魔法にかけられて
宝塚プルミエールを見、かしげさんの外面の変貌具合と内面のそのまま具合に驚いてから、映画を観に行きました。(意味のわからない前振り)

「魔法にかけられて」

さて、公開中の映画なんで、ネタばれに敏感な方は読まないでくださいね。

ディズニー映画らしくない映画でした。実は観終わった後友だちが呟いた「私たち馬鹿みたいやん」という言葉が一番気になる。友だち的にはそれ程受け付けなかったのだろうか・・・?

日本とアメリカの恋愛観の違いをよーく感じました。典型的日本人の私としては、「真実のキス」をテーマにするならば、真実でないキス(最終的にくっつく人物以外とのキス)は画面に映さないとか台詞だけ(「いつもキスする時は〜」など)で済ませるとか、そういう演出であって欲しかった。「王子様がキスしても姫が起きなかった、じゃあもう一人がキスした、起きた」ってどうなの?そのわりにジゼル役が33歳、エドワード王子役が34歳って・・・。なんだこのはちゃめちゃな感じは・・・。おとぎ話と現実のドラマとの融合ではなく、おとぎ話にも現実のドラマにもなりきれていない中途半端な作品になっている気がしました。

一体映画の狙いは何なんだろう・・・?

という悪評ですが、コメディの場面もちょこちょことあって笑わされた。(・・・でもあれは絶対もっと面白くできる。面白くしきらないところも中途半端なところ。)リスが可愛かった。

まぁ、なんというか、ディズニーの新たな試みは失敗に終わった、という感じのする映画でした。
『砂はマのつく途の果て!』喬林 知(角川ビーンズ文庫) ’07 12/2

評価;A

まるマはそれはそれはいつも楽しく読むんだけど、感想を書くのがすっごく日にちが経ってからなので内容の詳細がかなりアバウトなんですよねぇ・・・。
ゆーちゃんと魔族兄弟が合流してー・・・・・サラレギーの過去がちょっと明らかになった?
番外のアーダルベルト&ジュリア(+マキシーン)に心が癒された。

そう、この小説の何が良いって、魂が生まれ変わる時に前世と性別が変わっていることですよ。
諸宗教観念の中の輪廻転生に性別の縛りがあるのかどうかまったく知りませんが、動物に転生する場合がある以上男は男、女は女と言われても説得性を感じなかったりもする。ただ、輪廻転生を扱う作品にはやはり性別はそのまま生まれ変わる場合が多く、それは前世で恋人同士だった二人を現世でも恋愛関係に持って行こうとする話の構成上、世間一般の同性愛のタブーを犯さない配慮だとは思いますが、そのご都合主義に面白みを感じないことは少なからずあります。
現代女性作家のある輪廻転生を扱った作品では、キリスト教圏のヨーロッパが舞台(またはヨーロッパ出身)なのに輪廻転生を扱っている上、男性は必ず男性に、女性は必ず女性に生まれ変わる点が、「うーん、なんでだろう」と思いました(まぁ、これは同名であり、必ず出会い必ず別れるという結末がある以上仕方のないことかもしれないけれど)。しかし面白みの半減は私の中では否めません。

というわけで、まるマはその辺の葛藤やらなんやらを織り込み、上手く話を作っているので楽しいと思うのですよ。
ユーリに対するアーダルベルトの気持ちは絶対にジュリアと同じものじゃないし、恋人の生まれ変わりだからといって次の世でまた同じように好きになる必要はない。別に命の源である魂に惚れていたわけじゃあるまいし。ただ、核が元恋人のものと同じだから、たまに思い出したり、大切にしたりする。それで十分じゃないですか。何があったのかまだ描かれていないけれどもコンラッドも然り。
BLに走らずに、性別云々ではなく人間と人間の関わりを描いてる点にまるマの面白みがあるのだと思います。

・・・ということを18作目にして改めて書いてみちゃったりして。

次の本は『ジュリアス・シーザー』。もちろん(ぇ)『暁のローマ』の影響です。
昨日は19時頃いきなり元バイトのお友だちから「今引越しの準備してんねんけど全然片付かへんから、もし良かったら手伝いに来てくれへん?」という電話が掛かって来たので、急遽隣の駅側に住んでいるその人のおうちにお手伝いに。

お手伝いという名のおしゃべりを堪能いたしました。
数ヶ月振りに会ったらそりゃそうなるよね。

終電を逃したのでそのままお泊まり・・・・・というかおしゃべり。(やっぱり)
その人は朝5時半の電車に乗って実家に戻らなければいけないということで、もう夜中になったら「眠いけどこれは今更一回寝たらかえって起きられない!」ということで、徹夜になりました。私は4時5時就寝には慣れているのですが、お友だちは前の日も朝6時就寝とかで寝不足だったらしく、だんだん言動がおかしくなり、「精神が分裂してる」と呟きまくってました。
「こんな汚い部屋私の部屋ちゃう!」と言いながら引越し準備の部屋を片付け出し、積み上がってるダンボールに「テレビが見えへんなんてありえへん!」と言いながら無駄に下ろそうとし「でもこれ下ろしたら部屋が狭くなる・・・」と泣く泣く諦めたり、何を思い立ったのか「これナオミにあげな!」と言って夜中いきなりせんべいを渡して来たり、「どうしたら起きてられる?」と言ってきた時に「もう用意しとき。化粧したら?」と言ったら「さっき化粧落としたばっかりやのになんでまた化粧しなあかんのー?(泣)」と泣いて来たり、どうしても我慢できずに「10分だけ電気消して寝る」という彼女だったけど、起きられなかったら駄目だという緊張でやはり寝られずに、それでも強がってか何か知らんが「足の先が冷たい。結論的に」とか意味不明なことを言ってきたりと、それはそれは相当不思議な行動をしていました。
睡眠時間というのは人間にとって正常を保つための最低限の要素かつ、人を普段見られないような面白い姿にする要素でもあると改めて思いました。人が睡眠不足でおかしくなってるのを見るのはそれはそれは面白く、夜中何回も爆笑しましたわ。まぁ、私も本当に眠い時に寝られない状況の場合は、すごいふにゃふにゃうるさいんですけどね。

朝駅へ向かったら駅周辺でお掃除しているボランティア(?)のご老人方がいっぱいいました。毎朝こんなことしてたんだーと感心しました。「じじばばばっかり」と市民に言われてる私の住む市だけど、こんなことは若者にはできない。朝起きられないとかじゃなくて、行動力がなくて。すごいなーと思いました。なんか発見できて良かった。

5時半の電車の中は若干酒臭い。下り電車なので明らかに終電逃した飲み会帰りの人ばっかりで、皆死にそうに眠っていました。まぁ、例外もいます。目の前に並んで座っていた三人組の男性は、間の寝ている男性を挟んで両隣の男性二人が哲学について熱く語っていて、こんな人もいるんだと不思議な目で見てしまいました。

徐々に明るんでいく夜空を見るのは面白いけど、朝焼けは気持ち悪いぐらい赤かった。方向を気にしなければ夕方みたいだけど、私はこれから寝て夕方からのバイトに備えなければいけない。

というわけで、7時就寝14時起床の今日でした。
睡眠とって準備万端なので、今からバイト行って来ます。
『Joyful!!』『Joyfull!!?』プロローグ後の、踊る主演二人の名前を歌詞に入れて歌う二番手の歌。

《『Joyful!!』かしげver.》
遥かな記憶の狭間に朝の海が光る いつか見た幻に似て清く光る
きらきらと風に舞う君をただ見つめてた 夢を紡ぎ踊れ 神話のように
踊れ永久(とわ)の愛を

《『Joyfull!!?』ゆみこver.》
涼やかな水一しずく海を目掛け走る いつか見た夏の夜空をのぞむように
きらきらと白き羽抱くあなたを見つめ 夢紡ぎ踊ろう 神話のように
永久(とわ)の愛を誓い

かしげさんがすごく上から目線で、ゆみこさんの愛がとっても一方通行だ。

友会に頼んでた花のチケットが来て、私の計画が崩れ去りました。
初観劇の友だち2人を大劇場に連れて行って、「宝塚ってなんて華やかな夢の世界なんだろう・・・!」と思わせた上に、「誰?あの人・・・あの格好良く、でも可愛い、綺麗で素敵な人は?・・・(パンフレット確認)壮一帆さん・・・」と思わせ、次の次のえりたんのお茶会に一緒に行くという綿密な計画が・・・!!!
さすがに初観劇の人をSS0列に連れて行くわけにはいくまい・・・。
というわけで、そのチケットではすみかちゃんファンの友人を連れて行こうと思います。そしてえりたんに嵌まらせたい初観劇の友人(たち)は、それまでに内容の勉強として行く予定の観劇に連れて行こうと思います。
あぁ、出費が・・・。
初演ファンの母と現雪組に結構興味を持っている私が一緒に再演の水夏希さんの『星影の人』のCS放送を見ました。母は汀夏子さんが好きだったらしい。・・・たぶん。

