『NO.6 ♯5』あさの あつこ(講談社) ’07 3/3

評価;B

「人狩り」によって矯正施設へと送り込まれた紫苑とネズミは、生き残りをかけて地下の最奥部をめざす。そこは無数の人間の塊が蠢く、この世の地獄だった。生きて戻ることはできるのか。一方、救出を待つ沙布の身体には異変が起きていた―。この都市は、人間を支配しようとしている。無慈悲に人を食らう、支配欲に猛り狂った怪物だ。誰も気がついていないのだろうか。いよいよNO.6の暗部へ。

・・・という内容だったらしい。あぁ、そういえば、「グロい」って思った覚えがある気がする。(ただし、あまりグロさに慣れていない私のことだから、程度は低いと思う)

ちなみに今月22日に発売された6巻は「地獄図と化した矯正施設内で、生き残りをかける紫苑とネズミ。過酷な状況下でネズミの過去が明らかにされ、2人の関係は変容する。」という内容らしい。ネズミの過去!しかも変容するようなショッキングな出来事?なんにせよ、楽しみです。早く地元の図書館買ってくれ〜〜〜。

次は『死神の精度』。伊坂さんの本です。

野菜生活 赤の野菜

2007年9月29日
野菜生活 赤の野菜
この世に生まれて21年という年月が経ちましたが、大人とは言えまだまだ端くれ。経験していないことはどれだけ多いか。
今日も生まれて初めての体験をしました。

何をしたのかと言うと、野菜ジュースを一人で全部飲みきったのです。

健康食品嫌いな母の元で育つと、「健康食品はおいしくない」だの「おなか壊す」だのと先入観を植えつけられます。
ただ、その他の食べ物または事物などでも同じように否定されても、実際にそれを経験して「お母さんは間違っている」と思うことが多々あるのも事実。
しかしやはり子どもの性。手を出しにくいことには変わりがない。

野菜ジュースも同様、母は口にせず、そのため私も飲む機会がありませんでした。
あれだけ人気の紫の野菜にも手が出せませんでした。
しかし今回、ベリーミックス味ということで思い切って飲んでみようと思ったのです。
これなら私もいけるのではないか、と。

一口飲みました。

80%ぐらいはラズベリーやクランベリーの味が出張っていました。
その後ろにトマトが控えている感じでした。

すべて飲みきりました。

私は、野菜はサラダでしゃきしゃき頂きたい、ということを再確認しました。

そんなレポートのお供の飲み物。
レポートが煮詰まったための憂さ晴らしでした。

星組退団者

2007年9月28日 宝塚
2008年2月11日(星組 東京宝塚劇場公演千秋楽)付で退団される星組生が発表されました。

彩愛ひかる綺華れい南海まり銀河亜未遥奈瞳

星組に興味を持ち出して1年ぐらい。
最初はトウコさんに惹かれていたから星組に興味を持っていたものの、1年経てばいい加減星組メンバーの顔ぶれも覚えるわけで。
中でもゆかりちゃんこと綺華れいさんは気になる存在でした。(私が「蘭寿とむいいわぁ!」と言うのとは違い、「壮一帆気になるわぁ!」というニュアンスにとても似ていると思う)
私が出遅れた分、これからいっぱい知っていこうと思っていた矢先の退団発表。
「特別なことがないかぎり、入ったら出なければいけない」という常識なんておいといて、今は胸がすっぽり空いた気がします。

もうチケットも届いているんで、当日の観劇は目どころか脳と心に焼きごてをぐりぐり押すぐらいの勢いで焼き付けて来たいと思います。
http://blog.xrossact.com/?eid=675561

スマスマに大階段が・・・

↑上記、10/8スマスマSP歌コーナー関係者の方のブログ
昨日の月に名前を付ければ、「中秋の名月」。今日から明日にかけての月に名前を付ければ、「満月」。

「月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」
詠み人知らずのこの古歌は私には原典はわからなかった。

帰り道に見る三日月も、南の国で見る下弦の月も、空に隠れた新月も、平安貴族が歌に詠んだ望月も、すべて一つ。
ただ、地球の衛星である月と言う名の天体。
形を変えさせているのは地球。

生と死を永遠に繰り返す石の塊は、一体どれだけの人間を魅了してきたのだろう。

飛鳥時代から?奈良時代から?平安時代から?いや、きっともっと昔。
人類が初めて夜、天に浮かぶ線や丸を見た時から。

月を詠んだ和歌なんてごまんとあって、今現在月を見上げている人も何万人いる。
そして私もそのうちの一人。
みんなして一つの月というものを見上げている。
満月に負けないきらきらした目をして。

千年以上昔の人もきっと私たちと同じ。
そう、平安時代の人も・・・平安時代・・・平安・・・和歌・・・歌人・・・小野小町・・・・・。

・・・・・謡曲『通小町』を調べて発表するゼミの課題やらなあかんやーん!!!

