宝塚歌劇宙組ドラマシティ公演「A/L」
2007年3月26日 宝塚
遅くなりましたが、「A/L」の感想(観劇日記?)です。
ネタばれはそこまでないと思いますが、まだ見ていない舞台の内容をひとかけらでも知りたくないという方は見られない方が無難ではないかと・・・。
たかはなコンビが大阪へやって来たのと同日、18:30開演宙組ドラマシティ公演「A/L」の観劇に行ってきました!
(たかはなについては一つ前の日記を参照ください。そして、たくさんの愛の訪問ありがとうございます。ちなみに、私はこのブログと某ブログっぽいところによく同じ記事を書きますので。笑)
宝塚の舞台は久しぶりです。おそらく雪組の「堕天使の涙」以来。
芸術劇場は「ホテル・ステラマリス/レビュー伝説」の全国ツアーで観劇したけれど、ドラマシティは初めてです。
あと、実はバウにも行ったことがないので、タニちゃん主演の舞台も、生で観るのは初めてです。
あらすじとしては・・・
19世紀末のフランス、スーピーズ伯爵家に伝わる王妃のネックレスを得ようとするルイ・アントワーヌ・レオン公爵は、婚約者である伯爵家の令嬢アニエスの夢中になっているベストセラー小説『怪盗紳士』を発売禁止することにより、アニエスの心をこちらへ向かせようとする。乳母の書いた小説が発禁されたことを知ったソルボンヌ大学の学生ラウル・バランは大学教授のすすめによりアニエスを攫い発禁取り消しを交渉しようと、小説の主人公アルセーヌ・ルパンとなり幼いころ仕えていたスーピーズ家へ向かう。
(詳しいあらすじは宝塚公式ページへどうぞ。)
「王妃の首飾り」という短編を基にした舞台です。といっても、とーっても話を膨らませていますが。
タニちゃんこと大和悠河さんがラウル/ルパン、うめちゃんこと陽月華さんがアニエス、ともちんこと悠未ひろさんがレオン公爵、みっちゃんこと北翔海莉さんがシャーロック・ホームズを演じていらっしゃいます。
他に下に愛称が出てくる人は、たっちん=和音美桜さんです。
とりあえず、あらすじを除いて知識として入れて行ったのは・・・
『怪盗紳士ルパン』モーリス・ルブラン 平岡敦訳(ハヤカワ文庫)読んで・・・
・ルパンて若いんだ・・・。(おっさんだと思ってたよ・・・)
・礼儀正しいし、好青年っぽいから、きっと容姿もいいんだろう。(根拠はないが)
・やたら可愛いキャラだなぁ。(なんとなくよしよししたい)
・シャーロック・ホームズ出すのはまずいだろう。(著作権!著作権!)
・タニちゃん・・・演じられる・・・かな?可愛いからいいか。(そこか)
スカイステージ「NOW ON STAGE」を見て・・・
・タニちゃんがかしずかれてる・・・。(なんか不思議だ。ってか変だ)
・ついこの間まで「ずび、ずびび、ずび・・・」って言ってたのにー。(「Never〜」のNOW〜)
・樹里ちゃんの「それってどうなの?」の時から気にはなってたけど、みっちゃんやっぱり素敵そうだ!(天然度でいったらタニちゃんとともちん上回るかもしれない・・・。すごい!)
・うめちゃん可愛いなぁ。(可愛いトップコンビでほわほわしちゃう)
・ともちん悪役だってよ、悪役!(この舞台で一番楽しみかもしれない!)
・私はおてんば天使らしい。(や、正確には「客席」だけど)
・上半身がドレスシャツにジャケット、そして下半身が黒地に二本線のジャージなんていう一般人がやったらとんでもない格好が、ともちんには全然違和感ない・・・。(これがジェンヌのなせる技か。それとも体格の効果か)
・そしてみっちゃんは、お稽古場からすでにシャーロック・ホームズ。(聞くところによると、この方は私服のセンスがスゴイらしいですね・・・?)
・あれ?私の文章途中から知識っていうか感想になってる?
タカラヅカニュース「A/L」初日映像を見て・・・
・「怪盗紳士アルセーヌ・ルパン・・・・・参上」に爆笑した。(たぶん笑うところではない・・・と思う。・・・たぶん)
・タニちゃんは相変わらず可愛い。(今更)
とにかくドキドキの公演です。
しかも席は7列目センターブロック通路側です。客席降りしてくれたら真横を通ります。
まず舞台の感想を箇条書きで・・・
・初っ端から客席降り&アドリブ満載のホームズ&ワトソンコンビ最高です。(北翔海莉&春風弥里コンビ)
・ルパンタニより学生タニの方がより好きだなぁ。(なんか素に近い気がする)
・席の関係で、ともちんが常に正面にいた。(「ひぃっ、睨まれてる!」と何度か思った)
・「Le Petit Jardin(ル・プティ・ジャルダン)」以来気になってた夏広海さんをじっくり拝めた。(お父さんにしては若そうな顔してるけど、ともちんと同期なんだよね)
・『シャーロック・ホームズ』原作ファンとしてはワトソンくんが下っ端なのが不思議で仕方ないけども、これはこれで面白いからいいや。(うん)
・たっちん黒・・・。(なにじんですか?)
・早霧せいなさんいい役もらってるなぁ。(さすがめちゃくちゃトップ路線の人だ)
・ガニマールおっさんじゃない!原作ではかなり年いってるだろう、この人!しかもなんか血気盛んなんだけどっ!?(紳士のイメージどこ行った!?)