開始10分で、水総司と彩吹歳三に二人とも「うーん」と唸る。
私「うーん」
母「うーん」
私「なんかなぁ・・・。なんやろ・・・総司すごい若作りしてる感じ?違和感・・・」
母「あー。・・・彩吹真央と逆で良かったんちゃうん?」
私「水さんが土方さんで彩吹真央が総司。・・・・・ってそれめっちゃいいやん!!」

二人とも宝塚の前に「沖田総司」をとても愛しているので(母は総司ファンのきっかけが汀総司だったのかもしれないけれど)、総司に関してはうるさい。
だから総司が「俺」とか言ってたら「違う!」って思う。

我が母娘の共通の総司認識。
・一人称は「私」。
・女より何よりも近藤さんと土方さん命。
・実は近藤さんよりも土方さん命。
・誰にも敬語。

しかし、上記のように基本的総司ポイントは共通しているのですが、一つだけ認識が分かれるポイントがある。
すなわち、総司の享年が24歳か25歳かどうかという点。
一般的に総司の享年は24歳説、25歳説、27歳説がありますが、昨日その認識の違いが明らかになり、相当言い合いをしました。
私「総司は24歳で死んだ」
母「ちゃう、25歳や」
私「絶対24!」
母「25!」
私「24!」
(お互いしばらくその繰り返し)
母「25!24は若造やんか」
私「違う違う。25は年取りすぎ。25は四捨五入したら30やで?それは青年ちゃうわ」
母「そんなことないわ。むしろ24はほんと若すぎ」
私「24こそ青年や」
母「わかった。24の数えで25歳なんちゃう?」
私「だいぶ無理矢理やな・・・。じゃあお母さんの場合、25歳で死んだってことは数えで26歳なん?」
母「それは違うわ」
私「ふーん」

という言い合いを、わざわざ見ていた『THE SECOND LIFE』の映像を止めてまでしていた我が母娘。ちなみに、お互い24歳だとか25歳だとか言ってますが、「この記録にこう書いてあるやんか!」とかいう明確な根拠はまったくなく、ただ単に自分たちの好みです。沖田総司の書籍を読みまくった私ですけど、小島さんとこの記録にはこうあるとか、八木さんのとこにはこう伝わってるとか、守護職の届には何歳って書いてあるとかそんなものいちいち覚えていません。

ま、でも今Wikipedia見てみたら、母娘両方の説が正しいのかも知れない。24歳で死んでるけど、数えで25歳っていう感じ。・・・もうどっちでもいいや。

実際に見てる最中もごちゃごちゃいろんなこと話していたからあまりきちんと見ていなかったのですが、母はその中でも初演と構成と比べて「ここが違う」「ここは一緒なんや」とかいろいろ言ってた気がする。でも初演を見ていない私には覚え切れなかったので割愛。あと、そこここで役者と一緒に台詞を言っていた。「沖田くん、借りは返したぞ」とか。

劇中にはいろいろ突っ込みどころがあった気もする。
初期ならともかく池田屋後の頂上を味わった新選組が長州の残党狩りに局長副長総出で出陣ってどうなのとか、近藤さんと山南さんが同い年に見えないとか。

総司が労咳を知ってからも新選組にい続けたいと思ったのは土方さんへの愛ゆえだったら良い。ただこの作品の中では総司と土方さんの関係はそこまで強いものではなさそうだから少し残念。っていうかこの作品での土方さんは歌担・・・。

この作品に負けず劣らず(っていうか比べ物にならないぐらい勝ってる)突っ込みどころ満載な『THE SECOND LIFE』についてはまた改めて書くかもしれません。先に言ってしまうと、マイナスであり、プラスである作品だと思います。やはり宙組は良い。

読書の春

2008年3月15日
うららかな春の一日、ただ家にいるのは贅沢すぎる。
というわけで、朝家を出る用事があったので、「この勢いで!」と思い、帰ってきてから自転車でひとっ走りして近所の図書館まで行って来ました。
寒くも暑くもない気候ってなんて素敵なんだろう!というか、寒くない気候!あー、幸せな季節がやって来たー。

数週間前急に読みたくなったあさのあつこ作品類を5冊返却。
また改めて読書記録として書きますが、『弥勒の月』の設定がなかなか萌えな感じでした。私三浦しをんさんの好みとは完全一致するのですが、あさのあつこさんの作品にも一部一致するのですよ。特にキャラクターの関係の設定。まぁ、あさのさんは些細なことを大げさに書くから、「で、結局何?」という読後感が残ることは多々ありますが、あさのさんの描く少年、または男性キャラは魅力的なので、それでも他の作品も読んでみたいな、と思わせる力がある。一方少女を主人公にしたものは、私にとっては少しだけ苦手。『あかね色の空』は少女が主人公だけど、あれは恋愛感情がまったく絡んで来なくて特に「少女」である必要がないので、別に抵抗はありませんでした。ただ、『ガールズ・ブルー』は無理でした・・・。最初の30ページぐらいで「・・・だ、駄目だぁ・・・」と。たぶん、恋愛感情が絡んでくる小説が苦手なんですよ、私。だから、少女視点でも友情を描いていたら大変楽しく読むことができる。恋愛感情と言っても、生ぬるい平凡な恋愛小説が苦手なだけで、ドロドロの愛憎劇なんかだったら、それが女性視点であっても良いと思う。女性がほとんど出て来ないけど、『弥勒の月』も一種の愛憎関係・・・なのかなぁ?(遠野屋を中心にした過去現在と)

今日の成果は、8冊。
予約し続けてた『NO.6 ♯6』を手に入れました。あさの作品の中でもこのシリーズが一番好き。出会った時は衝撃を受けました。まぁ、強いていうなら、ネズミの身長が紫苑より小さければ良かった。(どうでもいい)
前テレビでやってた『カラマーゾフの兄弟 上』。実はそれまでは知らなかったんですけど、すんごく良い本らしいですね?海外文学は岩波文庫で読みたい派なんですが、残念ながら全部貸し出し中で仕方なく新潮文庫。でもテレビで内容ネタばれしてたような気もする・・・。
何故か思い立って再び『銀河英雄伝説 1』を借りてみました。「再び」というのは、実は以前一度だけ借りたことがあったのです。しかし、家に帰り本を開いて扉絵に驚き、それだけでパタンと閉じてすぐに返してしまった、という。だってなんかいかついベルばらチックだったんですもの〜・・・。その経験を踏まえて、衝撃が薄れ掛けている今は絵が一切使われていないものを借りました。だから自分で好き勝手キャラクター想像して読み進めます。誰を当てはめられるのかわくわく。
次回星組公演の原作『赤と黒 上・下』。金欠のため観に行くことはできませんが、NOW ON STAGEのしぃちゃんの輝きっぷりとかその他いろいろに爆笑して、思わず原作に手を出してしまいました(あんまり関係ない)。あのナウオンは本当に楽しかった。しぃちゃんとねねちゃんの組み合わせが可愛かったよ〜。めちゃくちゃ癒されます。とよこさん&れおんくんのペアも仲良しで良かった。とうこさんとあすかちゃんは言わずもがなで良いですよー。ペアじゃなくて単体で。あぁ、本当に星組のメンバー好きだー。そりゃ星組本衝動買いしちゃうよね、私。
星組だけでは飽き足らず、やはり花組原作『血と砂 愛と死のアラビア 上・下』も借りました。早くチケット来て欲しいなぁ〜。どこの席だろうな〜?ゆうひファンに走った例の衝撃は、やはり私にも走りましたが、おひげを付けて動いているところを見るまでは何も言うまい。数年前の初期ファンの頃から言ってる、私的ジェンヌで顔が好きな人1位真飛聖、2位大空祐飛のツートップと、最近その1位に昇格した壮一帆(愛してやまないえりたん)が一堂に会すなんて私にとって奇跡的なことが起こっているので、これはしっかりじっくりばっちりがっつり観て目の保養をしなきゃ完璧に損です(私にとって)。それまでに頑張って原作読むぞー。んでストーリーの展開に煩わされず役者に集中するぞー(それってどうなの?)。
星の加え花だけでも済まず、『血と砂』の題名ついでに、昔の月組の原作『血と砂』も一緒に借りてしまいました。前の壊れたDVDデッキのHDDに入れっぱなしにしてたので、録っただけで見ていないまま見られなくなったという私にとって悲しい作品。いつかまたCSで放送される時のために、これも頑張って読むぞー。ケロさんとゆうひくんのスカステでの並びが見たかったー(これもあんまり関係ない)。

とりあえず、「お金出して買うのはもったいなさそう!」(=「図書館の本やからこそ読む気がする」)と思う本から読み始めようと思います。
リビングのソファーに寝転んで、数年前に流行った懐かしい音楽をかけて、横にぬるいココアを置いて。

春は読書が気持ち良くなる季節。

帰って来ました

2008年3月13日
夜行バスで行き、ディズニーシーで遊び、ホテルに泊まり、次の日ディズニーランドで遊び、夜行バスで帰ってくるという行程でした。

高校の友人2人と一緒に行ったのですが、私たち3人がどこかへ出掛けようとすると絶対に雨が降るというジンクスがありまして、例に漏れず今回もシーは雨でした・・・。途中から上がってくれましたけどね。

今回の旅では、私は入場した途端だだだっと駆け出す樹里ちゃんタイプでもないけれど、入場後すぐにお茶をするテルきたコンビタイプでもないことがわかりました。同行者二人はわりとテルきたコンビタイプだったんですよねぇ・・・。2日目の朝、7時半に朝ごはんを食べた後、再び10時まで寝やがりましたからね。その間私は一人寂しく特ダネを見る。一瞬ここがディズニーリゾートだということを忘れてしまいましたよ。

まぁ、でもテルさんのようにピーターパンには興奮しました。いや、本当に男前なんですよ。(テルさんがピーターパンの男前さに興奮してたかどうかは知らないけれど)
残念ながらジャスミンには会えませんでした・・・。しかもアラジンショップにジャスミングッズ少なすぎ!

