの良さに。主に木村くんが宿泊先の旅館での話をしてた。話し方からすれば、前の日の宴会の会場にいたSMAPは中居さん除く四人らしい。(それか剛くん除く三人だったはず。)あれ、中居さんはいったいどこに・・・?
・「星空の下で」はいい曲ですねー。「TAKE OFF」「だいじょうぶ」に次いで好きな曲です。いっせいにペンライトをつけるという客席参加型の演出もよかったです。
・衣装変え。めっちゃくちゃ衣装かっこいいんですけどッ!!ヤッバイ!オペラグラスで彼らの身体に穴が開くほど見つめてしまいました。コートっていいですね・・・!!!・・・・・軍服着て欲しい。(ボソ)
・3Dの映像。先端恐怖症の私にはなかなかに厳しかったですが、SMAPのために頑張ったんです!我慢できずにメガネをはずしたのは中居さんがバットを回したりしてる時だけです!!頑張った自分に拍手!!!(笑)
・ダンスナンバー。一人で踊ったり、ペアで踊ったり。
・中居さんは高速手ダンス。(?)「中居正広本領発揮!」ってぐらいのかっこよさです。
・で、で、で!2TOPファンにはとーーーーーっても嬉しい、2TOPのコンビダンス!「ナーカイー エーンド キームーラーーー!!!」のコールで、思わず「えっ!!」って声に出して身を乗り出しました。
・最初は木村さんが中居さんの後ろで、お互い触らずに重なって手だけの振り。その後木村さんが横から中居さんの前へ。そして、中居さんは傀儡師のように木村さんをめちゃくちゃに操る操る・・・。(笑)挙句、後ろから床に転がってる(?)木村さんに向けて、バン、バンと数度撃つ。悶える木村さん・・・。・・・・・あぁ、無情。(笑)中居さんと木村さんらしいな、と微笑ましい光景でした。(笑)
・最後はハイタッチで決め!かっこいい!!
・SMAPの代表曲のサビをソロで歌うっていう演出が良かったです。でも吾郎ちゃん「らいおんハート」、慎吾くん「Triangle」ってのはちょっと違和感があるかも?木村さんの「オレンジ」が最高でした。「本当に本当に来て良かった!」って思ったのが、この木村さんの「オレンジ」聴けた時です。
・DVDで慎吾くんと倖田來未のプロモが早く見たい。でも、これはSMAPライブなんだから、倖田來未のソロの映像はそこまで必要ないと思うんだけど・・・。「長・・・」って思った。や、倖田來未好きなんだけどね。
・吾郎ちゃんは、ゴメンナサイ、吾郎ちゃんよりもバックの映像に釘付けでした・・・。エビちゃんともえちゃん可愛いすぎ!!眼福眼福。(笑)
・木村さんソロで友人三人と一緒にトイレへ。会場がとっても寒かったんですよ。やっぱりみんな早く会場に戻りたいと思ってるから、トイレの回転の速いこと速いこと。
・中居さんのソロはすべてさっぱりカット・・・・・。
・「ありがとう」のサビは好きです。誰がどっちのパート歌ってるのかってことをちゃんと調べたいです。
・アンコール。中居さんの衣装がやっばいぐらい可愛いです。ピンクの帽子とピンクのノースリーブ。いや、いつも思うんですが、今回も思いました・・・。こんな可愛い30歳他にいるか!?
・ってか、ライブ中隣の席の人が中居くんに向かって叫ぶ言葉は必ず「可愛い」でした。「かっこいい」は中居くんには一度も使われていませんでした。・・・そんな34歳。
・ラッキーさんは私の隣の通路の方が当っていました。
・「世界に一つだけの花」は、本当に会場が一体化しますね!手がにょきって生えてくるのはちょっと気持ち悪いですが、みんなそれだけこの曲を愛している、ということ。本当に素晴らしいことです。
・SHAKEでさようなら。時間がかかるから、一人で誰よりも早く退場ゲートへ向かう中居さん。・・・うぅ、最後までちょっと悲しいぞ・・・。
・21時50分頃コンサート終了。
そんな感じの「Pop Up!SMAP ―飛びます!トビだす!とびスマ?TOUR―」でした。
本当に、惜しかったのは中居さん・・・。
でも、ビデオ撮りの時までにはきっとすべて良くなってることでしょう。
DVDでは素敵なダンスを見させてくださいね、中居さん!