ということを思い出して、慌てて出ていた庭から家に戻りました。

きっと月からは人を魅惑する不思議な光が出ていて、その人の中にある月を魅力的と思う気持ち以外の余計なものを変わりに吸い取っているんだ。

うへー、月の餌食になるところだった。
確かにおまえは綺麗だけど、ちょっとこっちも気合入れてやらないとやばいな。
他の人を誘惑しといてもらおう。
久々のスマスマ感想。でも相変わらず「中居さんが可愛い」と叫ぶ。

BISTRO SMAP
ゲストはキャサリン・ゼタ・ジョーンズ。
そうか、マイケル・ダグラスのお嫁さんか。
彼はヴィゴとショーンを一回ずつ殺してますねー。(笑)だからって嫌いなわけではなく、むしろ関係あって好きなぐらいなんで、もう数人ぐらい指輪俳優と共演して殺してください。(は?)
ほっぺにキスされた後の中居さんの可愛いこと!動揺して一人拍手してるのがもうね、キュンキュンしちゃうわ。

ビストロ後の剛くん始まりのミニコント。(笑)
「俺嘘つきでもいい」
かっ、かか、かっ、かわ(略)!!!!!
何度も言いますが、わちゃわちゃしてるSMAP見るのが一番の私の癒し方法だなぁ。これだけは私の中では宝塚にも敵わないですね。
わちゃわちゃしてるのだったらイジられてるのが誰でもオッケィ。
さて、拒否した中居さんの運命やいかに。(笑)
ってか、この間のお買い物の話題だったから、視聴者からの「中居くんのために買ってきたセクシーな下着見せて!」の要望かと思った。っていうかそれ以外考えなかった。・・・・・ダメ・・・?

ムービングスローイン対決
これやる時にいつも思うけれど、私が一番見たいのはゲストの投球でもなく、SMAPの意外といい運動神経でもなく、バスケ部出身の中居さんのバスケ姿なんだけど。
それにしても、一番成績いいだろうに私が一番緊張するのが木村さんの投球(っていうか彼のやることなすこと)ってどうなんだろう。(苦笑)や、これはきっとファンだからこその悩みなんだろう・・・。

ときめきメーター
木村くんの漫画の絵が可愛いなぁ。天の声なかなかナイスだ。
この時テレビから離れていたので、そのうち感想追加します。


母が家族からの着信を「あ〜なた〜」にしてるから、無駄に反応してしまう。それだけ。

次回予告
さて、来ました次回予告。
「アラン・ドロンがビストロに!」「スマスマのキャラクターがあなたの街に!」
あれ?終わり?ここまで来てやっぱりガセ?・・・と思いきや最後に一言!
あの宝塚との夢の共演も!
き、きた・・・・・・・・・・・・・。
かなりさらっと流されてるけど、これって、これって・・・・・・・・!!!
HP行ってみると、キャストのところは「他豪華ゲスト多数出演」。・・・・・適当!!!

関係ないけど、今スカイステージ流れてます。
宝塚のライブで出だしから説明なしも何もなしにSMAPメドレーってどうなの?
「オリジナル・スマイル」「SHAKE」「がんばりましょう」「$10」「夜空ノムコウ」「オリジナル・スマイル」と歌い、しかも「オリジナル・スマイル」の時に「はい、一緒に(歌って)〜〜!!!」って・・・それSMAPファンじゃないと無理・・・!(笑)
ついでに軽くMC(「二階も盛り上がって〜」的な)挟んで、「まず最初に歌いますのは、私が始めてディナーショーをした時の曲で・・・」
えっ!「私はSMAPが好きなので、今回歌わせていただきました」とかスルーっ!?「SMAP歌いました」さえスルーっ!!?
恐るべし、宝塚とSMAPの関係。
ってか、絵麻緒ゆうさんですけどー。(笑)
これだけでなく、SMAPの曲は宝塚での使用率かなり高し。

夜8時からやってた宝塚特集の番組を見ました。
クイズは目薬間違えました。そんなん私は眼鏡持ってくし。

宙組中心でしたねー。他の組の方々は少ししか出てなかった。理事様なんてまったく?
宙はマリエッタさんまで出てたのに。

昨日夢の話をしていたからか、今朝再びジェンヌさんの出てくる夢を見ました。
今日の出演者はオサダさん。

相変わらず私の存在はない。誰でもなく、ただ宙に浮く目のようである。
オサがアサコとおそらくオサの家の前しゃべっている。マンションではないが、平屋風だけれど洋風の白い木の家。
オサは笑ってアサコと別れ、そのまま短い階段を上り、その家に入って行った。
その時家の中で何か物音がした。
アサコが慌ててオサの家のドアを開ける。私はアサコ目線ではないので、離れたところから、アサコがドアを開ける様子を見ていた。だから家の中は見えないが、アサコが「まさちゃん!!!」と叫ぶ様子から、オサが自殺したことを知った。
その途端視界が真っ赤に染まる。
赤が収まり、場所は変わって、オサの自殺を聞いてジェンヌたちが劇団内の控え室のようなところに集まっている。
アサコが控え室前の階段の踊り場で黒の喪服(着物)姿の桜乃彩音と向き合っている。私の存在はない。
アサコは怒ったように黙ったままで、桜乃が何か言って繰り返しお辞儀してもその顔はかわらない。私の印象では桜乃は特にショックを受けているようではなく、儀礼的にお辞儀をしているように見えた。
二人をそのままに、私の視線は控え室の中へと移動する。
騒然とする生徒たちの中央に置かれている白い机のところに、机の上に手を乗せ、パイプ椅子に座るふづき美世がいた。一人である。彼女は呆然とただ手の先を見ているだけだった。