朝の7時頃家に帰ってからは、とりあえずお風呂に入ったけれど、寝たいけど寝るのが惜しくて日曜日にWOWWOWで録画してた『007 ゴールデンアイ』を見ました。もちろんショーン・ビーン氏が出てるから。あんまり日記に書きませんが、本当に好きなんですよ、彼。まぁ、感想は書く気が起これば書くとして(良いものではないのは確かです)。

寝る前に『007』を見ると寝る時に見る夢は決まっているも同然で、やはり私はスパイになりました。夢の中で中学生のカップル(敵)と格闘しました(残念ながら勝敗が付く前に目が覚めてしまったけれど)。

あー、遊びぐせを払拭しないとヤヴァイヤヴァイ。
東京ディズニーリゾートへ今日の夜旅立ちます。
就活中の3人が約3日間の連続した日にちを空けるのはなかなか奇跡的なことです。(まぁ、一社の犠牲は払いましたけど・・・。1次通ったのに!)

友だちはTDRにエントリーシート段階で落とされたらしいから腹いせにミッキーを蹴ると言っていました。たぶんだけどミッキーに罪はないから止めようと思います。

ってことで、行って来ます。目標はジャスミンとのツーショット。
今日は就職するために辞める同じ時間帯に働いたバイトの先輩たちの送別会だったんですが、残ってるメンバーで一番の年上が私たちの年なわけで、まぁ、私が幹事になったわけです。(役割分担って「そうしなければならない」って感じさせられるのが本当に不思議)

本当に私は考えるのは早いけど行動するのは遅い。改めて今回実感しました。

店は一週間ぐらい前に予約してたんですが、餞別をどうするのかを昨日悩み、夜中中考え、やはりマグカップかなんかと色紙を贈ることにしました。でも色紙は明らかに急だから順序立ててやらないと間に合わないと思い、早朝5時半(私は一睡もしてない)にバイトのメンバーにメール(めっちゃ迷惑)。今日の夕方にバイトに入っている人にはいつもより20分前にバイト先に来るように、それ以外の人には21時10分の送別会の待ち合わせの20分前に来るように指示。もう働いてるけど来てくれる人には色紙を書いてもらえるかどうかを聞き、その人とのメールのやり取りが済んでようやく朝7時に就寝。とりあえず寝るまでに色紙のデザインなんかを考えたりした。
昼12時半に起床後すぐお風呂に入り、化粧をした後とりあえず色紙を買いに百均へ行き、帰ってからは送る人5人分の色紙のデザイン。横では「それってどうなの」のあひちゃん&かなみちゃん、とうこさんの回が流れてました。
16時半前にまだデザイン出来てないけど色紙を書いてもらう約束をした時間なのでバイト先へ。しゅばばっと書いてもらってたら、「●●さん来た!!!」と事務所に飛び込んで来た昼のアルバイトの人。●●さんとは今日送る人、っていうか色紙を贈る主の一人。「ふぎゃーーー!!!」と慌てて隠し、事なきを得ましたが、もう昼の人本当にグッジョブ!私はすっかりその人はもうバイトを辞めたものだと・・・。今月一杯のようでした。予想外のハプニングのため、仕方なくバイト中にその人に隠れて書いてもらい、17時過ぎひとまず回収。副幹事のような友だちと合流し、とりあえず色紙の中央に貼る予定の店の写真を取って現像しに行き、18時の引渡しまでに餞別のマグカップを選びに行き、すごく良いものがあったので購入しました。その後写真を受け取った後ファーストフード店で色紙のデザインの続き。19時になったので、まだバイト中の書けていない人に色紙を届けに行き、書いてもらう。19時半会社帰りの上で言った人と合流し、再びファーストフード店でひたすらデザイン(その人はコメントも)。20時半頃に呼びつけてたまだ色紙を書いてない人と合流して書かせ、走ったらぎりぎり待ち合わせ時間に間に合う、という時間にぎりぎり完成。私は色紙制作側だったので待ち合わせ場所でのお金徴収などを同い年の人にまかせて先に行かせ、制作組私含めて副幹事、会社員の三人は走って待ち合わせ場所へ。ヒールで走るのは本当に辛い!
結局飲み会までに口にしたのは13時頃に「睡眠不足で食欲ないけどなんか食べとかな・・・」と思って食べたパン半分と、ファーストフード店で飲んだコーンポタージュだけ。忙しいと食事さえ忘れるというのは本当のことなんですね・・・。

ばったばったした事前準備ですが、送別会は無事に終わりました。色紙もマグカップもまぁ、ある種の記念になるでしょう。

最近寝る時間が午前4時とか5時になって来てるので、直さないとやばいと思う。あとぎりぎりになってから動き出すこの性格も。睡眠不足でもやはりこの時間(午前1時)には眠くならないからなぁ。でも疲れた・・・。
『光と影』渡辺 淳一(文春文庫) ’07 11/27

評価;A

表題作を読みました。

西南戦争で同様に貫通銃創を受け右腕が粉砕骨折した二人の士官の手術時のカルテの順序と医者の気まぐれの処置法によって正反対の人生を歩む様子が、腕を切断され廃兵となって生きる小武の目線で描かれる。
不自由でも腕がついたままの寺内は栄光の道を歩いていくのだから、そりゃあたまったものじゃない。まして小武はプライドが高い。

ただ、小武に腕があったとしても寺内ほど出世できたのかどうかはわからないし、寺内が腕を失っても根拠はないが小武ほど考え込まず同じような出世の道を辿りそうだと感じた。

偶然の中の必然。いや、偶然こそ必然なのかも知れない。
「宝塚歌劇団スターからのラブレター」(http://yan-cocktail.sakura.ne.jp/love/153/)なるものをしてみました。宝塚の男役さんからラブレターが届くようです。

※阿呆な内容なので本当に暇な方かつ心のとても広い方のみお読みください。

本名でやってみた場合がこれ。
ナオミちゃんへ

なんでナオミちゃんは、俺の事を好きになってくれないんだろう?
なんでナオミちゃんは、未涼亜希のギャグで笑ってるのだろう?
もうやめて欲しい・・・。
もっと俺と話をして欲しい、俺の事を見てほしいんだ。
確かに俺は自分勝手、ナオミちゃんの事をあまり考えてないかもしれない。
でも、いつも俺は応援してるんだよ。
ナオミちゃんの事を一番に考えてるんだよ。
ナオミちゃんに俺は映ってる?
未涼亜希壮一帆ばかり見てないでもっと俺を見て欲しいんだ!

ムリだったら言って欲しい。
そうしてくれたら諦めることができるから。
じゃないと、ナオミちゃんの事ばかり考えて、ナオミちゃんの事ばかり見つめちゃって・・・
もっともっと好きになってしまうから。
俺がドラマシティに行った時、ナオミちゃんの事ばかり考えて何も手に付かないのを知ってる?
今度会う時は少しでも話がしたい。

お願いだ・・・
星条海斗を好きになってください。
ムリです。まっつとえりたん以上にファンになることはできません。(そんなことはどうでもいい)
星条さんなのにも驚きなんですが、それ以上に・・・・・未涼亜希!壮一帆!!いや、もうその驚きのためだけに日記に載せました。ピンポイントで来た!最近私の中で急上昇株のまっつと、すでに頂点に上り詰めてるえりたん!まさかのまさかでした。「すげーーーーー!!」と心の中で感動しました。よくわかってんなぁ・・・!この占い!
でも母に「星条海斗って誰?」と言われていました。海辺の美ハーフじゃないですか、母。(by『宝塚グラフ』「海辺の美少女」の写真)

ちなみにもう一個。こっちは本名の苗字と名前の間に半角スペース空けたもの。
ナオミちゃん

ナオミちゃんに初めて会ったのは中日劇場だったね。
あの時は一目ぼれでした。
ナオミちゃんのその笑顔に本気でほれちゃったんだ。
今までで3回告白したんだよね。。。
でも、その度に振られちゃってさ・・・。タイミングが悪いんだよなぁ俺・・・。
俺が凄く忙しくて困ってる時にかけてくれる優しい一言、体調が悪くて苦しい時に心配してくれる心・・・。
あきらめようと思ってもナオミちゃんのこと本気で好きになっちゃうんだ。
安蘭けい遼河はるひが、ナオミちゃんの事を好きだって聞いちゃって、取られなくないって思って4度目の告白。。。
さすがにしつこいって思ってるよな。。。
でもいいんだ。
俺はナオミちゃんの事を想い続けてるよ。
ナオミちゃんにもらった、ルマンのサンドウィッチがいつまでも俺の宝物。
いつか俺に振り向いてくれる時がきてくれると信じてる。