び、び、び、びっくりしました・・・
2006年9月21日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060921-00000311-reu-ent.view-000
合成じゃないです、実写です。
街中歩いててこんな人見つけたいですね。
手は出てます。そこは実用的なのですね。
明日はとうとうSMAPのライブです!
一緒に行く予定の友人の一人が、当日ホームステイに行っていたカナダから帰ってくることを知って、急いで連絡を取ろうとしても、向こうとは連絡手段がない、そんな絶望的な状況や、履修登録やその他もろもろの悩みと相まって、この一週間私は神経を弱らせまくりました。
本当にやばい精神状態でしたが、なんとか立ち直ってるので、この勢いで明日も楽しみたいです!
合成じゃないです、実写です。
街中歩いててこんな人見つけたいですね。
手は出てます。そこは実用的なのですね。
明日はとうとうSMAPのライブです!
一緒に行く予定の友人の一人が、当日ホームステイに行っていたカナダから帰ってくることを知って、急いで連絡を取ろうとしても、向こうとは連絡手段がない、そんな絶望的な状況や、履修登録やその他もろもろの悩みと相まって、この一週間私は神経を弱らせまくりました。
本当にやばい精神状態でしたが、なんとか立ち直ってるので、この勢いで明日も楽しみたいです!
“衆道”の歌舞伎、染五郎が百年ぶり上演 小説化も [朝日新聞]
2006年9月13日
十月花形歌舞伎行くことになりましたー。(http://www.shochiku.co.jp/play/shochikuza/0610/index.html)
市川染五郎さん主演らしいです。
大学の友達がこの舞台で女形をやる春猿さんって人に惚れたらしく、「一緒に行こう」って私に声かけてきたわけです。
歌舞伎なんて初めてなんだけど、「この機会を逃したらたぶん一生行くことなんてない」と思い、行くことにしました。(まだ20ですが)
えー、内容理解できるでしょうか。・・・まぁ無理でしょうねぇ・・・。
雰囲気を楽しんできます。
歌舞伎ももちろん行きたいのですが、私は今宝塚の「堕天使の涙」に行きたくてしょうがありません。
朝海ひかるさんが好きな上に、私の大好きなルシファーを演じるって言うんですよ?
そりゃ行きたいです。
しかし、私にとっての、宝塚への橋渡しである母がまったく興味ないので、さて、どうなるか・・・って感じです。
ただでさえ朝海さんの退団公演ですからチケット取れないのに。
でも行きたいー。
昔は全然思わなかったけど、舞台って面白いですね。
生で見れるってのももちろんですが、自分もその場にいるってことが感じられていいです。
あ、そういえば、SMAPのコンサート行けることになりました。
不在通知を一回見逃していて、ちょっと焦りましたが、ちゃんと配達してくださいました。
9月22日(金)大阪ドームです。席は、まぁ、もちろんスタンドですが・・・。
もし一緒の時に行く人がいらっしゃったら、一緒の空間で、一緒に楽しみましょうね〜〜。
市川染五郎さん主演らしいです。
大学の友達がこの舞台で女形をやる春猿さんって人に惚れたらしく、「一緒に行こう」って私に声かけてきたわけです。
歌舞伎なんて初めてなんだけど、「この機会を逃したらたぶん一生行くことなんてない」と思い、行くことにしました。(まだ20ですが)
えー、内容理解できるでしょうか。・・・まぁ無理でしょうねぇ・・・。
雰囲気を楽しんできます。
歌舞伎ももちろん行きたいのですが、私は今宝塚の「堕天使の涙」に行きたくてしょうがありません。
朝海ひかるさんが好きな上に、私の大好きなルシファーを演じるって言うんですよ?