・えーと、仮面舞踏会みたいな場面では今までの衣装(はなちゃんのとか)がいろいろ使われてるんですよね?すっしぃさんの衣装に目が行き過ぎてて確認してませんでした・・・。(あれは反則だー)
・はっちゃんが可愛すぎる・・・!!!(よしよしよしってしたい)
・着崩したスーツで腕まくり姿も捨てがたいが、舞踏会のキラキラ水色の王子姿が特に素敵だ・・・!(はっちゃん可愛いよぅ〜〜〜)
・あ、タニちゃんあんまり語ってない?(あんたはタニファンでしょう)
・えーと、タニちゃんタニちゃん・・・。
・えーと・・・・・タニちゃんは可愛い。(・・・・・)
・十輝いりすさん、本当に台詞と歌と交互の部分辛そうだ・・・。(たしか「Never〜」でジョルジュとアギラールもこんなことやってたよね。アギ「カメラを♪渡すんだ」ジョ「嫌だと♪言ったら?」って)
・階段が引っ込んだり出てきたりパカーって横が開閉する舞台面白いなぁ。(落ちそうで怖いけど)
・歌はー・・・うーん、正直あんまり印象に残ってないかなぁ。(「ときめき」のサビ部分ぐらいしか・・・)
・終わりのみんなで「ときめき」を踊る時の、タニちゃんが歌う「と・き・め・き」の言葉に合わせて組み合わせた手を頭の上の方からだんだん下ろしていく振り付けが好きです。(母に「あんたマニアックやな」って言われました)
・娘役に流されてる感がある男役ってのは宙組の個性だろうか?(あ、あとマザコン)
さー、後は普通に文章でいきましょうか。
最初の客席降りで後ろの方を振り返ったけど、後ろの方がらがらでした・・・。ちょっとショック受けてしまうぐらい。
うー・・・・・・・これからいっぱいファンが付くさ!これからの活躍に期待です。
その客席降りでは、春風弥里さんが今日はみっちゃんの誕生日だと発表してました。
みっちゃんは「楽屋でやって・・・」って恥ずかしがってましたが。かわゆい。
だから、劇中や舞台後の挨拶でも、その日は誕生日ネタが多かった。
カフェのシーンで、「あれは今日誕生日を迎えたシャーロック・ホームズだ」なんていうタニちゃんのアドリブがあったり(直後に台詞がなくてよかったね、みっちゃん。笑)、舞台後「今日はみっちゃんの誕生日でーす!」ってタニちゃんが言ってたり。
家帰ってから、宝塚のホームページ行ってみっちゃんのプロフィールを見てみましたが・・・。
誕生日 3月19日
・・・ほうほう、当日やね。
特技 三点倒立
・・・三点倒立っ!!?
やっぱりみっちゃんは面白いです。貴重な人材が宙に来てくれました。
そして、宙組古株天然さん・ともちんもさすが見せてくれました。
新聞に掲載された「アニエス・ド・スーピーズを攫いに行く」というルパンの予告状を口に出して読もうとするともちん。
そして婚約者の名前をかむともちん。「アニネ・・・。アニエス・ド・〜」
・・・客席からは「ぷ」という声(それを人は失笑と呼ぶ)が聞こえるにも関わらず、笑わずに演技を続けたともちんに拍手!
でも婚約者の名前かむのはちょっと、ともちん。(笑)
そして、宙組の天然さんリーダーのタニちゃんは、リフトの失敗に「う、やっちゃった・・・」っていう苦笑を浮かべていらっしゃいました。
タニちゃんの客席降りは、階段と階段の間の一列目前だけでした・・・。残念。
他のメンバーは降りてきてくれました。
最後の客席降りでは、私の席の一列後ろにある娘役の方が、そして数列前ぐらいにはっちゃんがいて、娘役さんには悪いけれども、少し遠いはっちゃんの方を穴が開くほど見つめ続けました。こちらを見てくれることはなかったけども・・・!(泣)
初めの方(二番目か三番目あたり)に降りて来た娘役の方が微笑んでくれました。・・・・・誰だろう?(スミマセン・・・)
はっちゃん最後なのかぁ。
なんで大劇場でやめないんだろう・・・。
でも、基本的に毎公演いい役をもらってるはっちゃんは、今回もいい役だと思うので、見納めなら、これでよかったとも思います。舞台のどこかにはっちゃんの可愛らしい顔を探せなくなるのは寂しいだろうけども、素敵な第二の人生が待っていることを期待しています。
さて、「A/L」自体にお話を戻しまして。
話の流れは非常にわかりやすいし、つっこみどころは満載です。
・公爵の位捨ててまで伯爵家に行きたいか?
・ミレディ何者・・・?
・たぶんアニエスがレオンに振り向かないのは小説どうこうの問題ではないだろうよ、公爵。
・すっしぃさんの役は果たして物語的に必要な役だろうか?
・ラストは何故そうなる必要が・・・。
などなど。
でも、そんなことどうでもいいんです。
どうでもよくなるぐらい面白いんです。
学生たちはアドリブ面白いし、ちびっこギャングは可愛いし、ミレディはよくわからないけど綺麗だし、はっちゃんはいとしすぎるし、部下とワトソン君はともにかなりヒットだし、伯爵夫婦は・・・・・・姉さん女房っぽいし、すっしぃさんは相変わらずすっしぃさんだし、ともちんとみっちゃんはとにかく何かが面白いし、うめちゃんは可愛いし踊り綺麗だし、タニちゃんは本当に可愛いルパンを好演してる!!!