大和悠河
タニちゃんを一番愛していますが、とうこさんもあひちゃんも大好きなんで困ります。しかし、初めてお会いしたのは梅田芸術劇場でしたね。堂々と思い違いをして話を進めているところがさすが大和悠河さんです。あと「しつこいって思ってるよな」と言っておきながら「でもいいんだ」と私の都合完全無視で自己完結しているところもさすが大和悠河さんです。そしてなま物を宝物にしてくれているところもさすが大和悠河さんだと思います。
愛おしいー。タニちゃん、愛してるよー。『雨に唄えば』観に行きます。

ひらがなですると緒月遠麻さんからラブレターをもらってガッツポーズしました。緒月さん好きだー。でもあなたは私とではなく凰稀かなめさんと一緒にいてくれー。(話が違う)
ローマ字かなんかでした蓮城まことさんからのラブレターには「今は緒月遠麻と付き合ってるって、壮一帆に聞いた。」という文章がありました。・・・微妙にえりたんがいる。

しかしどう頑張ってもえりたんからのラブレターはもらえませんでした・・・。くそぅ。やはりこれはさっさとえりたんのファンクラブに入れとの暗示なのか?駄菓子菓子、私そうすると自分の人生を狂わせるような気がするんだ・・・。(切実に)

・・・明日提出のエントリーシートを昨日のうちに書き上げたので今結構暇なんですよぅ。
コメントについて。
コメント作成の権限を縮小しました。DiaryNoteユーザーの方のみ私の日記にコメントできます。相互リンクの方だけにしようかとも思いましたが、さすがにそれは狭き門すぎると思ったので、少しだけ広げました。申し訳ありませんが、外部(DiaryNote非ログイン)ユーザーさんはコメントできません。もし私が今後寂しがり屋にでもなれば、外部からのコメントを受け付けるように変更しますが、今のところ予定は未定です。

トラックバックについて。
基本的に受け付けておりません。私の記事を引用しても報告していただく必要はございませんが、もし「みんなにも見せてあげたい」や「良心が痛む」とお思いの方がいらっしゃたら、トラックバックを使っていただいて構いません。また、ご自分の日記に当日記のURLをコピペすることも問題ありません(私はよくこれをします)。中傷目的でない限り、ご自由にどうぞ。

権限改訂につきまして、過去のコメントとトラックバックを全て削除いたしました

やばい

2008年3月3日 SMAP
スマスマ見て初めて「あ、新曲出るんだ」とか思ってるようじゃ駄目だよね・・・。
どうしよう、私・・・。
他所の日記書きさん(?)の「芥川龍之介について調べてみた」というタイトルの日記に、この「Orange」の『芥川龍之介殺人事件』の読書記録がリンクされていました。
「Orange」は、リンクに関しては「お気に入り登録も日記にURLコピペもトラックバックも、中傷目的でない限りご自由にどうぞ」のスタンスですが、だがしかし、「芥川龍之介について調べてみた」の記事にあの阿呆丸出しの読書記録を載せるのはいかがなものか。
「私ってすごい調べてるでしょー」をアピールしたいなら、あんな阿呆な、むしろ読書記録じゃなくて落書きとでも呼べばいいような代物を載せちゃ駄目ですって。もっと高尚に芥川龍之介について書かれているサイトさんを紹介してくださいな。

先日大雨が降っている中傘をささずに帰ったら、まぁ見事に風邪を引きました。私は風邪を引いても基本的に熱は出さないのですが、その代わり大抵鼻と喉がやられます。おまけに今回は珍しくくしゃみ付き。
雨ごときに負けるようなか弱い身体も精神も持ち合わせていませんが、今回に限り身体だけは負けてしまったようで。情けない。私って本当に仕様もないタイミングで風邪を引きます・・・。

さて、いろいろとやらなければならないことが山積してきました。バイトの送別会の幹事とか、エントリーシートの山の処理とか、芥川龍之介の発表課題の着手とか。
まぁ、そのわりに旅行の計画立ててみたりしてるんですけど。
なんだか最近身の回りが忙しくなって、改めて友だちと一緒にいる空間の居心地の良さを実感してみたりしています。私が珍しく「人といたい」なんて思っちゃってるんです。ストレスが溜まる日々の中で、限られた時間をどう楽しく過ごすか考えて、最近はすごく真剣に遊んでいると思います。それこそ「遊び」なんじゃないかとやっぱり実感してみる。
前に進むために説明会へ行き、身体を休めるために睡眠をとり、心を休めるために友人と一緒にいる。そのサイクルを壊さない限り私は生きていられるはず。

トトロとトート

2008年2月28日 宝塚
私「昨日『トトロ』見てん」
友「ビデオ?」
私「うん。なんか今身の回りで『トトロは死神や〜』っていう話が持ち上がってるから、どんなもんやと思って久々に見てみてん」
友「あぁ、都市伝説?」
私「そうそう。お母さんに『トトロって死神らしいで〜』って言ったら『トートっ!!?』って言われた(笑)」
友「トートッ!!!!!(爆)」
私「日本版トート!?(笑)」
友「ヤバイな、それ!」
私「ってかだいぶ体型違うけどよく考えたら色は似てないっ!?」
友「あははははは!じゃあ、エリザベートはぁ・・・」
私「おぉ、エリザベートか」
友「エリザベートはサツキちゃんかメイちゃんやな」
私「それはいいな・・・あ!わかった!」
友「なになに?」
私「エリザベートサツキちゃん!で、旦那のフランツカンタ!!!」
友「カンタ!!!(笑)」
私「ってことは、やっぱりおばあちゃんは・・・・・ゾフィーか」
友「なるほどー!」
私「やけに優しいゾフィーやけどな」
友「そやな」
私「サツキちゃんのお父さんは、やっぱりエリザベートのお父さんか」
友「気弱いとことかな」
私「ルドルフが気になんなぁ・・・・・やっぱりメイちゃん?」
友「そうしとこか。中トトロ小トトロはいつもトトロにくっついてるから・・・」
私「黒天使か。・・・・・カラフルやな・・・むしろ黒まったく入ってないし」
友「ところで、トトロのお腹に掴まって空飛びたくない?」
私「いきなりやな。でも怖いやん」
友「いやいや、絶対気持ち良いって」
私「いや、私が掴まったら体重が重くて掴まりたくても絶対トトロの毛むしりとるって。ところどころハゲてるトトロって嫌やろ?」
友「なんか問題が違う気もする・・・」
私「私はネコバスに乗りたいなー。タイムマシンに乗るより何よりネコバスに乗るのが夢やねん」
友「ネコバスいいよな!あの沈み具合!呼吸もしてんねんでっ!?」
私「そう!もうほんとにネコバス乗りたいわぁ!ってかね、ビデオ見てて気付いてんけど、ネコバスってトトロに呼ばれてんねん。バスっていうかむしろタクシー?トトロ専属?」
友「『ウォーーー!!!!!』って叫んでたな。・・・・・(ボソっと)ルキーニ」
私「は?」
友「ネコバスってルキーニちゃう?」
私「・・・・・!!!そうか、ネコバスはルキーニか!確かに!だって都市伝説やとネコバスに乗るのは死んだ人だけやろ?ってことは、サツキちゃんはネコバスに乗ったことで死んだとしたら、ネコバスがサツキちゃんを殺した。つまり、ルキーニがエリザベートを殺した!!」
友「そうそう!ルキーニや!!!」
私「これで主要キャスト出たんちゃうっ!?」
友「いやぁ、これほどハマるとは思わんかったわぁ」
私「すごいなー」
友「(いきないボソっと)『さーつきちゃーん』(サツキちゃんを家の前の小橋まで迎えに来た友だちのセリフ)・・・」
私「(応えて)『うん、みっちゃんって言うの』(サツキちゃんのセリフ)・・・」
二人「・・・みっちゃん!!!」
友「みっちゃんがそんなところに!!」
私「みっちゃんも出てた!一人本名やけど!!」
二人「みっちゃーん!!!!!

そんな会話を繰り広げていた深夜3時の友人宅。
SMAPが好き、宝塚が好き、本が好き、そして新選組が好き、中でも沖田総司が好き。というわけで、今回は沖田総司に関する50の質問。

質問提供:森夫さまhttp://4530.gozaru.jp/situmon.html

1.お名前、年齢、意気込みをどうぞ!
ナオミ、21歳です。総司への愛をぶつけます!