そりゃ行きたいです。
しかし、私にとっての、宝塚への橋渡しである母がまったく興味ないので、さて、どうなるか・・・って感じです。
ただでさえ朝海さんの退団公演ですからチケット取れないのに。
でも行きたいー。
昔は全然思わなかったけど、舞台って面白いですね。
生で見れるってのももちろんですが、自分もその場にいるってことが感じられていいです。
あ、そういえば、SMAPのコンサート行けることになりました。
不在通知を一回見逃していて、ちょっと焦りましたが、ちゃんと配達してくださいました。
9月22日(金)大阪ドームです。席は、まぁ、もちろんスタンドですが・・・。
もし一緒の時に行く人がいらっしゃったら、一緒の空間で、一緒に楽しみましょうね〜〜。
魔法の声
2006年9月13日
「ポール・ベタニーとブレンダン・フレイザー、ファンタジー映画で共演」ですって。(http://cinematoday.jp/page/N0008945)
それは『魔法の声』というドイツの女流児童文学作家さんの本を映画化したものですが。
『魔法の言葉』コルネーリア・フンケ 浅見昇吾訳(WAVE出版)
ただいま読んでいる本です。
以下Amazonの紹介文です。
メギーのパパのモーは、すごくすてきだけど時々困った才能を発揮する。パパが本を朗読すると、登場人物に息がふきこまれるのだ。そう、文字どおり。モーが自分の能力に気づいたのは、メギーがほんの赤ちゃんだったころだ。『Inkheart』の本をとても情感をこめて読んでいたら、本の悪者たちが家に現れ、目をぱちぱちさせながら悪態をついたのだ。ところがもっとひどいことになってしまった。カプリコーンと手下のところを読んでいたとき、あやまってメギーのママを物語のなかに入れてしまったのだ。
さて今はうら若きレディーに成長したメギーは、絶対に本を読んでくれないパパの、奇妙で強力な能力のことは何も知らない。「ネコに鳥を与えて八つ裂きにする様子を楽しむ」くらい邪悪なカプリコーンは、その能力を悪用しようとモーを探しつづけている。その果てにカプリコーンは気づく。モーを山奥の隠れ家におびき寄せるには、愛娘をエサに使うのが一番ではないか!
コルネーリア・フンケが本と本好きに捧げる、想像力に富んだお話。この本は、大ヒットしたデビュー作『The Thief Lord』のファンや、同じようなテーマで書かれたロデーリック・タウンレーの『The Great Good Thing』が好きな子どもたちを、きっと楽しませるだろう。(10〜15歳向け)
めっちゃ指定年齢すぎてますが、読ませてもらってます。わざわざ図書館の児童書コーナーに借りに行きました。
面白そうな内容でしょう?
しかし、この本を読もうと思った一番の理由は、この本の登場人物、ホコリ指というキャラクターが、ヴィゴ・モーテンセン氏をモデルに書かれている、と知ったからなのです。
ヴィゴは「ロード・オブ・ザ・リング」でアラゴルン役やってた人ね。
実際読んでみて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・うん、ヴィゴだ。
「アラゴルン」ではなく「ヴィゴ」だ。
しゃべり方とか一人称の「オレ」とか(できれば漢字が良いが)・・・。
・・・・・こ、これはすごいぞっ!?(興奮)
ちなみに、主人公の父・モーは、ブレンダン・フレイザー氏がモデルらしいです。「ハムナプトラ」の主人公役やってた人ですね。この人とヴィゴは「聖なる狂気」って映画で共演してます。
この作品が映画化される際の原作者さんの要望は、ブレンダン・フレイザーがモーを演じること。まぁ、モデルとして書いてるんだから、そりゃ出てほしいですよね。
となると、もう一人のモデル、ヴィゴももちろん映画出るよね!?
と、思いきや、はい、上からリンクしてるミクシィのニュースどおり、ホコリ指は、ポール・ベタニー氏が演じます。
・・・・・な、なぜに〜〜〜〜〜・・・・・。
なんで?年?年が問題だったの・・・?まぁ、確かにポールは1971年3月27日生まれでヴィゴは1958年10月20日生まれだから、12歳ほど離れているのは確かだけれども・・・!