それに、舞台にだらだらした部分がないから、飽きずに見られる。勢いがあるからひきつけられる。
そして、一人ひとりの個性が生きている。大劇場ではないところの公演は他の作品でもそうだけど、端の役までしっかり個性を持っていて、ちゃんと物語の中でも生きてるんだよね。
「A/L」は特にそれが個々の人柄に合ってると思った。というか、個人がそれぞれ楽しんで演じられる役を与えられていると思う。
だからこそ、見ているこちらも楽しい。
宙組ファンとして、とても楽しめました。
この舞台を作っているすべての人に、「素敵な舞台をありがとう」と言いたい。
それぐらい気に入ってしまいました。
期待通りどころか、期待以上でした。
最後に、当日出待ちしましたが、まぁ、駆け出しだから当たり前かも知れませんが、人はやっぱり少なかったです。
私は大和の会にも悠河な会にも入ってないのでもちろん一般人なんですが、一般人は私や友人も含めて5人ぐらいだったかと。
ファンもこれからどんどん増えることでしょう。
あ、そういえば、誕生日なのでみっちゃんが巨大アフロで楽屋から出てきました。
ファンからはハッピバースデートゥーユー♪のオールリピート。(手拍子付き)
ファンの前から離れたところで、「重い、これ(笑)」と言って巨大アフロを頭から外していました。
面白いなぁ、みっちゃん。
タニちゃん、そして「A/L」に出演された宙組のみなさん、とても楽しませていただきました。
タニちゃん、これからも思いっきり陰ながら応援してます!
これからも客席をくらくらさせてください。
素敵な姿を見せてください。
変わらず面白い面も期待しています。
新生宙組楽しみだ!
そして、ここまで読んでくださった皆様も、本当にありがとうございます。
ここまで長々書きたくなるほど私が楽しめたということを汲んでくだされば幸いです。
拙い感想ですが、ここで終了させていただきます。ありがとうございました。
ネタばれはそこまでないと思いますが、まだ見ていない舞台の内容をひとかけらでも知りたくないという方は見られない方が無難ではないかと・・・。
たかはなコンビが大阪へやって来たのと同日、18:30開演宙組ドラマシティ公演「A/L」の観劇に行ってきました!
(たかはなについては一つ前の日記を参照ください。そして、たくさんの愛の訪問ありがとうございます。ちなみに、私はこのブログと某ブログっぽいところによく同じ記事を書きますので。笑)
宝塚の舞台は久しぶりです。おそらく雪組の「堕天使の涙」以来。
芸術劇場は「ホテル・ステラマリス/レビュー伝説」の全国ツアーで観劇したけれど、ドラマシティは初めてです。
あと、実はバウにも行ったことがないので、タニちゃん主演の舞台も、生で観るのは初めてです。
あらすじとしては・・・
19世紀末のフランス、スーピーズ伯爵家に伝わる王妃のネックレスを得ようとするルイ・アントワーヌ・レオン公爵は、婚約者である伯爵家の令嬢アニエスの夢中になっているベストセラー小説『怪盗紳士』を発売禁止することにより、アニエスの心をこちらへ向かせようとする。乳母の書いた小説が発禁されたことを知ったソルボンヌ大学の学生ラウル・バランは大学教授のすすめによりアニエスを攫い発禁取り消しを交渉しようと、小説の主人公アルセーヌ・ルパンとなり幼いころ仕えていたスーピーズ家へ向かう。
(詳しいあらすじは宝塚公式ページへどうぞ。)
「王妃の首飾り」という短編を基にした舞台です。といっても、とーっても話を膨らませていますが。
タニちゃんこと大和悠河さんがラウル/ルパン、うめちゃんこと陽月華さんがアニエス、ともちんこと悠未ひろさんがレオン公爵、みっちゃんこと北翔海莉さんがシャーロック・ホームズを演じていらっしゃいます。
他に下に愛称が出てくる人は、たっちん=和音美桜さんです。
とりあえず、あらすじを除いて知識として入れて行ったのは・・・
『怪盗紳士ルパン』モーリス・ルブラン 平岡敦訳(ハヤカワ文庫)読んで・・・
・ルパンて若いんだ・・・。(おっさんだと思ってたよ・・・)
・礼儀正しいし、好青年っぽいから、きっと容姿もいいんだろう。(根拠はないが)
・やたら可愛いキャラだなぁ。(なんとなくよしよししたい)
・シャーロック・ホームズ出すのはまずいだろう。(著作権!著作権!)
・タニちゃん・・・演じられる・・・かな?可愛いからいいか。(そこか)
スカイステージ「NOW ON STAGE」を見て・・・
・タニちゃんがかしずかれてる・・・。(なんか不思議だ。ってか変だ)
・ついこの間まで「ずび、ずびび、ずび・・・」って言ってたのにー。(「Never〜」のNOW〜)
・樹里ちゃんの「それってどうなの?」の時から気にはなってたけど、みっちゃんやっぱり素敵そうだ!(天然度でいったらタニちゃんとともちん上回るかもしれない・・・。すごい!)
・うめちゃん可愛いなぁ。(可愛いトップコンビでほわほわしちゃう)
・ともちん悪役だってよ、悪役!(この舞台で一番楽しみかもしれない!)
・私はおてんば天使らしい。(や、正確には「客席」だけど)
・上半身がドレスシャツにジャケット、そして下半身が黒地に二本線のジャージなんていう一般人がやったらとんでもない格好が、ともちんには全然違和感ない・・・。(これがジェンヌのなせる技か。それとも体格の効果か)
・そしてみっちゃんは、お稽古場からすでにシャーロック・ホームズ。(聞くところによると、この方は私服のセンスがスゴイらしいですね・・・?)