2.あなたは沖田さんを知ってどのくらい経ちますか?
高校1年生の時に知ったので、かれこれ6年程です。

3.知ったその時の気持ちは!?
「なんてすごい人生を送った人なんだ!」と驚きました。私も太く細く生きたい。

4.あなたの中の沖田さんのイメージカラーは?
黒と白。

5.何故にその色なのですか?
総司は近藤さんや土方さんに言われれば、何の感情も持たず人殺しをやってのけると思うんですよね。人を殺したいとか殺したくないじゃなくて、「言われたからやる」というただの用事みたいなもので。近藤さん土方さんと一緒にいることが存在意義みたいな。その、心をどこかへ置いてきてしまったような彼自身を黒、けれどまったく汚れない彼自身や心を白だとイメージしました。いわゆる「無邪気な黒さ」です。

6.あなたは晴れて一番隊に所属されました!(爆)その時の気持ちを一言で表すとなんでしょう?
「人殺しなんてしたくないー!!!」。でも叫んで切腹させられたら嫌なので頑張って総司について行きます・・・。

7.あ!沖田さんが危ない!その時あなたはどうする!?
大勢の不逞浪士たちに出くわした一番隊。総司は敵に囲まれた。周りの隊士たちも自分達の前の敵と闘うことで精一杯。自分一人が動ける状態である・・・と仮定して。
自分は戦力にならないと思い、「土方さん!沖田さんが・・・!!!」と急いで屯所へ戻り土方さんに報告に行ったら、「何故おまえは自分の隊を離れた!?(心の声:何故総司を助けなかった!?)」と言われ、そして戦闘から逃げたという士道に背いたかどで切腹させられそうなので、最初から総司を助けに行きます。「私が代わりに斬られるから、あなたは生きて土方さんのところにお戻りなさい」とかっこよく言ってやります。

8.あなたが持っている新選組の本(漫画以外)の題名を教えてください。
『沖田総司』(大内美予子)、『燃えよ剣』(司馬遼太郎)、『新選組血風録』(司馬遼太郎)、『新選組始末記』(子母沢寛)、『壬生義士伝』(浅田次郎)、『夢幻戦記』(栗本薫)、『幕末純情伝』(つかこうへい)
ほとんど図書館で借りたので、持っているものは少ないですね。図書館の本も含め、読んだ新選組の本の一覧はhttp://diarynote.jp/d/40825/20060104.htmlへどうぞ。

9.そしてその中の沖田さんの本の割合をどうぞ!
え、割合・・・?『沖田総司』『幕末純情伝』『夢幻戦記』は確実に総司メインです。

10.新選組、沖田さんの本の中で一番好きな本は?(漫画以外)作者名もどうぞ。
『沖田総司』(大内美予子)です。総司と土方さんの関係がすんごくいいんですよ。総司の性格もかなり理想的。私の総司の性格のイメージはこの本と『PEACE MAKER』によって培われています。

11.新選組の漫画は持っていますか?持っていたら題名をどうぞ。
『PEACE MAKER』 を持っています。大好きですよー。『風光る』は途中で挫折。真面目にやるなら私は小説で十分なんですよね。

12.その中でベスト3を教えてください!
うーん、ベスト3と言っても1種類しかないので・・・。

13.新選組、沖田さん関連の本で、一番好きな沖田さんのセリフは?
「ああ、斬れない……」『沖田総司』(大内美予子)

14.新選組は何で知りましたか?
母が薦めてくれた『沖田総司』(大内美予子)です。母も高校時代にこの本を読んでか宝塚の『星影の人』を観てかで、新選組(特に沖田総司)にはまったらしく、この本や、上の『燃えよ剣』(司馬遼太郎)、『新選組血風録』(司馬遼太郎)、『新選組始末記』(子母沢寛)は母が当時買った本です。

15.そして沖田さんにはまったキッカケは?
同じく『沖田総司』(大内美予子)。

16.沖田さんの何処に惚れこんじゃいましたか?
素直な性格とか、血を吐くところとか、土方さんを一途に想うところとか、猫とか。

17.あなたの中の沖田さんの性格、イメージetc...を教えてください!
近藤さん、土方さん大好き。特に土方さん大好き。言われるわけがないけれど、仮に「死ね」とでも言われたら、隣にいることができなくなることだけを悲しみ、「私が何をしたんですか!?」なんてことがまったく頭を過ぎることなく、普通に死ぬ。彼の世界は近藤さん、土方さんを中心に回っている。ちなみに一人称は絶対「私」。剣術は新選組一強い。新八っちゃんも一さんも強いけど総司には敵わない。

18.そして「これだけは譲れない!」という沖田さんの性格は?
自分よりも女性よりも部下よりも、何よりも近藤さんと土方さんを優先する!

19.でもそれは叶わぬ夢・・・・なんて諦めていますか?
いや、全然。

20.ぶっちゃけ・・・・沖田さん以外に浮気した事はありますか?(ニヤリ
いや、別に・・・。

21.上で「はい」と答えたあなた、その隊士さんの名前は?
まぁ、土方さんは顔がいいですし、『PEACE MAKER』では新八っちゃんも好きですよ。

22.何処に惚れちゃいましたか?
土方さんは顔、『PEACE MAKER』の新八っちゃんは可愛さとたまに見せる格好良さのギャップ。

23.子供になったあなたは沖田さんと遊んでいます。さて最初に何をして遊びますか?
鬼ごっこ。私が鬼になってとりあえず総司に抱きつきに行きます。

24.近藤さんが芹沢さんの宿を取り忘れて芹沢さんが烈火の如くお怒りに!さぁあなたのなかの沖田さんはその時どうしていますか!?
心の中では悪ふざけが過ぎる芹沢さん(withキャンプファイアー)にものすごく怒っているのだが、斬っちゃったら近藤さんに迷惑が掛かるから、「すごい火ですねぇ」と心を隠してにこにこ顔で芹沢さんに近寄り、話しているうちに「面白い」と気に入られて、総司は心の中で悪態をつきまくってるけどにこやかな笑顔のまま「どうぞ中へお入りください」と言い、芹沢さんは新しく用意された宿に入っていく。近藤さんは総司に「悪かった」と言うけど、総司は平気な顔して「何言ってるんですか」と笑う。しかし、その日風呂に入った時、いつも以上に腕やらを念入りに洗った。芹沢さんにボディタッチされたらしい。(by『沖田総司』=女にするように手を引かれた)・・・みたいな?

25.あなたは隊士の誰かのお墓に行ったことがありますか?
光縁寺の山南さんのお墓と、芹沢さんたちのお墓がある壬生寺の壬生塚へ行ったことがあります。

26.25で行ったことのある方、勿論沖田さんのお墓も?
いえ、残念ながら。

27.沖田さんのお墓に行った時の感想をどうぞ!行ったことのない方は「行きたい!」などの意気込みを教えてください。
「お墓へ行きたい」というのもなんですが、一生に一度は拝みに行きたいです。

28.あなたの沖田さんの髪形は月代?ザンギリ頭?
史実とは違うけれど、私の中の総司像は総髪です。映画『御法度』の武田真治さん演じる沖田総司のような髪型。っていうか、小説を読むときに頭の中に思い浮かべる総司は武田総司(by『御法度』)です。

29.あなたの友達が沖田さんを馬鹿にしたッ!その時のあなたの行動は!?
馬鹿にする余地のない人ですよ、彼は!

30.やっと30問目ですね...(意味ナシ
そうですね。

31.沖田さんとコンビを組ませるなら誰ですか?
土方さん。

32.して何ゆえ?
総司が幸せだろうから。

33.あなたは史実の沖田さんを受け入れる事が出来ますか!?
もちろん。

34.では受け入れる人・・・・・。史実の沖田さんは色黒の黒ヒラメで短気だったらしい!それでも愛し続けますか!?
黒ヒラメ!(笑)ヒラメに黒が付いているのは初めて見ました。面白〜〜〜。愛し続けますけど、でもそれって一人か、いても数人の証言でしょう?それで容姿を限定してしまうのは、早計なところがありますよ。いや美形な総司に夢見てるとかそういうわけではなくてですね。

35.では悲しくも受け入れられない方・・・。理由は?
総司ファンに実際の総司が受け入れられない人っているんだろうか・・・?

36.沖田さんの縁者の人はどんな人だったと思いますか?
うーん、これはどうなんでしょうねぇ。私にはわかりかねます。

36.沖田さんとその縁者の人は近藤さんの手で別れる事になったらしいですよね・・・・。その時のあなたの近藤さんに対する感情は!?
へぇ、そうなんですか?知らなかったです。感情ねー・・・別に。

37.でもそれは仕方ないかも・・・・と思いますか?
別に。

38.山南さんが脱走!それを最初に聞いた沖田さんの一言は!?
ショックと、心の中の怒り。「・・・連れ戻して来ます」

39.山南さんを介錯した後の沖田さんの気持ちを沖田さんになりきったセリフでどうぞ。
「何故こんな馬鹿なことを・・・」

40.沖田さんも食べたろう京都のお菓子・・・・食べた事ありますか?
何かは食べてると思います。京都に近いところに住んでいますし。

41.だんだん仲間が離れてゆく・・・・。その時の沖田さんの気持ちのセリフをどうぞ。
ここ最近一人の時間が多くなった土方さんの元に行き、「土方さん」とただ笑いかける。

42.千駄ヶ谷の植木屋さん。沖田さんの寝ていたところからは何が見えたでしょうか?
庭。猫。空。

43.近藤さんが最後に沖田さんに会いに来た時、沖田さんは声をあげて泣いたそうな・・・。あなたならもうこの時点で号泣しちゃいますか?
え、このシーンを読んで、または観てということですか?まあ、泣くでしょうね。『沖田総司』(大内美予子)のように土方さんならもっと嬉しいけど。(←史実と異なりますが)