というところで目が覚めました。
ちょ、もう、本当にみなさん、
申し訳ございません。
2chとか寝る前にスカステでやってたオサさんの舞台映像とかに影響されやすすぎる私ですみません。
単純な私ですみません。

夢の中とは言え、オサダさんを自殺させてしまったことを悔やみ、お詫びに、行くか迷っていた「アデュー・マルセイユ」の観劇行くことに決めました。

他人に死ぬ夢見られた人は長生きするらしいですので、オサさんが長生きする証拠を私も得たということでひとつ・・・。

やー、それにしてもアヤネちゃんがなかなかなキャラだなぁ・・・。ファーストインプレッションがあまりよくなかったもので、いまだあまりいいイメージを持ててないんですよね。どうにかせにゃとは思いつつ。

ふーちゃんは友情出演だと思います。(オサさんの)

花組公演観劇の目標。
前から気になるゆうくんと、何故か気になるまっつと、結構気になるみわっちと、無性に気になるえりたんをしっかりくっきり目に焼き付けてきます。
・・・あ、もちろんオサさんも。

タニ&SMAP

2007年9月23日 宝塚
嫌だ嫌だと毎日言っているからなのか、とうとう夢にまで見てしまいました。

宙組がスマスマの歌のコーナーに出演する夢。

(私はその場にいないけれど、目(というか意識)だけがそこにある。)
フロアに並ぶSMAP。全体的にセット・照明は暗め。
左の方には、高架駅から地上へ降りるエスカレーターのような、筒状に周囲を囲われた階段。
音楽が流れ始める。
と、その時その階段の上から誰かが登場。大階段のように開けていなく、筒の上の方で顔が隠れるために最初は足しか見えないが、降りてくるとそれはタニだとわかる。宙組生を4人ぐらい引き連れているが、この人たちの顔は見なかった。

SMAPが歌い出す。具体的にはわからないが、ファンである私でさえ数度しか聴いたことのないマイナーな曲。
と、ここで私が中居になる。中居という人物だが、私の意識である。
そのマイナーな曲を歌うSMAP。木村のソロの次は香取のソロ。
ここで私こと中居は焦る。
「やばい、歌詞全然わかんねぇ・・・!」
香取のソロが終わると、次は自分のソロである。
香取のソロが終わった。
どうにかわかるところだけでも歌おうと口を開くが、その時他から歌声が聞こえてきた。稲垣が歌っている。
「あぁ、次吾郎のソロだったか・・・。よかった」

そして私の意識は中居を離れ、最初と同じようにまた私の意識は誰でもなく、フロアを見ている目と化す。

稲垣のソロが終わろうとした時、フロアの端が騒然とした。
見ると中居が急に貧血にでもなったのか倒れかけていた。
スタッフがわらわらと集まりだす。

と、いうところで目が覚めました。

「タニちゃん関係ないやん!」って突っ込んだ方。
私も至極そう思います。
結局タニちゃん出てきたの最初だけだし、後半SMAPの独壇場だし。
中居さん何故か倒れてるし。(ゴ、ゴメン、中居さん・・・きっと私が乗り移ったからだ・・・笑)

宝塚歌劇団のスマスマ出演について、今のところ聞いている情報は、

出演者
宙;タニ、ウメ、トム、ミチコ、ともちん、まちゃみ、たっちん、エリコ、マサコ、ちぎ、アリス、ちー、みー(誰か間違って入れてるか忘れてるかもしれない)
月;アサコ、かなみ


「愛あればこそ」「アマール・アマール」「すみれの花咲く頃」「世界に一つだけの花」

振付・オケは歌劇団側の人間らしい。
階段も登場するらしい。

ということ。どこまで本当なのか知らないけれど。

本当に現実になりつつあるので、嫌だ嫌だと言うのに疲れてきた今日この頃。
しかし心配は募る。早く当日になってくれ。ってか正式に発表してくれ。

今日の夢を母に語ると2chの宝塚夢スレ紹介してくれた。
みんなおもろい夢見てるなぁ。
私の夢にはまだタカハナぐらいしか出てきてない。
あ、そういえば、上に書いた夢を見た後二度寝した時に、内容覚えてないけども、悪いキャラの咲花杏ちゃんが出てきた気がする。
・・・一体今何故?しかも悪い人?
月組『MAHOROBA』『マジシャンの憂鬱』
宝塚歌劇月組大劇場公演『MAHOROBA』『マジシャンの憂鬱』の観劇に行って参りました。
今更すぎの上に超適当ですが、感想アップします。