・あれ?私の文章途中から知識っていうか感想になってる?
タカラヅカニュース「A/L」初日映像を見て・・・
・「怪盗紳士アルセーヌ・ルパン・・・・・参上」に爆笑した。(たぶん笑うところではない・・・と思う。・・・たぶん)
・タニちゃんは相変わらず可愛い。(今更)
とにかくドキドキの公演です。
しかも席は7列目センターブロック通路側です。客席降りしてくれたら真横を通ります。
まず舞台の感想を箇条書きで・・・
・初っ端から客席降り&アドリブ満載のホームズ&ワトソンコンビ最高です。(北翔海莉&春風弥里コンビ)
・ルパンタニより学生タニの方がより好きだなぁ。(なんか素に近い気がする)
・席の関係で、ともちんが常に正面にいた。(「ひぃっ、睨まれてる!」と何度か思った)
・「Le Petit Jardin(ル・プティ・ジャルダン)」以来気になってた夏広海さんをじっくり拝めた。(お父さんにしては若そうな顔してるけど、ともちんと同期なんだよね)
・『シャーロック・ホームズ』原作ファンとしてはワトソンくんが下っ端なのが不思議で仕方ないけども、これはこれで面白いからいいや。(うん)
・たっちん黒・・・。(なにじんですか?)
・早霧せいなさんいい役もらってるなぁ。(さすがめちゃくちゃトップ路線の人だ)
・ガニマールおっさんじゃない!原作ではかなり年いってるだろう、この人!しかもなんか血気盛んなんだけどっ!?(紳士のイメージどこ行った!?)
・えーと、仮面舞踏会みたいな場面では今までの衣装(はなちゃんのとか)がいろいろ使われてるんですよね?すっしぃさんの衣装に目が行き過ぎてて確認してませんでした・・・。(あれは反則だー)
・はっちゃんが可愛すぎる・・・!!!(よしよしよしってしたい)
・着崩したスーツで腕まくり姿も捨てがたいが、舞踏会のキラキラ水色の王子姿が特に素敵だ・・・!(はっちゃん可愛いよぅ〜〜〜)
・あ、タニちゃんあんまり語ってない?(あんたはタニファンでしょう)
・えーと、タニちゃんタニちゃん・・・。
・えーと・・・・・タニちゃんは可愛い。(・・・・・)
・十輝いりすさん、本当に台詞と歌と交互の部分辛そうだ・・・。(たしか「Never〜」でジョルジュとアギラールもこんなことやってたよね。アギ「カメラを♪渡すんだ」ジョ「嫌だと♪言ったら?」って)
・階段が引っ込んだり出てきたりパカーって横が開閉する舞台面白いなぁ。(落ちそうで怖いけど)
・歌はー・・・うーん、正直あんまり印象に残ってないかなぁ。(「ときめき」のサビ部分ぐらいしか・・・)
・終わりのみんなで「ときめき」を踊る時の、タニちゃんが歌う「と・き・め・き」の言葉に合わせて組み合わせた手を頭の上の方からだんだん下ろしていく振り付けが好きです。(母に「あんたマニアックやな」って言われました)
・娘役に流されてる感がある男役ってのは宙組の個性だろうか?(あ、あとマザコン)
さー、後は普通に文章でいきましょうか。
最初の客席降りで後ろの方を振り返ったけど、後ろの方がらがらでした・・・。ちょっとショック受けてしまうぐらい。
うー・・・・・・・これからいっぱいファンが付くさ!これからの活躍に期待です。
その客席降りでは、春風弥里さんが今日はみっちゃんの誕生日だと発表してました。
みっちゃんは「楽屋でやって・・・」って恥ずかしがってましたが。かわゆい。
だから、劇中や舞台後の挨拶でも、その日は誕生日ネタが多かった。
カフェのシーンで、「あれは今日誕生日を迎えたシャーロック・ホームズだ」なんていうタニちゃんのアドリブがあったり(直後に台詞がなくてよかったね、みっちゃん。笑)、舞台後「今日はみっちゃんの誕生日でーす!」ってタニちゃんが言ってたり。
家帰ってから、宝塚のホームページ行ってみっちゃんのプロフィールを見てみましたが・・・。
誕生日 3月19日
・・・ほうほう、当日やね。
特技 三点倒立
・・・三点倒立っ!!?
やっぱりみっちゃんは面白いです。貴重な人材が宙に来てくれました。
そして、宙組古株天然さん・ともちんもさすが見せてくれました。
新聞に掲載された「アニエス・ド・スーピーズを攫いに行く」というルパンの予告状を口に出して読もうとするともちん。
そして婚約者の名前をかむともちん。「アニネ・・・。アニエス・ド・〜」
・・・客席からは「ぷ」という声(それを人は失笑と呼ぶ)が聞こえるにも関わらず、笑わずに演技を続けたともちんに拍手!
でも婚約者の名前かむのはちょっと、ともちん。(笑)
そして、宙組の天然さんリーダーのタニちゃんは、リフトの失敗に「う、やっちゃった・・・」っていう苦笑を浮かべていらっしゃいました。
タニちゃんの客席降りは、階段と階段の間の一列目前だけでした・・・。残念。
他のメンバーは降りてきてくれました。
最後の客席降りでは、私の席の一列後ろにある娘役の方が、そして数列前ぐらいにはっちゃんがいて、娘役さんには悪いけれども、少し遠いはっちゃんの方を穴が開くほど見つめ続けました。こちらを見てくれることはなかったけども・・・!(泣)
初めの方(二番目か三番目あたり)に降りて来た娘役の方が微笑んでくれました。・・・・・誰だろう?(スミマセン・・・)
はっちゃん最後なのかぁ。
なんで大劇場でやめないんだろう・・・。
でも、基本的に毎公演いい役をもらってるはっちゃんは、今回もいい役だと思うので、見納めなら、これでよかったとも思います。舞台のどこかにはっちゃんの可愛らしい顔を探せなくなるのは寂しいだろうけども、素敵な第二の人生が待っていることを期待しています。
さて、「A/L」自体にお話を戻しまして。
話の流れは非常にわかりやすいし、つっこみどころは満載です。
・公爵の位捨ててまで伯爵家に行きたいか?