44.沖田さんが最後に斬ろうとしたらしい猫さん・・・。(爆)あなたは何故その猫はやって来たと思いますか?
総司の無力さを表すために(←小説の手法)。黒猫が不吉なものなのだとしたら、人々に「嫌なもの」と思われている同類(人をいっぱい殺してきた人)の落ちぶれ具合を嘲笑いに来たんじゃないですか?でも我が家の愛猫は黒猫ですけど、別に不吉じゃありませんし、嘲笑いもしません。

45.沖田さんが亡くなるシーン・・・・。あなたにとってそれは涙腺スイッチオンですか?
もちろんもちろん。総司が植木屋へ来たところからスイッチは入りっぱなしです。

46.そのシーンで最高何回は泣けそうですか?
読むたびに延々と。

47.あなたは沖田さんのお墓の前に居ます。両手いっぱいにお花を持っています。その花はなんでしょう?
白い胡蝶蘭をお渡ししたいです。・・・なんとなく。

48.なんか暗い話が多いので土方さんが詠んだ句で一番好きなものは!?
「差し向かう心は清き水鏡」。夢を見ています。どんな夢かは総司ファンの方にはわかるはず。

49.沖田さんを天気でたとえると?
晴れ。スカーンと抜けたような青い空。

50.最後に、ネタがなくなるまで沖田さんを語っちゃってください!
総司と出会ったことで私は人生がものすごく変わりました。だって高1の時総司と出会っていなければ私は新選組の本を読むこともなく、きっと本が嫌いなまま今まで生きて来ていたでしょう。そうしたら高校の時に国語の成績も伸びなかっただろうし、大学は日文科に行こうなんて微塵も考えなかったと思います。今の自分があるのは半分は総司の存在のお陰。総司が亡くなった年齢になっても、それを越えても、これからも自分にとって総司が大きな存在であることはきっと変わりません。大好きです。愛しています。
1.あなたの本名を教えてください。
タカラジェンヌ(芸名&本名)には私と同じ苗字の人も名前の人いないです。だから消去法で考えてください。

2.たまねぎは好きですか。
生でなくてツーンとしたねぎ臭さがなくなっていれば好きです。

3.ジャングルジムの魅力って何だと思いますか。
自分だけの力で高いところに上れるところ。

4.空母と水母だったらどっちがいいと思いますか。
この間日記で書いたけど、クラゲは私本当に駄目です。でも戦争は嫌だから私は空母で船旅をします。

5.リンボーダンスは得意ですか。
反り返る動作は幼い頃から苦手でした。

6.ココアにミルクは入れますか。
私はお湯より牛乳派です。

7.好きな呪文をひとつ。
「妖精を信じる!妖精を信じる!」某テーマパークの謎の呪文。

8.消しゴムのカスとか、つい手で丸めてしまったりしません?
よくやったよねー、小学生の時。黒い気持ち悪い物体になるのね。

9.あなたの得意な戦術はなんですか。
腹の中だけで考える。

10.あなたのお父さん、どんな人?
B型。

11.綺麗な嘘は好きですか。
綺麗なら許す。

12.心に残る名悪口を教えてください。
母が19歳の私に本気で心配して言った「大丈夫?ちゃんとうどん(火にかけるだけでいい出来た状態のやつ)作れる?」という言葉。

13.一日に何回くらい「ありえねえ」って言いますか。
適度に。

14.こういう官房長官はゆるせない!
とりあえず日本のこと考えてなさそうな人・・・?っていうか官房長官って何する人?

15.新着メール、来てます?
今んとこ来てないです。

16.好きな病原体を教えてください。
どれも嫌いです。

17.最近警察の不祥事が多いですか。
最近は落ち着いてるんじゃないですか?

18.あなたが首相になったとしたら、まずどんな買い物をしますか。
とりあえずロシアンブルーを飼います。あと最近アイシャドウとマスカラが切れつつあるので買い足します。

19.ピンセットにまつわる思い出を聞かせてください。
弟が棚の後ろに落とした時母と私がめちゃくちゃ怒りました。

廿.嫌いな記号をひとつあげてください。
つんくの後ろに付いてるやつ。

21.現実逃避と権謀術数の違いは何だと思いますか。
動いてから考えるか、考えてから動くかの違い。

22.架空の大陸名を考えてください。
宝塚大陸。とりあえずみんな最初は女の子から始まり、成長の過程で男性体、女性体に変化するというクマノミの逆バージョンのような人間たちが住む大陸。

23.いま暇なの?
いや、現実逃避中。

24.友情ってなんだと思いますか。
38度ぐらいのもの。

25.一番美しいと思う体操は何ですか?
五人でやる扇。(倒れるまで)

26.今はまっている方言はどこの地方のものですか。
生まれてから死ぬまで大阪弁にはまります。

27.黒板を爪でこするってのはいかがでしょう。
まぁ、耐えろと言われれば耐えられます。

28.いちばん嫌いな花はなんですか。
食虫植物全般。

29.子供は何人ほしい?
女の子一人欲しいです。

丗.あなたの友だちが「自分は北京原人だ」と言い張ったらどうしますか。
とりあえず思い出話を聞いて、資料にします。(何かの)

31.オードリー・ヘップバーンは好きですか。
若い頃の顔本当に綺麗ですよねー。

32.タイフーン(=台風)の語源って中国語・ギリシア語どちらだと思いますか。
えー?日本語じゃないんだ。じゃあどっちでもいいです。

33.いま、一番最初に思いつく魚はなんですか。
チョウチョウウオ。

34.N極とS極、どっちが好き?
N極にも惹かれるけど、やはりここはS極。

35.ブルターニュ半島についてひとこと。
「タカラヅカ・グローリー!」でコムさんが歌っていたそうですよ。

36.アニメで一番好きな脇役を教えてください。
ロールパンナちゃん。

37.1日何時間くらい独り言を言いますか。
私は話しかけているつもりなのに相手が聞いてくれていない場合、それが独り言になるならそれが起こった時だけ。最近母に対して起こりやすい。

38.拷問で一番苦手なのは?
土方さんが古高俊太郎にしたやつ。

39.霊感はいいほうですか。
いえ、まったく。

40.最近、気色悪いと感じたものは?
海遊館で見たエイとかクラゲとかびろびろしたもの。

41.こんにゃくに対して憎しみを感じるのはどんなとき?
煮物に入っていた時。こんにゃくはゼリーで十分だ。

42.黒ゴマ派?それとも白ゴマ派?
どっちも大好きだけど、どちらかだけを選ぶなら黒ゴマ派。ゴマスイーツは最高の食べ物です。

43.誰かの受け売りをしてください。
新しいポストに付いた時はこう言うのだ。「宙高く、はばたいていきたいと思います」

44.ノアの箱舟のなかで肉食動物に食われて絶滅した動物は何種類くらいだと思いますか。
聖書に食物連鎖など関係ない。

45.あなたのファンの名前をあげてください。
私のファン?知らん。

46.好きだけど恥ずかしくて言えないセリフはなんですか。
えー?じゃあ「学校へ行こう」がパクった宝塚雪組CMのセリフ。

47.昆布茶好き?
好き好き。梅昆布茶はもっと良い。

48.中1のときの担任の先生のいいところは?
適当だったところ。

49.足首に自信あります?
弱くはないけどぐねった時にその上の体重を支えられるのかどうかは怪しいところ。

50.理想の離婚相手はどんな人ですか。
金持ちで離婚してからも結構な金額のお金入れてくれる人。

51.シダ植物は好き?
側に行ったらいきなり伸びて腕とか足とか絡めとられそうだから怖くて嫌いです。

52.ある日あなたが目覚めると、紫キャベツになっていました。そのときどう思いますか。
「どうしよう、紫キャベツになっちゃった!」
その紫キャベツが私って周りもわかるなら、友だちたちは「良かったなぁ、紫イメージカラーやん」って言いそうです。母は「紫なんておこがましいわ」と言いそうです。

53.普通のキャベツだったらどうですか?
「普通のキャベツよりは紫キャベツの方がまだいいよね」と思う。

54. 嫌いな作家を一人あげてください。
藤野千夜。

55.最近、航海したことはありますか?
したいなぁ。一番新しい航海は中学の頃だな。

56.何かえげつないことを言ってください。
愛猫にサナダムシが発生中・・・。

57.「三色□順」の□に正しい漢字を入れなさい。
同。

58.メグミルクが雪印だと知っていましたか。
あ、そうだったんだ!知らなかった。

59.生きるとはどういうことでしょう。
どうにかして楽しみを見つけなければ死んでいるも同然なこと。

60.自分は救世主であると思う?
自分のことで精一杯。人の面倒見るなんて無理。

61.もし明日地球が滅亡するとしたら、何をしたくないですか。
就活。

62.これは王道だ、と思うものはありますか。
と●ゆみとかき●えりとか(●=同じ字)。

63.組織を裏切ったことはありますか。
いえ、特にありません。

64.貝とお豆、選ぶならどちら?
貝は嫌いなんで、大豆の加工食品がいいです。豆腐を愛しています。

65.生物兵器には弱いほうですか。
そこまで腸強くないんでたぶん弱いと思います。

66.ドラムはお好きですか。
たまに張り切りすぎてボーカルよりもでかい音出してる人いるよね。あれを聞くと「あー、阿呆やなぁ」と思う。

67.今のお気持ちは。
就活が嫌。

68.この世で最も大事な壁って何でしょう?
人間と人間の壁。それを越えたら駄目ですよ。

69.邪馬台国って結局どこにあったと思いますか。
北九州。私は卑弥呼=天照大御神説を支持します。

70.パジャマにはこだわりますか。
「これは絶対に外には着ていけない」と思う古い服を使います。今は小学校の時に着ていたもの。

71.龍と竜、どちらがすきですか。
絶対「龍」。龍さま(芥川龍之介)の龍ですもの。

72.原作を読んで、アニメやドラマのほうがよかった、と思うことはよくありますか。
別にかなぁ。まぁ、『指輪物語』を読んで映画の方が私には受け入れやすいなとは思いました。

73.うにゃあ?
うへぇあ〜〜?