殿下と発明家が手品師に向けるような熱い熱い暑い視線を私はオオゾラユウヒにひたすら向けてきました。
顔は大好きだけど、舞台姿はTCA等以外観たことがなかったので、初ユウヒ、しかも生ユウヒということでとても楽しみにしていました。
ちなみに月組を観劇するのも初めてです。月組だけ観る機会がなかったんですよね。母が月組に何の興味も示さなかったから。

8月24日(金)13:00公演。席は1階10列69番。
今回は初サバキでもあります。
初サバキに一人は少し心もとないので、母をひっぱって行きました。

『MAHOROBA』−遥か彼方YAMATO−

「月組観たい!」と思ったのは、出し物が日本神話だからという理由もあります。
私は日文生。記紀など日本神話には一方ならぬ思いがあります。
しかも後期で履修する予定の『古事記』に関する授業は、試験が「『古事記』の中から問題を見つけ、それについて論じよ」というものだから、そのネタ探しでもあります。
どんな理由だ、という感じですが。(笑)

◆瀬奈じゅん/オウスノミコト
月組を観るのは初めてですが、よくよく思い出してみればアサコさんは実は生で見たことがありました。私が「Never Say Goodbye」の観劇に行った時、アサコさんも来られていました。
舞台姿は初めてですけどね。
書くこと・・・書くこと・・・・・。・・・・・そういえば、私あんまりアサコさんを観ていなかった気もする・・・?

◆彩乃かなみ/オトタチバナヒメ
かなみちゃんは宙組「ホテル ステラマリス」の全国ツアーの時に見ていますね。あと、アサコさんと一緒に「Never〜」に来られていました。
・・・・・いやぁ、やっぱり私今回あんまり観てない・・・。(馬鹿)
えーと、黄泉がえりぐらいのイザナミをかなみちゃんは上手く演じてくれそうです。(舞台の本筋から外れています)

◆霧矢大夢/サルメ
なんて呼ぼう・・・?キリヤン?さん付け?それともヒロムさん?・・・えー、じゃあ、キリヤンで。
キリヤンももしかしたら「Never〜」の時にいたのかもしれない。(いなかったのかもしれない)
サルメはアメノウズメのこと。(というか、アメノウズメを祖先とする氏族のことを「猿女君」という。)名前的にはサダルの奥さんです。(笑)
なんか、死のシーン、かなりあっけないですね。っていうか、「ミコトー!」のところマイク入ってなかった?

◆大空祐飛/サダル
アサコさんかなみちゃん同様、「Never〜」の時に見ました。
「サダル」という言葉が転じて「サルタ」になり、「猿田彦」になったらしいです。昔は名前を名乗ること=結婚だとされ、サダルに名前を教えたサルメは彼の妻になったとも言われます。というわけで、夫婦だと言われるのですよ。
っていうことを話し出したらマニアックになりっぱなしなので、ひとまず置いといて。

観たかった大空祐飛が生でようやく見られました!
サダルを追いすぎて、オウスの女装を解くシーンを見逃したぐらい・・・。
正直なところユウヒさんの舞台声はあまり好きではないのですが、でもその姿からは目が離せない魅力があります。

◆遼河はるひ/クマソタケル兄
大好きな大好きなアヒちゃん。アギラール以来ファンです。月組に行ってしまった時は悲しかったけれど(今でも宙組に帰ってきてほしいと思っているけれども)、

◆女装
本人方曰く大女の女装は、クマソ兄弟と同じように(彼ら以上に?)暑っ苦しい舐めるような視線を注いできました。彼らと視線のねちっこさは一緒(?)だけど、対象は右の方のピンクの人で。か、かわえぇ・・・。(変態)

◆LED
さて、この公演ではLEDなんていう文明の利器が使われています。でもずるくない?あれ。可能性は広がるけれど、広がりすぎているというか。手作り感を味わえないというか。
クマソの場面で出る後ろの「火」っていう字は、「いやいや、おかしいでしょう、それは」と失笑しかけました。あれはないでしょうよ。

◆古事記
オウスという人物(神?)が原典ではいったいどういう人物(神?)として描かれているのかと気になり、大学の前期の授業で使った教科書(まぁ、ただの文庫本ですが)を引っ張り出してきて、見てみました。
武田祐吉訳注の『新訂 古事記』からオウスがクマソ退治を命ぜられる場面。なんだかセナジュンっぽいと思いましたが。(笑)