・ミレディ何者・・・?
・たぶんアニエスがレオンに振り向かないのは小説どうこうの問題ではないだろうよ、公爵。
・すっしぃさんの役は果たして物語的に必要な役だろうか?
・ラストは何故そうなる必要が・・・。
などなど。
でも、そんなことどうでもいいんです。
どうでもよくなるぐらい面白いんです。
学生たちはアドリブ面白いし、ちびっこギャングは可愛いし、ミレディはよくわからないけど綺麗だし、はっちゃんはいとしすぎるし、部下とワトソン君はともにかなりヒットだし、伯爵夫婦は・・・・・・姉さん女房っぽいし、すっしぃさんは相変わらずすっしぃさんだし、ともちんとみっちゃんはとにかく何かが面白いし、うめちゃんは可愛いし踊り綺麗だし、タニちゃんは本当に可愛いルパンを好演してる!!!
それに、舞台にだらだらした部分がないから、飽きずに見られる。勢いがあるからひきつけられる。
そして、一人ひとりの個性が生きている。大劇場ではないところの公演は他の作品でもそうだけど、端の役までしっかり個性を持っていて、ちゃんと物語の中でも生きてるんだよね。
「A/L」は特にそれが個々の人柄に合ってると思った。というか、個人がそれぞれ楽しんで演じられる役を与えられていると思う。
だからこそ、見ているこちらも楽しい。
宙組ファンとして、とても楽しめました。
この舞台を作っているすべての人に、「素敵な舞台をありがとう」と言いたい。
それぐらい気に入ってしまいました。
期待通りどころか、期待以上でした。
最後に、当日出待ちしましたが、まぁ、駆け出しだから当たり前かも知れませんが、人はやっぱり少なかったです。
私は大和の会にも悠河な会にも入ってないのでもちろん一般人なんですが、一般人は私や友人も含めて5人ぐらいだったかと。
ファンもこれからどんどん増えることでしょう。
あ、そういえば、誕生日なのでみっちゃんが巨大アフロで楽屋から出てきました。
ファンからはハッピバースデートゥーユー♪のオールリピート。(手拍子付き)
ファンの前から離れたところで、「重い、これ(笑)」と言って巨大アフロを頭から外していました。
面白いなぁ、みっちゃん。
タニちゃん、そして「A/L」に出演された宙組のみなさん、とても楽しませていただきました。
タニちゃん、これからも思いっきり陰ながら応援してます!
これからも客席をくらくらさせてください。
素敵な姿を見せてください。
変わらず面白い面も期待しています。
新生宙組楽しみだ!
そして、ここまで読んでくださった皆様も、本当にありがとうございます。
ここまで長々書きたくなるほど私が楽しめたということを汲んでくだされば幸いです。
拙い感想ですが、ここで終了させていただきます。ありがとうございました。
たかこさん!はなちゃん!
2007年3月20日 宝塚
今日(正確には昨日ですか)は母とともにたかこさんこと和央ようかさんがイメージキャラクターをつとめる関西アーバン銀行の大阪駅前パーソナルプラザという支店のオープニングセレモニーに行ってきました。
もちろん、たかこさんを見にです。
たぶん300人ぐらいいたのかな?たかこさん狙いの観客と野次馬と合わせて。
で、たかこさんはもちろんいたのですが、・・・はなちゃんこと花總まりさんもいらっしゃいました。
普通に観客の輪の外でたかこさんのお付きの人と並んで談笑してたり、たかこさんの後ろから手紙を預かったり。
・・・は、はなちゃーん・・・・・。
それは宝塚娘役トップを12年つとめあげたお方がやるお仕事なのですか・・・。
いやいや、本人はたかこさんの側にいたいんだよね。
お互いとーっても近いとこにいたいんだよね。
・・・・・本当に仲がよろしいですね。(泣)
あー、なんか、今までは、一緒に事務所設立で「仲がいいなぁ」ぐらいにしか思ってなかったし、「一緒に見れるなら別にいいじゃん」と思ってたけども、今日実際に目の当たりにして、なんだかすごーく悲しく思えたのは何故。
うぃ〜〜〜〜〜・・・・・・。
末永くお幸せに!!!(泣)
もしたかこさんが男で、街中で偶然はなちゃんと出会うなら、二人は夫婦になっていただろうか、と疑問に思った。
・・・きっとなってるんだろうな。結婚してるだろう。
いや、現在でも二人はプラトニックな恋人の関係だと思う。
・・・・・末永くお幸せに!!!(再)
そういえば、たかこさんと一緒にあいさつしてた外人さんが、
「どなたかが歩いてきた時にとても歓声が上がりましたが、みなさんはこのセレモニーのために集まったんですよね?(笑)」と言っていた。
面白い外人さんだ。
セレモニーのあいさつの後いったん引っ込んで、ファンの人たちにあいさつするためにまた出てきてくれました。
お手紙を受け取った後何か言ってたんだけど、私は遠くにいたからあんまり聞こえなかったんだよね。なんて言ってたんだろう。
ファンからお手紙を受け取るとき、はなちゃんと並んでたんだけど、うちのデジカメがまさかの充電切れで、しかたなくケータイで撮ってたけども、いくら300万画素とはいえ、デジカメには太刀打ちできず・・・。
ってことで、二人の写真はないー・・・。
最後は、やっぱり二人は二人らしい、というか、帰りも後部座席に並んで車で去って行かれました。
寒い中待ったぜー。
でもたかこさんもはなちゃんも見られて満足満足。
おふたりさん生で見るの「Never Say Goodbye」の舞台以来だもんね。
あー、それにしてもはなちゃん・・・。
・・・・・・・・・・・末永く(略)
ちなみに、今日(正確には(略))は、宙組ドラマシティ公演「A/L」の観劇にも行ってきました!