うぅ〜〜、ショックだよぅ・・・。
ちなみに、ポール・ベタニーは「ダ・ヴィンチ・コード」で、シラス役やってた人です。
確かにね、確かにね、私は「ダ・ヴィンチ〜」でシラスに惚れましたよ。明らかに敵役ですけど、「いいじゃん、この人!」でしたよ。だからすっごくお気に入りですよ。今もかわりませんよ。ってか、これが、ヴィゴの代わりではなかったら、小躍りして喜ぶぐらい好きですよ。
ただ、忘れてならないのは、そのキャラのモデルはヴィゴなのよ〜〜〜、ということ。
・・・・・ね・・・。
でも決まってしまったものは仕方ないので、ポール版ホコリ指楽しみにしてます。絶対見に行くぞ〜〜。(しかし読書中の脳内変換はヴィゴです。)
あぁ、早くヴィゴの新作映画「アラトリステ」も見たいな。
一作前の映画「ヒストリー・オブ・バイオレンス」は9月8日DVD発売してるので、明日にでも買いに行きます。
今日は映画雑誌「Movie Star」買いました。
お目当てはショーン・ビーンのページ。や、もちろん冒頭のジョニー・デップとオーランド・ブルームも読みましたけどね。それとヴィゴのページも。
えーと、ショーン・ビーン氏は、「ロード・オブ・ザ・リング」でボロミア役やってた人です。他には「ナショナル・トレジャー」のイアン(敵役)とか、「フライトプラン」の機長さんとか。
ヴィゴと並んで大好きなのです。
読者プレゼントの生写真が欲しいです。もちろん「V.モーテンセン」と「S.ビーン」の。しかしそれにはアンケートに答えなきゃいけないのよ。
「涙が出る程笑ったコメディ・ムービーを1作品挙げて下さい。」
ってのが問題です。
一瞬「・・・・・『ヴァン・ヘルシング』・・・?」と思ったけれど、「いや、あれは(きっと)アクションムービーだ(ろう)!」と思い直しました。・・・でも、あれは笑えるよねぇ?吸血鬼三人妻とか、天井にぶら下がって嘆いている吸血鬼とか、とっても腕力が強くて背中で壁上れる狼男とか。
あぁ、思い出せば思い出すほど笑えてきた・・・。
いやいや、でもあれはきっとコメディではないはず・・・!!
何かないですかねぇ・・・?
ジョニーが出てた「妹の恋人」はコメディだけど、爆笑はなかったような?
あ、「パイレーツ・オブ・カリビアン」?いける・・・かな?だってジャック面白いし。・・・・・うん、それで行こう。
・・・・・それかチャップリンあたりを書いておこう・・・。(見たことないが)
あと問題は「好きな女優」。
つい最近「キング・アーサー」見て、キーラ・ナイトレイは苦手だと気付いた。(遅)
うーん、好きな女優さんねぇ。俳優さんは結構いるんだけど。
うーん、うーん。
メグ・ライアンは可愛いよね。アンジェリーナ・ジョリーも姉さん肌でなかなか。チャン・ツィイーも親しみが持てるし。
ダイアン・クルーガーは美人さん。
うん、そのへん書いとこう。
うぅ〜〜、ヴィゴとショーンに会いたい。会えなくてもいいから二人一緒にいるところをもう一回見てみたい・・・。
この欲求はSMAP2TOPのツーショットが見たいという欲望に酷似しています。(笑)
上の写真はヴィゴ・モーテンセン。
なんとなくぺったんこしてしまいました。(きっとショックで。笑)
それは『魔法の声』というドイツの女流児童文学作家さんの本を映画化したものですが。
『魔法の言葉』コルネーリア・フンケ 浅見昇吾訳(WAVE出版)
ただいま読んでいる本です。
以下Amazonの紹介文です。
メギーのパパのモーは、すごくすてきだけど時々困った才能を発揮する。パパが本を朗読すると、登場人物に息がふきこまれるのだ。そう、文字どおり。モーが自分の能力に気づいたのは、メギーがほんの赤ちゃんだったころだ。『Inkheart』の本をとても情感をこめて読んでいたら、本の悪者たちが家に現れ、目をぱちぱちさせながら悪態をついたのだ。ところがもっとひどいことになってしまった。カプリコーンと手下のところを読んでいたとき、あやまってメギーのママを物語のなかに入れてしまったのだ。
さて今はうら若きレディーに成長したメギーは、絶対に本を読んでくれないパパの、奇妙で強力な能力のことは何も知らない。「ネコに鳥を与えて八つ裂きにする様子を楽しむ」くらい邪悪なカプリコーンは、その能力を悪用しようとモーを探しつづけている。その果てにカプリコーンは気づく。モーを山奥の隠れ家におびき寄せるには、愛娘をエサに使うのが一番ではないか!