 天皇が小碓(おうす)の命(みこと)に仰せられるには、「お前の兄はどうして朝夕の御食事に出て来ないのだ。お前が引き受けて教え申せ」と仰せられました。かように仰せられて五日たってもやはり出て来ませんでした。そこで、天皇が小碓の命にお尋ねになるには「どうしてお前の兄が永い間出て来ないのだ。もしやまだ教えないのか」とお尋ねになったので、お答えしていうには「もう教えました」と申しました。また「どのように教えたのか」と仰せられましたので、お答えして「朝早く厠へおはいりになった時に、待っていてつかまえてつかみひしいで、手足を折って薦(こも)につつんで投げすてました」と申しました。
 そこで天皇は、その御子の乱暴な心を恐れて仰せられるには「西の方に熊曾建(くまそたける)二人がある。これが服従しない無礼の人たちだ。だからその人たちを殺せ」と仰せられました。
要約して言うと、

父(天皇);おまえの兄はどうして朝夕の食事会に出てこないんだ?おまえちょっと兄に伝えて来い。
子(オウス);はい。
父;どうしておまえの兄はまだ出てこないんだ?まさかまだ伝えてないのか?
子;伝えましたよ。
父;どのように?
子;お兄さんが朝トイレに入る時に待ちかまえていて、お兄さんの手足を折ってむしろにつつんで捨てました。
父;・・・・・・・・・・。ところで、西の方にクマソタケルという兄弟二人がいる。これが服従しない奴らだから、行って殺して来い。(ついでにお前も死んで来い)
子;はい。

って感じです。
手足だけをつつんで捨てたのか、手足を折った上で兄を捨てたのかとても気になるところですが、弟は兄に何の恨みがあったんでしょうね?弟くんの脳内でどうして「お兄さんを食事の席に出席させること」と「お兄さんを半殺しにすること」が結びついたのか。謎だ。非常に謎だ。これが『古事記』の中から見つけた問題?いや、でもこれはたぶん頑張っても理解できないから、却下。
でもアサコさんならしそうと思ってしまうのは何でだろう。(笑)

それ以外のところは気分が乗ったら読んでみます。(ぉぃ)

◆総まとめ
最後が好きだった気がする。(適当)

『マジシャンの憂鬱』

すいません、『MAHOROBA』の感想で疲れました。ってことで、簡単に。

・笑った笑った!
・アサコさんは小芝居が上手い人なんだと知りました。
・ユウヒくんのひよこみたいな髪型が可愛すぎる。
・キリヤンすごいいい味出してる。
・かなみちゃん+娘役二人が愛おしい。
・しびしび、去年の雪以来。
・いたいけな動物いたいいたいがたまらん。
・つっこみどころは多いけど面白いからいい。
・フィナーレ見て、キリヤン、トップなれる!と思った。

◆総まとめ
これからもアサコ&ユウヒのために月組観に行こうと思いました。

とにかくオオゾラユウヒを目に焼き付けてきた公演でした。可愛かったぁ。

せっかくだから出待ちもしました。
目当てはアサコ&ユウヒだったのですが、キリヤンのファンクラブが解散した後はほとんど人がいなくなったので、「おそらくTCAのお稽古か?」と見切りをつけて帰りました。
というわけで、見たわかる人は、キリヤンさん(+フィンチくん)と、「星影の人」のお稽古中?の、浴衣か着物姿のトナミちゃんと、アヒちゃんぐらいでした。アヒちゃん見られただけでも幸せ。

満足な観劇でした。

戦隊メーカー

2007年9月20日
突然ですが、戦隊メーカー(http://maker.usoko.net/sentai/)やります。《カッコ》は私のコメントです。

いただき戦隊〔本名〕ジャー

◆戦隊紹介
いただき戦隊〔本名〕ジャーは可愛いコンビニ店員を守るため気が向いた時に頑張っているのだ!

《同僚か?》

◆隊員
半裸のリーダーです〔本名〕レッド!
多少大胆〔本名〕ブルー!
落語大好き〔本名〕グリーン!
ウインナーに目がない〔本名〕イエロー!
男の前ではいつもと違う〔本名〕ピンク!

《半分ヒーローですね!?>赤》

◆敵
宿敵横領一族マモヌラーレは不埒だぜ!

《それは不埒だ!》

◆合体ロボ
・名称        ファイナル〔本名〕J
・データ       身長:55メートル 馬力:421万馬力
・各隊員マシン  〔本名〕レッドマウンテン号(戦闘機)
           〔本名〕ブルーマウス号(タンクローリー)
           〔本名〕グリーンウォーク号(カヌー)
           〔本名〕イエローバタフライ号(戦闘機)
           〔本名〕ピンクイースト号(軽トラック)
・合体決めゼリフ ハスラーフレンドリラーックス!

《とりあえず〔本名〕グリーンは水辺以外の戦闘に向かないと見た★》

◆テーマソング
時に素早くブルーブルーブルー
〔本名〕ボンバーは後から来るぜ
いつも厳しく自分に優しく
ホントはイチャイチャしていたい

そして!パラパラアタック
ときに!ラブラブ作戦

フェア&スルー
言い出しっぺが犯人なのさ

どちらかと言えば 〔本名〕ジャー
あなたもわたしも 〔本名〕ジャー

《(どちらかと言えば)何と比べて〔本名〕ジャー?》


・・・まだアホに付き合える方は「ナオミ」バージョンもどうぞ。


デパ地下戦隊ナオミジャー

◆戦隊紹介
デパ地下戦隊ナオミジャーは家族を奪われた腹いせに気が向いた時に戦っているのだ!