この感想もまた近いうちに。
今日の日記ではアーバン銀行のことだけですが、これにて終了です。
もちろん、たかこさんを見にです。
たぶん300人ぐらいいたのかな?たかこさん狙いの観客と野次馬と合わせて。
で、たかこさんはもちろんいたのですが、・・・はなちゃんこと花總まりさんもいらっしゃいました。
普通に観客の輪の外でたかこさんのお付きの人と並んで談笑してたり、たかこさんの後ろから手紙を預かったり。
・・・は、はなちゃーん・・・・・。
それは宝塚娘役トップを12年つとめあげたお方がやるお仕事なのですか・・・。
いやいや、本人はたかこさんの側にいたいんだよね。
お互いとーっても近いとこにいたいんだよね。
・・・・・本当に仲がよろしいですね。(泣)
あー、なんか、今までは、一緒に事務所設立で「仲がいいなぁ」ぐらいにしか思ってなかったし、「一緒に見れるなら別にいいじゃん」と思ってたけども、今日実際に目の当たりにして、なんだかすごーく悲しく思えたのは何故。
うぃ〜〜〜〜〜・・・・・・。
末永くお幸せに!!!(泣)
もしたかこさんが男で、街中で偶然はなちゃんと出会うなら、二人は夫婦になっていただろうか、と疑問に思った。
・・・きっとなってるんだろうな。結婚してるだろう。
いや、現在でも二人はプラトニックな恋人の関係だと思う。
・・・・・末永くお幸せに!!!(再)
そういえば、たかこさんと一緒にあいさつしてた外人さんが、
「どなたかが歩いてきた時にとても歓声が上がりましたが、みなさんはこのセレモニーのために集まったんですよね?(笑)」と言っていた。
面白い外人さんだ。
セレモニーのあいさつの後いったん引っ込んで、ファンの人たちにあいさつするためにまた出てきてくれました。
お手紙を受け取った後何か言ってたんだけど、私は遠くにいたからあんまり聞こえなかったんだよね。なんて言ってたんだろう。
ファンからお手紙を受け取るとき、はなちゃんと並んでたんだけど、うちのデジカメがまさかの充電切れで、しかたなくケータイで撮ってたけども、いくら300万画素とはいえ、デジカメには太刀打ちできず・・・。
ってことで、二人の写真はないー・・・。
最後は、やっぱり二人は二人らしい、というか、帰りも後部座席に並んで車で去って行かれました。
寒い中待ったぜー。
でもたかこさんもはなちゃんも見られて満足満足。
おふたりさん生で見るの「Never Say Goodbye」の舞台以来だもんね。
あー、それにしてもはなちゃん・・・。
・・・・・・・・・・・末永く(略)
ちなみに、今日(正確には(略))は、宙組ドラマシティ公演「A/L」の観劇にも行ってきました!
この感想もまた近いうちに。
今日の日記ではアーバン銀行のことだけですが、これにて終了です。
来週は宙組ドラマシティ公演「A/L」、月末は星組大劇場公演「シークレット・ハンター」の観劇に行ってきます。
「A/L」は7列目センターブロック通路側、「S.H」は2列目50番前後。
ちょ、どうしよう、この素晴らしい席たち・・・。
前者は抽選で当たったのですが、後者なんて昨日友達のお母さんが会社の上の人からもらったものなんですって。
だからタダ。なのにこのすごい席。
こんなの私は一生座ることのない席だと思ってたわ〜〜〜。
なにはともあれ、楽しみです。
これで雪組の「エリザベート」の抽選が当たれば万々歳!
でも日曜だから危うい・・・!!
頑張れ、母のくじ運!(笑)
とりあえず、新トップコンビと、私が行く予定の公演のポスターをぺたり。
元の画像大きいのに、アップロードした画像ちっちゃっ!
「A/L」は7列目センターブロック通路側、「S.H」は2列目50番前後。
ちょ、どうしよう、この素晴らしい席たち・・・。
前者は抽選で当たったのですが、後者なんて昨日友達のお母さんが会社の上の人からもらったものなんですって。
だからタダ。なのにこのすごい席。
こんなの私は一生座ることのない席だと思ってたわ〜〜〜。
なにはともあれ、楽しみです。
これで雪組の「エリザベート」の抽選が当たれば万々歳!
でも日曜だから危うい・・・!!
頑張れ、母のくじ運!(笑)
とりあえず、新トップコンビと、私が行く予定の公演のポスターをぺたり。
元の画像大きいのに、アップロードした画像ちっちゃっ!