74.どうしても好きになれないおでんの具は?
たまごとこんにゃくとたことちくわ。

75.自分は好きですか?
はい。

76.そんな自分を自惚れだと思いますか?
いいえ。

77.なんで泣くの?
泣くことに理由なんてありません。

78.例の件、どうなりました?
ぎりぎりになってからしか動けない私なので、まだ少し時間が掛かります。

79.三角フラスコとメスシリンダー、どっちが好み?
三角フラスコ良いですよね。白衣を着てあれを持ちたい。

80.「もけらもけら」は好きですか?
何それ、セーターのもけもけのようなものですか?

81.トイレットペーパーは右巻き派?左巻き派?
右巻き派。

82.あなたにとってカナブンとは何でしょう。
虫。

83.私の願い事をひとつだけ叶えてくれるとしたら何?
46を言ってあげます。

84.預金通帳よりも大事な人って何人いますか。
えー?まぁぼちぼち。

85.愛されてますか?
適度に。

86.今一番ほしいシールは?
そうだなぁ・・・手帳の人からはわかりにくいようなところに貼っておく用のえりたんのシールが欲しいです。

87.自分を電化製品に例えると?
これは面接で出てきそうな質問だなぁ。えーと、じゃあ電子レンジ。普段は冷たいけど何か刺激(SMAPとか宝塚とか)が加わったら熱くなるってことで。

88.屁理屈をひとつどうぞ。
嫌いな食べ物を食べしぶっている時「もったいない。それに世界には貧しい人がいっぱいいる」なんて言ってくるけど、私がそれを食べないことによって消費量が減って生産者側もそれを見越して生産量を減らし、よってかえって廃棄される食品の無駄が少なくなるんだから良いことだ。それに貧しいことをどうのこうの言うなら、今度からその食べ物をその食べ物が嫌いな私にわざわざ出すんじゃなくて、むしろそれを必要としてる貧しい人たちにあげてちょうだい。それの方がよっぽど効率的。

89.絶滅危惧種の中で何が一番嫌いですか。
カドタメクラチビゴミムシ。

90.好きなキャプテンは?
好きとかじゃなく手塚さんぐらいしか知りません。

91.なにがあなたをそうさせるの?
「楽」を求める私の心が。

92.いますぐ何か挫折しなければいけないとしたら何にしますか。
これから『暁のローマ』見ようとしてたけど、そんなに言うならやめます。

93.山形県民にあるまじき行為とは?
日本地図の中から山形県の位置を見つけられない(ちなみに私は大阪府民なので山形はわからない)。

94.関節技に対する熱い思いを聞かせてください。
これは大学の友人に語らせた方がいいんだけどなぁ。えーと、なんか絡み合って暑そうだなぁ、と思います。

95.めぐらせてみたい妄想は?
今なんかすごくと●ゆみ。

96.一番好きな誤変換はなんですか。
山と優雅。

97.ドイツに人工衛星が落下したらどうします?
旅行に行けなくなりそうだから嫌だ。せめて私が行って帰るまでは待ってください。

98.もう一度人生をやり直せるとしたら、食べたい料理はある?
納豆を美味しいと言う人の味覚を知ってみたいので、納豆を食べます。あれのどのあたりが食べ物だと思えるのか私は不思議でなりません。

99.凡才を定義してください。
電車の中で眠り、下車駅のアナウンスを聞き慌てて電車を降り、「ふぅ、ぴったりだった」と思ってちょっと自分を誇らしく思うような人々のこと。

百.最後に、無関係の他人に対してひとこと。
初めまして、ナオミと申します。最近宝塚が大好きです。実は今オーストリアとドイツに旅行に行きたいんですよ。

Y.Oさん

2008年2月18日 宝塚
ついこの間月から花へ行ったあのお方が、一昨日劇場から救急車で運ばれたとか。急性胃潰瘍だか胃腸炎だか。
・・・ストレス・・・・・?
あぁ、無駄に泣きそう(私が)。

海遊館

2008年2月16日
海遊館
どういう経緯だったか海遊館に行くことになったので、先日海遊館へ行って来ました。
海遊館のみならず基本的にデートスポットと呼ばれるところは(個人個人により場所は異なるけれども)その土地に関して二度と行きたくない場所だと認識している人が少なからずいると思います。
私は海遊館自体に関しては何の恨みもないけれど蘭寿とむさんのパーソナルブック(ドライブ先)を見て意気消沈した口ですし、知り合いにもそういう意味で「海遊館は嫌」という人がいました。
そんな自分勝手な怨念の詰まった夢の水族館、海遊館。

何が印象に残っているって、私は海に住めないということです。
「人間が水中に住めるか、ボケ」ってそんな話ではなく、生まれ変わって絶対にどちらかにならなければいけないとしたら黒い家庭内害虫になるかクラゲになるか非常に迷った挙句もしかしたら・・・という意味です。まぁ、クラゲが住んでいるところと理解できない形のものが住んでいる海溝の底やらはエベレストの頂上と海面ぐらい(またはそれ以上)に差があるだろうけれど。
水平線を眺めるのはこの世の何よりもというぐらい大好きなのですが、どうもその中に住んでいる生き物、特にびろびろと動くものにはまったく心惹かれない。海遊館にいる中で言うと、エイとかクラゲとかクラゲとかクラゲとか。

熱帯魚たちは本当に綺麗で、観賞用に欲しいなと思いました。「クラゲが嫌い」という場合に使う「嫌い」の反対語である「好き」のニュアンスとは少し違う気がしますが。・・・そういえば、海遊館で見て思い出しましたが、熱帯魚は小学校3年か4年ぐらいからたぶん5年ぐらい家で飼っていました。しかも結構大きな水槽。猫を飼うから飼い足さなかったので今はいません。

も一つ思い出したこと。海遊館でチョウチョウウオを見ていて、私は何故かとっても懐かしく感じたんですよ。「何?何?この懐かしい思いは!?」とチョウチョウウオを見つめながら心の中でチョウチョウウオに訴え掛けていたのですが、ふと思い出しました。そうだ、私小学校5年の時に紙粘土で作ったことがあったんだ。でかいチョウチョウウオの前に小さい私が座って釣りをしているというよくわからない作品。あの作品のコンセプトは一体なんだったのかもわからないし、そもそも何故チョウチョウウオだったのか・・・。うーん、謎だ。・・・そういえば幼稚園の時に陶器のお皿に書いた「私の一番の宝物」にリボンが描かれていた覚えも・・・。リボンなんて生まれてから今まで頭に付けたことないぞ、私。

ペンギンの赤ちゃんがツボ過ぎました。成ペンギンよりも貫禄がすごいんですよ。たわしみたいなんです。とんでもなく可愛い。っていうか、ペンギンって不思議な成長過程を辿るんですね。何故その赤ちゃんがそう育つ?ということになっています。

ジンベイザメのかいさんかゆうさんはやはり悠々と泳いでいらっしゃいました。常にあれだけお付の者がいる気持ちはどんなものなんだろう。そもそも何故あんな団体さんになっているのか。うーん、自然界(と言っていいのかどうかわからないけれど)の神秘・・・。

海遊館の締めはクラゲでした。・・・・・もう眉間にしわが寄りっぱなし・・・。じっと長い間見つめられる方を尊敬します・・・。

最後のクラゲにとどめを刺されたので、もうしばらく海遊館はいいです。楽しかったけど、満足しました。

ちなみに上の写真は「水さんだからぁぁぁぁ!!!!!」と執念で撮った写真です。その名もミズクラゲ。大量の水さんでした。
水さんたちは常に赤とか青とか黄色のライトを当ててもらっていて、まるで花組とか星組とか月組のようでした。やはり水さん(星には行っていないが)。あ、青はAQUA5か(写真ではAQUA8ぐらい)。

海遊館の後梅田HEPに行き観覧車の前のガラガラしたらバレンタインなのでチョコレートが当たりました。今年の成果(もらったチョコ)は父からのものとHEPからのものだけなのでなんとなく寂しい。来年はもっともらおう。
雪組『君を愛してる−Je t’aime−』『ミロワール−鏡のエンドレス・ドリームズ−』
雪組大劇場公演『君を愛してる−Je t’aime−』『ミロワール−鏡のエンドレス・ドリームズ−』の観劇感想です。しばらく前に見てきました。しばらくというか、かなり前です・・・。もうただの私的な記録です。