《奪われてないYO!》

◆隊員
夢は社長ですナオミレッド!
ちょっと背が高いナオミブルー!
坂道大好きナオミグリーン!
ミルフィーユに目がないナオミイエロー!
金持ち大好きナオミパープル!

◆敵
宿敵人食一族ウテギダークはエロいぜ!

《後期カニバリズムの授業取るぜ!》

◆合体ロボ
・名称        ジャイアントナオミキング
・データ       身長:57メートル 馬力:1008万馬力
・各隊員マシン  ナオミレッドドキュメンタリー号(旅客機)
           ナオミブルージェラシー号(竹馬)
           ナオミグリーンスライム号(戦闘機)
           ナオミイエローセッティング号(サイドカー)
           ナオミパープルスモール号(電動アシスト自転車)
・合体決めゼリフ ラブパッションセクシャラース!

《さ!つっこみどころが多いぞ!旅客機あんまり強くない!電動自転車私も欲しい!竹馬絶対弱い!そしてなにより、イエローおまえ一人で移動できない!!》

◆テーマソング
時に卑しくペットに優しく
平和のためなら詐欺でもやります
吠えろ!擦れろ!黙らせろ!
ホントはスーツのサイズ一つ上

明日の希望を守るため
(実は裸にスーツがたまらんから〜)
みんなの安全守るため
(実は裸にスーツがたまらんから〜)

アクション&ライト
いまちょっと忙しいんで

ナオミジャーは料理好き
ナオミジャーには裏がある



・・・お付き合いありがとうございました。
『駆け抜ける蒼き宿命―ダルリアッド』駒崎 優(角川ビーンズ文庫) ’07 2/24

評価;C

死にかけているところを闘神ルーグに助けられ、その愛人にさせられている青年ダルリアッドの話。

いわゆるBLですよ。その手の話が好きな人には楽しめるのではないでしょうか?
嫌悪感はなかったけれど、続きを読みたいとも思わない本でした。

次の本は『NO.6 ♯5』。
『星の物語 Twinkling Tales』文/吉元由美 写真/藤井旭(KKベストセラーズ) ’07 2/18

評価;C

一つ前の日記でも書きましたが、正直まったく覚えていません。
写真集か何か?
当時の私の評価ではCとなっていますが。

吉元さんの本は実はこれで二冊目でした。

・・・次の本は『駆け抜ける蒼き宿命―ダルリアッド』。めっちゃBLです。うーん、なんでこの本を読んだんだろう・・・?
昨日の昼寝の夢で夢占いをしてみると、「困難や解決しなければならない問題が次々出てきて、毎日が忙しくなることへの予兆」だという結果が出ました。
むしろ予兆でなく、すでに起こってた上に、現在もまだ進行形。

今日はメール往復50通ぐらいしてます。いろんな用件で数人と。

新学期の始まりってこんなに忙しかったっけ・・・?

癒されたい。宝塚行きたい。タニちゃんに会いたい。トウコさんに会いたい。

あ、そういえば、ゼミの課題のために再び芥川龍之介の『侏儒の言葉』を読み始めています。大学一年の時に読んで、「この本面白い!」と思い、そのため卒論を芥川龍之介で書こうと思ったのです。
改めて読んでみて、何故この本がこんなに面白く感じられたのかということがわかりました。
芥川の考えが、私自身の考えによく似てるんですよ。言葉の難しさには天と地ほど差があるけれど、言いたいことは同じだと思う。
だから、この世間を少しひねくれた目で見ている文章を読むと、アドレナリンが分泌されそうなぐらい楽しい気持ちになります。
「そうそう、そうだよね。」「うん、私もそう思ってた。」「あぁ、考えてみればそうだよね。」という感じで。
でも逆に、同族嫌悪的なものを若干感じているのかどうなのか、本を開くまでに少し根気がいる。開けば楽しい世界が待っていると知りながら、開く気になかなかなれない。
不思議なことだけれど、確かに実際にあること。

『BANANA FISH』の夢

2007年9月18日
『BANANA FISH』の夢
何故かはわからないけれど、今日の昼寝の時、漫画『BANANA FISH』の主役アッシュの出てくる夢を見ました。