リカちゃん人形
2007年3月4日
さーて、今日は女の子なら一度は見たことがあるはず、リカちゃん人形について書きます。
IQサプリのだーれ?コーナーで紹介されてたのを見たのがきっかけで、リカちゃん人形公式ホームページとウィキペディアから情報を集めてみました。
昔はよく遊びましたねー、リカちゃん人形。うちにはジェニーちゃんとバービーと、そしてリカちゃんが一体ずついたような気がします。
リカちゃんの服をバービーに着せようとしたら、バービーはグラマーすぎて胸周りが入らないんだ!
そんなことをよく記憶しております。
そんなリカちゃんは、今まで約5000万体が生産されたらしいです。日本の人口の三分の一から半分の間ですね。これは驚異的な数字だと思いますよ。
だって、日本人の三人に一人がリカちゃんだとしたら・・・・・。世の中にリカちゃんが溢れます。
そんな彼女には、ちゃんとしたプロフィールがあります。もちろん家族もいます。
彼女の本名は、香山リカ。女優さんの名前から取られたという説が有力らしいですが、とりあえず香山さんなのです。
5月3日生まれのおうし座の彼女。血液型はO型。私と同じです。
ただ、ここからが驚きなのですが、リカちゃんは年齢11歳、小学校5年生なのですって!
そりゃバービーが服着れないのは当たり前ですわね!
リカちゃんはフランス人のクォーターにあたります。
父親の香山ピエールさんがフランス人ハーフなのです。職業は音楽家、8月8日生まれの36歳の男性です。
母親は日本人で、香山織江さん。ファッションデザイナーをされている33歳の女性です。誕生日は7月7日。
このお二人には驚くべきことに、リカちゃんを含め7人ものお子さんがいます。
まず、リカちゃんの説明は上でした通り。
リカちゃんの妹にあたる、6月12日生まれの双子の女の子、四歳のミキちゃん・マキちゃん、そして3月3日生まれの三つ子のうち二人の女の子、1歳のかこちゃん・みくちゃん。
弟は、三つ子の一人、香山家長男になる1歳のげんくん。
かなりの女系家族ですね。
で、数えて頂ければわかると思いますが、「7人」と上では書いたのに、紹介した子どもたちは6人しかいません。
いや、実際公式HPでは6人なのです。
ですが!香山家には、実は長女の存在が隠されています。つまり、リカちゃんのお姉さんにあたる、リエさんがいるのです。
年齢の情報は入ってきていないのですが、彼女は航空機客室乗務員(フライトアテンダント)の職業に就いていました。何故過去形なのかと言うと、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・現在消息不明だからなのです。
過去に確かに彼女の人形が売り出されたことがあるのですが、何故か現在存在が抹消されています。公式HPには影も形もありません。
一体姉の身に何が起こったのでしょうか・・・・・?同じ「姉」という立場上とても気になります。
ちなみに、うちにはこのお姉さんの人形はいませんでしたが。(どころか家族誰一人としていませんでしたが。)
蛇足ですが、リカちゃんには、ミレーヌ・ミラモンドというフランス人のおばあさん、シャルルといういとこもいるそうです。ただ、人形が発売されたのかどうかという情報は得ていません。
お姉さんの行方が気になります。ハイジャックでもされたのでしょうか。
リカちゃんには、ボーイフレンドも数人います。
その前にリカちゃんについてもう少し説明しようと思います。
リカちゃん人形は、少しずつ顔かたちが変えられ、現在5代のリカちゃんが製作されています。
1967年から初代、1972年から2代目、1982年から3代目、1987年から4代目が発売されました。
5代目が1992年にリカちゃん人形誕生25周年を記念して1年間のみ限定生産されたのですが、販売はあまり伸びませんでした。それは、リカちゃんの表情が笑顔なのが逆に受けなかったためだとされているそうです。
よって、現在は発売されているのは4代目のリカちゃん人形です。お母さんのものを受け継いでいないかぎり、私たちが実際手に取ったリカちゃんは、この4代目のリカちゃんでしょう。
はい、その前知識を入れときまして、リカちゃんのボーイフレンドの紹介です。
まず、初代ボーイフレンドはわたるくん、2代目はマサトくん、3代目は伊藤イサムくん、4代目の現在はかけるくんです。
つまり、リカちゃんが代替わりするごとに、ボーイフレンドまで変わっていっているのです。
しかし、ここが人生の現実的なところ、将来の将来はリカちゃんは外交官のフランツ・シブレーと結婚します。かけるくんどこ行った。
リカちゃんの将来は、リカちゃん人形誕生30周年を記念して1997年に販売された「リカちゃんのアルバム」という、0歳・3歳・14歳・23歳・25歳・30歳と年齢の異なる6体のリカちゃんとリカちゃんの娘一体、計7体が入ったセットにより、明らかになりました。ちなみにこの「リカちゃんのアルバム」、定価30,000円です。
さて、「リカちゃんのアルバム」からわかるリカちゃんの将来を見ていきましょう。
1981年(14歳) 学園祭でミス白樺に選ばれる。
1990年(23歳) 外交官になる。
1992年(25歳) フランツ・シブレーと結婚する。
1997年1月11日(29歳) 長女出産。
2000年(33歳) 九州・沖縄サミットでは、外務省大臣官房国際広報室の室長補佐を務める。
輝かしい人生を送っております。
この年表でいったら、リカちゃん、今年の誕生日が来たら40歳ですね。きっと若々しい美人なマダムになっていることでしょう。
そういえば、2001年には「マタニティーリカちゃん」というリカちゃん成長後の人形も発売されたそうです。マタニティー・・・・・妊婦さんですよ。
あと、1971年に「ピチピチリカちゃん」というそれどーよっていうネーミングセンスの小麦肌のリカちゃん人形が発売されたけれど、一年半で姿を消しちゃったそうです。やっぱりそれどーよっていうネーミングセンスだったのかもしれません。
ちなみに、このサービスは昔からあったらしいのですが、今でもリカちゃんの声が聞ける「リカちゃん電話」は健在です。
母も昔よく電話掛けて家族に怒られたそうな。
2007年3月4日現在の電話番号はこちら→TEL03-3603-2000
リカちゃんにこんな奥深い過去と将来があったなんて知りませんでした。
他にも、マンションから今は一戸建てに引越ししたとか、大学の教育学部児童心理学科を卒業したとか、タカラトミーに入社したとか、ちょこちょことネタはあるのですが、この辺でお開きに。
みなさん、豆知識になりましたかー?