コルネーリア・フンケが本と本好きに捧げる、想像力に富んだお話。この本は、大ヒットしたデビュー作『The Thief Lord』のファンや、同じようなテーマで書かれたロデーリック・タウンレーの『The Great Good Thing』が好きな子どもたちを、きっと楽しませるだろう。(10〜15歳向け)
めっちゃ指定年齢すぎてますが、読ませてもらってます。わざわざ図書館の児童書コーナーに借りに行きました。
面白そうな内容でしょう?
しかし、この本を読もうと思った一番の理由は、この本の登場人物、ホコリ指というキャラクターが、ヴィゴ・モーテンセン氏をモデルに書かれている、と知ったからなのです。
ヴィゴは「ロード・オブ・ザ・リング」でアラゴルン役やってた人ね。
実際読んでみて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・うん、ヴィゴだ。
「アラゴルン」ではなく「ヴィゴ」だ。
しゃべり方とか一人称の「オレ」とか(できれば漢字が良いが)・・・。
・・・・・こ、これはすごいぞっ!?(興奮)
ちなみに、主人公の父・モーは、ブレンダン・フレイザー氏がモデルらしいです。「ハムナプトラ」の主人公役やってた人ですね。この人とヴィゴは「聖なる狂気」って映画で共演してます。
この作品が映画化される際の原作者さんの要望は、ブレンダン・フレイザーがモーを演じること。まぁ、モデルとして書いてるんだから、そりゃ出てほしいですよね。
となると、もう一人のモデル、ヴィゴももちろん映画出るよね!?
と、思いきや、はい、上からリンクしてるミクシィのニュースどおり、ホコリ指は、ポール・ベタニー氏が演じます。
・・・・・な、なぜに〜〜〜〜〜・・・・・。
なんで?年?年が問題だったの・・・?まぁ、確かにポールは1971年3月27日生まれでヴィゴは1958年10月20日生まれだから、12歳ほど離れているのは確かだけれども・・・!
うぅ〜〜、ショックだよぅ・・・。
ちなみに、ポール・ベタニーは「ダ・ヴィンチ・コード」で、シラス役やってた人です。
確かにね、確かにね、私は「ダ・ヴィンチ〜」でシラスに惚れましたよ。明らかに敵役ですけど、「いいじゃん、この人!」でしたよ。だからすっごくお気に入りですよ。今もかわりませんよ。ってか、これが、ヴィゴの代わりではなかったら、小躍りして喜ぶぐらい好きですよ。
ただ、忘れてならないのは、そのキャラのモデルはヴィゴなのよ〜〜〜、ということ。
・・・・・ね・・・。
でも決まってしまったものは仕方ないので、ポール版ホコリ指楽しみにしてます。絶対見に行くぞ〜〜。(しかし読書中の脳内変換はヴィゴです。)
あぁ、早くヴィゴの新作映画「アラトリステ」も見たいな。
一作前の映画「ヒストリー・オブ・バイオレンス」は9月8日DVD発売してるので、明日にでも買いに行きます。
今日は映画雑誌「Movie Star」買いました。
お目当てはショーン・ビーンのページ。や、もちろん冒頭のジョニー・デップとオーランド・ブルームも読みましたけどね。それとヴィゴのページも。
えーと、ショーン・ビーン氏は、「ロード・オブ・ザ・リング」でボロミア役やってた人です。他には「ナショナル・トレジャー」のイアン(敵役)とか、「フライトプラン」の機長さんとか。
ヴィゴと並んで大好きなのです。
読者プレゼントの生写真が欲しいです。もちろん「V.モーテンセン」と「S.ビーン」の。しかしそれにはアンケートに答えなきゃいけないのよ。
「涙が出る程笑ったコメディ・ムービーを1作品挙げて下さい。」
ってのが問題です。
一瞬「・・・・・『ヴァン・ヘルシング』・・・?」と思ったけれど、「いや、あれは(きっと)アクションムービーだ(ろう)!」と思い直しました。・・・でも、あれは笑えるよねぇ?吸血鬼三人妻とか、天井にぶら下がって嘆いている吸血鬼とか、とっても腕力が強くて背中で壁上れる狼男とか。
あぁ、思い出せば思い出すほど笑えてきた・・・。
いやいや、でもあれはきっとコメディではないはず・・・!!
何かないですかねぇ・・・?