どこかのホテルのシングルの部屋に自分の荷物を置く私。一息ついた頃、突然部屋に入ってきたのがアッシュだった。(偶然というわけではなく、一緒にホテルに泊まっているのに、部屋は別々に取ったらしい。)
「下に行こう」というアッシュに、私は少し疲れていたので、「先行っといて」と言う。するとアッシュは「一緒に行きたかったのに」と言った。その言葉に胸がキュンキュンしていたが、結局一緒に行ったのか、別々に行ったのかはわからない。いきなり場面は飛んで、何故か私とアッシュがプールで遊んでいた。まるで恋人同士みたいに。(おそらくアッシュの言う「下」とはホテルの設備のプールのことだったらしい)
でも、ウォータースライダーの出口の脇ぐらいでいきなりグラサンかけたスーツの男たちが私たちを拳銃で撃ってきたので(このあたりかなり『BANANA FISH』的)、とりあえず逃げた。
私たちは私が自分のいるべき世界(今の現実の世界)が別にあるということを知っていて、私はどうにかして帰りたいと思い、アッシュは私を帰らせてあげたいと思うのだけれど、二人ともその方法がわからない。
「帰れないかも・・・」私が呟いた時に、グラサンたちにとうとう私たちは角の方に追い詰められてしまった。
進退窮まった。
私たちは撃ち殺されるのか・・・。
目を閉じた瞬間、私の横から人の気配が消えた。
アッシュがただ一人、敵に向かって行ったのだ。
開けた目に映ったのは、一人敵に挑むため走っていくアッシュの後姿だった。

というところで目が覚めました。

うぉー、アッシュかっこいい!!!惚れたぞ、アッシュ!!!
寝起きのボーっとした頭の中で、それだけを反芻していました。
アッシュかっこいいーかっこいいなぁーいいなぁーうん、かっこいいわ、やっぱり。(口に出してたらそれはそれはヤバイ子だったことでしょう)

しかし何故アッシュ?
私は図書館で借りて『BANANA FISH』を全巻読みましたが、それももう半年ぐらい前。以来まったく見ていないのです。
それなのに、何故今になって夢に出てくる?

深層心理で私は『BANANA FISH』を求めているのだろうか?

うーん、でも、あの漫画は、アッシュが男たちにいろいろヒドイ目に合わされたり(アッシュは美少年なんですよ)、アッシュが女性ポジションしてますけどね。

あの漫画は作品世界が壮大で(宇宙とかファンタジーとかそういうことではありません)、しかも人間関係がなかなか興味深くかかれていたので、面白かったです。
だからそのうち集めると思います。

えー、アッシュが漫画のみならず私の夢の中でもめちゃくちゃかっこよかったですよーという日記でした。
最近この日記に飛んでくる検索ワードの専らは「SMAP 宙組」「スマスマ 宙組」。

10月8日(月)スマスマSPの歌のコーナーに出演すると聞いているけど・・・。

私は数日前この話を聞いて、以来母に「嫌だーーーーー!!!!!」と叫んでいます。
それは母が、大ファンの和央ようかさんが東映お正月映画の主役を務めると聞いた時の「嫌だーーーーー!!!!!」に少し似ているかもしれない。
どこがどう似ているのかは、各自ご想像ください。

とりあえず、スマスマスタッフ・・・・・絶対ベルばら歌わせんなよ。宝塚の舞台以外のベルばらに、「うわぁ、宝塚ぁ・・・」の笑い以外の何の意味があるんだ。しょうもないことやらせるぐらいならいっそ出すな、と現時点では思っていますね。

宝塚ファンからは異様に不評だが、私はSMAPファンでもあるので、竹の塚は許す。

ビストロ出演なら宙組でも、同時にスマスマ出演を噂される月組二人でも、小躍りどころかロケットしてまで喜ぶ。(でもスミレコードにひっかかってる。笑)

あー。でも、とにかく怖いなぁ。早く詳細が知りたいところ。
『大人のための残酷童話』倉橋 由美子(新潮文庫) ’07 2/13

評価;A

大学の授業で文章の表現法を学ぶものがありました。修飾語を学習した時に倉橋由美子の『アポロンの首』という作品の、修飾語を穴抜きにして各自考えるという課題があり、その時に読んだその短篇がとても面白かったんですよ。
拾った美しい少年の首を家に飾る(育てる?)女の子(女性?)の話。
こんなよくわからない話が、すごく美しく書かれているんですよ。美しい病的な世界とでもいうか。
私はそれまで倉橋さんのことを知らなかったんですが、それをきっかけにして作品を読んでみました。
それがこの『大人のための残酷童話』。

なんというか、エロそしてグロのオンパレードといった感じです。
綺麗なグロ(『アポロンの首』的な)はなかなか好きだけれど、私エロが特に好きなわけでないので、その点少し辛かったのですが、そんなことよりも、あのみんなが知っている童話の数々をこれほどまでに脚色できるのがすごいです。しかも格言つきで。
童話+エロ・グロ=残酷童話です。

そういえば、今思い出しましたが、この本昔古本屋で手に取ったことがある気がします。
当時は『本当は怖いグリム童話』とかがはやっていて、「ってか、怖いも何も、それが本来のグリム童話やろ?」と、その流行をしょうもなく思っていた私ですが(今もそうですけどね)、一応『大人のための残酷童話』手に取ってみました。パラパラと中をのぞいて、エロくてやめました。
あぁ、そういえば、そんな過去があったなぁ。ある意味偶然の再会。
再会は良いものでした。