『エリザベート』は教育実習中で観に行けなかったので、私にとって初めての水夏希さん主演大劇場公演でした。

観劇前から私が雪組で気になっていたのは彩吹さんと音月さんとかなめさん&緒月さん(セット)。共通性のない感じがなんとも私らしいです。

1月7日(月)13時公演

入りは、車の中から水さんファンクラブの人たちの移動シーンを見ました(本人は見ていない)。あと劇場へ歩いていく時に一樹千尋さんの入りを見ました。このお方はやはりオフも素晴らしく良い人だと思います。とってもにこやかに明るくファンの人に手を振ってらっしゃいました。

『君を愛してる−Je t’aime−』
衣装すごく可愛いですよねー。
隣のおばちゃんたちはパンフレット見ながら「(ジョルジュの衣装)ガラにガラはあかんでー。ほらこの人(アルガン)のもおかしいわー」なんて言っていましたが、私から見るとおばちゃんたちの服も形容できない感じのかなりなかなかのものでした。・・・ってまぁ、そんなことはおいといて。
水さんの教会門前場面で萌え萌えし、「水さん可愛い・・・!!!」という思いを初めて彼女にいだきました。(今まで「格好いい」しか思っていなかったけれど)
きむさんの役は目立っているけど正直いなくてもいい役?という感じですね。音月さん=フィラントかどうかはおいといて、フィラント=音月さんが演じそうな役という印象はとても受けました。私的に音月さんはすごく掴みどころのなさそうな人な気がする。
いい役だなーと思うのはやはりかなめさん。なんて美味しい役どころなんだ。すごいなー、このお方。
アルガンが可愛い。これは『Never Say Goodbye』の時に「アギラール可愛い!愛してる!!」と叫んでいたのに共通する点があるかもしれない。
水さんに萌え萌えしたと言ったけれど、この作品の中でそれ以上に一番萌え萌えしたのは後ろの方で落ち込んでうなだれているアルガンでした。「やっばい!」と心の中で叫びました。
ちなみに最後のブーケはたぶん緒月さんが取りました(ん?もしかしたらかなめさんかな・・・?いや、たぶん緒月さん・・・)。「それって意味ないよね」と思ったことを覚えています。
途中水さんがセリフを間違えていた。そりゃあれだけメディア出演やってたら大変だっただろうしなぁ・・・。「練習させたれよ」というファンの声がちらほら聞こえてきていました。

『ミロワール−鏡のエンドレス・ドリームズ−』
きむさんとかなめさんの売り出しっぷりがすごい。特にきむさんかな。あと、ゆみこさんはお芝居の方で大人しかっただけあって、ショーの方ではあちらこちらで一人の場面があります。でもというか、だからというか、総出の場面には全然出てないですね。これって二番手の宿命だっけ・・・?
私は「面白いなぁ」と思うショーだったんですが、母は特に気に入った様子ではありませんでした。ファンのみなさんの反応はどうなんでしょう?私はかなり楽しんだんですけどね・・・。
ゆみこさんときむさんのピンクい鏡の場面が大好きです。みんな可愛いよー。ゆみこさん可愛いよー。きむさん可愛いよー。ゆみこさん可愛いよー。
メデューサの場面、樹里さんは「きたろうが踊ってる・・・!(泣)」と感動したそうですが、私も同じく「踊ってる、目立ってる・・・!!!」と興奮。すいません、水さんそっちのけで緒月さんばかり見ていました・・・。踊ってるのを見て「おおー、しぶとい!格好良い!」と思ってみたり、ハンガーにされているのを見て「ぷぷぷ」と思ってみたり。
姫二人はどちらもめちゃくちゃ愛おしいです。AQUA5は全員好きだから、上には名前書かなかったけれど、ひろみさんも好きだし、水さんも好き。
「NIGHT AND DAY」お歌の上手な人が歌っているのを聴くと嬉しいなー。この曲好きだ。しかしやはりゆみこさんは去っていく・・・。あ、そういえば、例のタニちゃん(テンプテーション)またはあすかちゃん(コパカバーナ)の衣装が登場してましたね。
ロケットが特に好きではない私にしては珍しく、今回のいちごロケットはすごく可愛くて良いと思いました。
AQUA5の曲の黒燕尾はどうなんだろう。ついつい心の中で歌ってしまったりしますけど。

今回はかなり満足な観劇でした。水さん格好良い&たまに萌えだし、きむさん相変わらずめちゃくちゃ可愛いし、緒月さんもまじまじ見られたし、かなめさん綺麗だし、なによりゆみこさんがこの上なく愛おしいし。

しばらく前の日記にも書いたような気がしますが、本当にゆみこさんが好きです。素敵だ素敵だとは思っていましたが、この観劇でより不動のものになりました。
基本的に私はトップさんよりも中堅男役さんにより目がいってしまう性質を持っているようで、まぁ、今回も例に漏れずという感じで・・・。(よく「・・・なんで?」と呆れられます。でも自分でもわからないし)

というわけで、特に雪組ファンではなかったくせに、珍しく2回目行ってしまいました。

1月14日(月)15時公演

立ともみさんと磯野千尋さんが観劇に来ていらっしゃいました。そこ仲良かったんだぁ。

『君を愛してる−Je t’aime−』
「結婚に憧れてる〜♪」の歌で「ん・・・?」という音程になり、若干客席がどよめきました。むしろそっちにびっくりしました。
今回は席は下手側割と前列だったので、マルキーズお誕生日会の時は、右の方でそれはそれはつまらなそうな顔をしてたまにため息とか吐いちゃってるめちゃくちゃ可愛いアルガンさんばかり見ていました。このお芝居のテーマ曲とも言える「サーカス魂」を団員たちやその他の人たちがアルガンの存在完全無視の状態でそれは楽しく歌い踊ってる時に、「うぜーなー、うっせーなー、おもんねーなー」って顔ばっかりしてるんですよ。もうそれが可愛くて可愛くて・・・!
でもこの方本当は良い人なんですよねー。最後には「恋愛テクニックを伝授しよう〜ツンデレするべきだね〜」みたいな歌を歌ってくれます(意訳)。でもね、問題なのはその独自の恋愛論(結婚論?)を持つ張本人が恋に破れた点にあると思います、私。きっと自分を想ってくれるマルキーズに嬉しい嬉しいって思いながらもちょっと冷たくして気のない振りを見せてツンデレのツンツンばっかりしてたからやりすぎて愛想尽かされたのではないでしょうか?アルガンさん。融通利かなそうだもんなー、この人。自分の道は誰が何と言おうと邁進しそうだもん。・・・・・そんなところがいいんだけど。
なんにせよ今は懐かしキャイーンポーズで首を傾げるアルガンさんはとんでもなく可愛らしく眼福ものでございます。
ブーケはたぶん誰も取れずに落とされたか、下の方で誰かがキャッチしたようです。誰も手を伸ばして上の方で取ることもなく、人ごみの下の方に落ちていきました。少し憐れ・・・。
関係ないんですけど、今花組『エリザベート』のダビング中で、ちょうどゆみこルドルフが自殺しました。そりゃあんな可愛い殿下だったら苛めたくなるよね、閣下。きっと「完」の後の黄泉の国では、エリザベートと会うのはプライベートの時間だから、トートは執務中(←何をするかは知らんが)には殿下を横に侍らせていると思います。少し可哀想なことをしたという目でたまに横のルドルフを見るけれども、ルドルフは「なんですか?」と微笑みながら、実はトートの考えに気付いてながら言葉には出さずただ許していたら良い。そんなルドルフの思いに気付かず、「・・・いや」と毎回トートは目を逸らして仕事を続行すればもっと良い。新雪『エリザベート』では、陛下「彼女を幸せにするなんて言うなよ」、閣下「言わないさ」、って言った後に何故か和解して仲良く笑いあって「飲みに行こう!」と言って毎日閣下の執務終了後飲みに行っていたら良い。・・・・・なんて阿呆なことを言っている間にトートとエリザベートが昇天してしまった・・・。

『ミロワール−鏡のエンドレス・ドリームズ−』
金ピカの衣装は相変わらず目に眩しいですね。前日に『王家に捧ぐ歌』を見ていたもので、「・・・うわぁ、ファラオがいっぱい・・・」と思っていました。あの集団が古代エジプトに行ったらさぞもてはやされるか追いはぎに遭うことでしょう。
他に前と変わって追記しておきたいことはー・・・。・・・・・ゆみこさんが可愛い。(もういい)

という感じで締め。

舞台でもCSでもどちらでも良いですが、かなめ&緒月のペアが見たいです。GOGO5では二人が可愛くて悶えました。かなめさん、本当に緒月さんのこと好きなんですね。それとうってかわって緒月さんはまったくと言っていいほどかなめさんとは目を合わせない。でも仲悪いとかではなくて。・・・あぁ、なんか良い、この二人。・・・・・きっと今のうちに見ておかないと、ゆみこさんとまゆさんのようになってしまうから・・・。
・・・今は何よりゆみこさんとまゆさんのペアが見たいなぁ・・・。トーク番組あればいいのに。

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索