ジョニーが出てた「妹の恋人」はコメディだけど、爆笑はなかったような?
あ、「パイレーツ・オブ・カリビアン」?いける・・・かな?だってジャック面白いし。・・・・・うん、それで行こう。
・・・・・それかチャップリンあたりを書いておこう・・・。(見たことないが)
あと問題は「好きな女優」。
つい最近「キング・アーサー」見て、キーラ・ナイトレイは苦手だと気付いた。(遅)
うーん、好きな女優さんねぇ。俳優さんは結構いるんだけど。
うーん、うーん。
メグ・ライアンは可愛いよね。アンジェリーナ・ジョリーも姉さん肌でなかなか。チャン・ツィイーも親しみが持てるし。
ダイアン・クルーガーは美人さん。
うん、そのへん書いとこう。
うぅ〜〜、ヴィゴとショーンに会いたい。会えなくてもいいから二人一緒にいるところをもう一回見てみたい・・・。
この欲求はSMAP2TOPのツーショットが見たいという欲望に酷似しています。(笑)
上の写真はヴィゴ・モーテンセン。
なんとなくぺったんこしてしまいました。(きっとショックで。笑)
32冊目『箱はマのつく水の底!』
2006年9月8日 読書
『箱はマのつく水の底!』喬林 知(角川ビーンズ文庫) ’06 5/6
評価;B
次巻が気になる終わり方ですねー。
ムラケンはこっちに飛んできそうだし、ユーちゃんは目が見えなくなったし、ヴォルフはユーちゃんに斬られた(刺された?)し、さて次巻はどうなるのでしょうっ!?
気になるなぁ。
そろそろ出ないかなぁ。
評価;B
次巻が気になる終わり方ですねー。
ムラケンはこっちに飛んできそうだし、ユーちゃんは目が見えなくなったし、ヴォルフはユーちゃんに斬られた(刺された?)し、さて次巻はどうなるのでしょうっ!?
気になるなぁ。
そろそろ出ないかなぁ。
31冊目『サン=テグジュペリ 星の言葉』
2006年9月7日 読書
『サン=テグジュペリ 星の言葉』齋藤 孝選・訳(だいわ文庫) ’06 5/6
評価;B
サン=テグジュペリ。『星の王子さま』の作者です。
彼のいろいろな作品での言葉を抜粋して載せている、いわゆる名言集です。
哲学的ではあるけれど、それでもわりかしわかりやすく訳されていますし、なかなか良い本です。
『星の王子さま』との出会いは中三の時見学に行った高校で見た舞台が最初。それから大学一年の時、去年ですね、文庫を読んでみたんです。そしたら、もう面白くて面白くて。
あの一冊の中には、現代の世界や人間像が比喩的に描かれ、その一種の虚構世界を通じて、作者は本人が考える教訓(真実)を読者に伝えているのです。
世間では「童話」だと言われますが、それでも私には十分楽しめましたし、海外作品で一番好きなのではないか、と思うぐらいお気に入りの本です。
今回の本の選者さんは、「孤独な夜に」「ほんとうの友だちに出会うには」「恋をしたら」「「おとな」になるということ」「悩みごとをかかえている人へ」「仕事と誇り」という6つのテーマごとに、それぞれタイトルをつけて十数個ずつ言葉を選んでいます。
私のお気に入りを挙げておきましょう。
こんなところです。もちろんその他にもいい言葉はいっぱいありますけどね。
正直言って、机上の空論です。
きっと全てが空想なのです。
それでも、私にはその空想が響くのです。
希望だと感じられます。
だって、彼はこうも言っていますから。
評価;B
サン=テグジュペリ。『星の王子さま』の作者です。
彼のいろいろな作品での言葉を抜粋して載せている、いわゆる名言集です。
哲学的ではあるけれど、それでもわりかしわかりやすく訳されていますし、なかなか良い本です。
『星の王子さま』との出会いは中三の時見学に行った高校で見た舞台が最初。それから大学一年の時、去年ですね、文庫を読んでみたんです。そしたら、もう面白くて面白くて。
あの一冊の中には、現代の世界や人間像が比喩的に描かれ、その一種の虚構世界を通じて、作者は本人が考える教訓(真実)を読者に伝えているのです。
世間では「童話」だと言われますが、それでも私には十分楽しめましたし、海外作品で一番好きなのではないか、と思うぐらいお気に入りの本です。