さて、次の本は、『星の物語 Twinkling Tales』。
・・・先に言っておきますと、完璧に内容を忘れています。だからいつも以上に大した感想が書けません・・・。
『ネバーランド』恩田 陸(集英社) ’07 2/5

評価;B

冬休み、寮に残ったのは美国(よしくに)と寛司と光浩の三人だけだった。

岩槻の出現(・・・)あたりで萩尾望都の「トーマの心臓」っぽいなぁと思ったら、本当にあとがきに「当初の計画では、『トーマの心臓』をやる予定だった。」って書いてあった。

この4人の関係、何かを思い出す。と思ったら、そうだ、私の中のハリポタ親世代のイメージだと気づきました。
光浩=ジェームズ、寛司=シリウス、美国=リーマス、統=ピーター(うーん、これだけはどうかと思うが)

寛司と美国の関係が気になるところ。美国が寛司を意識しているというストーリーの始まり方だったのでそういうので進んでいくのかと思いきや、最後はほぼ光浩のストーリーメインだし。
作者の入れたかった話をとにかくぎゅぎゅぎゅっと無理やり詰め込んだ感が漂う作品です。そんなわけで、一冊の本としてのまとまりはあまりないですが、ストーリーは面白いです。

ハリー・ポッターといえば、5巻の上数ページで挫折してるくせに(私は4巻からハリポタの話の雰囲気が苦手になってきてしまって・・・)、5,6,7巻の内容を最後まで知っています。内容はもちろん申しませんが、なんというか、うーん。一言だけ言うならば、「私が『ハリポタ』を読みきるのは果てしなく未来のことだ」ということ。
親世代が大好きです。リーマス大好きです。シリウスは自分勝手だけど、愛すべきキャラです。ジェームズは少し謎で良いです。ピーターはどうでもいいです。
でも、これだけでは読み進むことができません。だって、ハリポタのメインは子世代だもの・・・。
誰かハリポタの魅力を私にもう一度語ってください・・・。

次の本は『大人のための残酷童話』。
私にしては意外な本だと思います。

9冊目『NO.6 ♯4』

2007年9月12日 読書
『NO.6 ♯4』あさの あつこ(講談社) ’07 2/3

評価;A

沙布救出作戦本格化。

主役二人のラブラブ度が減。
いや、減ではないけれども、シリアス度が増してきてる。
あれ?もしかしたらシリアスにかこつけてラブラブ度上ってるかもしれない。

みんなから(男からも)惚れられるイヴ(=ネズミ)。
ネズミの舞台描写が見たかったよー。
是非紫苑に見に行ってもらって絶賛の心境を読みたかった。

2巻では力河に客を取れと言われ、拒否すると「似たようなことやってきたんだろう。今更純情ぶるな」と言われ、3巻ではコンクを誘惑してたらしこみ(ん?)、4巻ではNO.6の高官を捕らえるための囮役をやったイヌカシに「こんな役、何で、おまえがやらないんだ」「おまえなら娼婦の役がぴったりだよ。男をたぶらかして、骨抜きにする。嘘つきで淫らで性悪の役だ。地でいける」なんて言われる。
こんなネズミが大好きです。(結論)

次は『ネバーランド』。なかなか萌え萌えする作品ですね。

8冊目『NO.6 ♯3』

2007年9月12日 読書
『NO.6 ♯3』あさの あつこ(講談社) ’06 2/2

評価;A

ネズミは紫苑を失いたくないがために沙布の誘拐を紫苑に隠していた。
紫苑がそのことを知ると一人できっとネズミの元を去ってしまうだろうから。
悩むネズミ。

・・・・・・・・・・・こんなあらすじだっけ・・・・・・?

や、だってネタバレになるし・・・。

相変わらずお互いを思いやっちゃってます、この二人。
愛おしいです。

悩め悩め〜〜。

次は9冊目『NO.6 ♯4』。
『ゲオルゲ詩集』ゲオルゲ 手塚富雄訳(岩波文庫) ’07 2/1

評価;A

「ロード・オブ・ザ・リング(以下LotR)」ファンサイトで、どなたかがこの詩人の詩でLotRの絵を描かれていたのがきっかけです。
それがどの詩かは忘れてしまいましたが、詩集を読んでみるとこれがどうして意外と多くの詩がLotRで読めたりするのですよ。後半の詩はそう思えなかったような気もしますが、詩集の前半は次期摂政(死亡)と王様とか、馬王と王様とか、次期摂政(弟)と王様とか、王妃と王様とか。王様がいっぱい出てくるのは私は王様ファンなので、王様以外では考えないからです。

「友情」という詩がなかなかツボだったという記憶があります。上の誰かで想像したのか、特に想像していなかったのか、覚えていないのですが・・・。

なんにせよ、作者の意図がどうであれ、自分で想像する余地が残されている「詩」というものはなかなか面白いものです。受け手は自由です、と勝手にほざいてみる。

次は、ずれた道を元に戻して、『NO.6 ♯3』です。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索