今回の本の選者さんは、「孤独な夜に」「ほんとうの友だちに出会うには」「恋をしたら」「「おとな」になるということ」「悩みごとをかかえている人へ」「仕事と誇り」という6つのテーマごとに、それぞれタイトルをつけて十数個ずつ言葉を選んでいます。
私のお気に入りを挙げておきましょう。
「あの人を想って」
もし誰かが
何百万もの星のなかの
たったひとつの星にしかない
一本の花を愛していたなら、
そのたくさんの星をながめるだけで
その人は幸せになれる。
「会えない夜」
愛するとは、
互いに見つめ合うことじゃない。
ふたりで同じ方向を見ることだ。
「見返りは求めない」
希望なく愛することは
絶望ではない。
無限においてしか結ばれないことを
意味するだけだ。
星は途中で消え去りはしない。
与えて、
与えて、
与え尽くすことができる。
「自分ばかり
尽くしている気がしたら」
君がそのバラのために使った時間が、
君のバラを
そんなにも大切なものにしているんだ。
「お母さんとケンカしたとき」
すべてのおとなは、
最初は子どもだったのです
(でも、それを覚えている人は
ほんの少ししかいません)。
「理不尽なことがあっても」
子どもは、おとなを、
大目に見てあげなくちゃいけない。
こんなところです。もちろんその他にもいい言葉はいっぱいありますけどね。
正直言って、机上の空論です。
きっと全てが空想なのです。
それでも、私にはその空想が響くのです。
希望だと感じられます。
だって、彼はこうも言っていますから。
鉱物のつみ重なりである
この地球の上では
空想することは、ひとつの奇跡だ。
秋
2006年9月6日
秋ですねぇ。
清少納言は「秋は夕暮れ」って言いました。
でも私は、秋は夜がいいなと思います。
窓を開け風を入れられる幸せ。
虫の声がささやかに聞こえる幸せ。
月が惚れ惚れするほど綺麗に見える幸せ。
自然に何気なく接することができるのは、秋の長所だと思います。
今日の晩御飯はさんまでした。秋のさんま。
うーん、「秋」好きなんだけど、実は「さんま」は嫌いなの。
写真は一昨日の月ですって。
月って綺麗ですね。
こんなに間近で見なくても、毎日月は綺麗です。綺麗すぎて怖いぐらい。
次の満月は8日です。
清少納言は「秋は夕暮れ」って言いました。
でも私は、秋は夜がいいなと思います。
窓を開け風を入れられる幸せ。
虫の声がささやかに聞こえる幸せ。
月が惚れ惚れするほど綺麗に見える幸せ。
自然に何気なく接することができるのは、秋の長所だと思います。
今日の晩御飯はさんまでした。秋のさんま。
うーん、「秋」好きなんだけど、実は「さんま」は嫌いなの。
写真は一昨日の月ですって。
月って綺麗ですね。
こんなに間近で見なくても、毎日月は綺麗です。綺麗すぎて怖いぐらい。
次の満月は8日です。
HAPPY BIRTHDAY!!
2006年8月18日ま、間に合ってよかった・・・。
お誕生日おめでとうございます、中居さん!
34歳!?(で合ってる・・・?)
そうそう、バイトで宅配便を扱い、受付日に18日と記入した時に、
「あ、今日って・・・」って思ったんですが、
帰ってからすっかり忘れてましたね。(ぉぃ)
いや、今日はいろいろあった日なんです。
ま、その報告もおいおいする・・・かな?
なにはともあれ、中居さんはぴばです。
ライブで会えることを楽しみにしてますよー。
会ったときに座席から「おめでとう」の念を送ります。(9月後半ですが)
お誕生日おめでとうございます、中居さん!
34歳!?(で合ってる・・・?)
そうそう、バイトで宅配便を扱い、受付日に18日と記入した時に、
「あ、今日って・・・」って思ったんですが、
帰ってからすっかり忘れてましたね。(ぉぃ)
いや、今日はいろいろあった日なんです。
ま、その報告もおいおいする・・・かな?
なにはともあれ、中居さんはぴばです。
ライブで会えることを楽しみにしてますよー。
会ったときに座席から「おめでとう」の念を送ります。(9月後半ですが)