ちなみに、私はリカちゃんよりジェニーちゃんの方が好きだったりします。
ジェニーちゃんは17歳ということで、リカちゃんよりも上の年齢の女の子を対象にしてるから、洋服や小物が凝ったものなんですって。
キュンキュンするジェニーの洋服一覧はこちら→ジェニー公式サイトhttp://www.takaratomy.co.jp/products/JENNY/index2.htmlの「Collection」。
洋服可愛すぎる。
リカちゃんの公式サイトはこちら→http://www.takaratomy.co.jp/products/licca_chan/index.html
IQサプリのだーれ?コーナーで紹介されてたのを見たのがきっかけで、リカちゃん人形公式ホームページとウィキペディアから情報を集めてみました。
昔はよく遊びましたねー、リカちゃん人形。うちにはジェニーちゃんとバービーと、そしてリカちゃんが一体ずついたような気がします。
リカちゃんの服をバービーに着せようとしたら、バービーはグラマーすぎて胸周りが入らないんだ!
そんなことをよく記憶しております。
そんなリカちゃんは、今まで約5000万体が生産されたらしいです。日本の人口の三分の一から半分の間ですね。これは驚異的な数字だと思いますよ。
だって、日本人の三人に一人がリカちゃんだとしたら・・・・・。世の中にリカちゃんが溢れます。
そんな彼女には、ちゃんとしたプロフィールがあります。もちろん家族もいます。
彼女の本名は、香山リカ。女優さんの名前から取られたという説が有力らしいですが、とりあえず香山さんなのです。
5月3日生まれのおうし座の彼女。血液型はO型。私と同じです。
ただ、ここからが驚きなのですが、リカちゃんは年齢11歳、小学校5年生なのですって!
そりゃバービーが服着れないのは当たり前ですわね!
リカちゃんはフランス人のクォーターにあたります。
父親の香山ピエールさんがフランス人ハーフなのです。職業は音楽家、8月8日生まれの36歳の男性です。
母親は日本人で、香山織江さん。ファッションデザイナーをされている33歳の女性です。誕生日は7月7日。
このお二人には驚くべきことに、リカちゃんを含め7人ものお子さんがいます。
まず、リカちゃんの説明は上でした通り。
リカちゃんの妹にあたる、6月12日生まれの双子の女の子、四歳のミキちゃん・マキちゃん、そして3月3日生まれの三つ子のうち二人の女の子、1歳のかこちゃん・みくちゃん。
弟は、三つ子の一人、香山家長男になる1歳のげんくん。
かなりの女系家族ですね。
で、数えて頂ければわかると思いますが、「7人」と上では書いたのに、紹介した子どもたちは6人しかいません。
いや、実際公式HPでは6人なのです。
ですが!香山家には、実は長女の存在が隠されています。つまり、リカちゃんのお姉さんにあたる、リエさんがいるのです。
年齢の情報は入ってきていないのですが、彼女は航空機客室乗務員(フライトアテンダント)の職業に就いていました。何故過去形なのかと言うと、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・現在消息不明だからなのです。
過去に確かに彼女の人形が売り出されたことがあるのですが、何故か現在存在が抹消されています。公式HPには影も形もありません。
一体姉の身に何が起こったのでしょうか・・・・・?同じ「姉」という立場上とても気になります。
ちなみに、うちにはこのお姉さんの人形はいませんでしたが。(どころか家族誰一人としていませんでしたが。)
蛇足ですが、リカちゃんには、ミレーヌ・ミラモンドというフランス人のおばあさん、シャルルといういとこもいるそうです。ただ、人形が発売されたのかどうかという情報は得ていません。
お姉さんの行方が気になります。ハイジャックでもされたのでしょうか。
リカちゃんには、ボーイフレンドも数人います。
その前にリカちゃんについてもう少し説明しようと思います。
リカちゃん人形は、少しずつ顔かたちが変えられ、現在5代のリカちゃんが製作されています。
1967年から初代、1972年から2代目、1982年から3代目、1987年から4代目が発売されました。
5代目が1992年にリカちゃん人形誕生25周年を記念して1年間のみ限定生産されたのですが、販売はあまり伸びませんでした。それは、リカちゃんの表情が笑顔なのが逆に受けなかったためだとされているそうです。
よって、現在は発売されているのは4代目のリカちゃん人形です。お母さんのものを受け継いでいないかぎり、私たちが実際手に取ったリカちゃんは、この4代目のリカちゃんでしょう。
はい、その前知識を入れときまして、リカちゃんのボーイフレンドの紹介です。
まず、初代ボーイフレンドはわたるくん、2代目はマサトくん、3代目は伊藤イサムくん、4代目の現在はかけるくんです。
つまり、リカちゃんが代替わりするごとに、ボーイフレンドまで変わっていっているのです。
しかし、ここが人生の現実的なところ、将来の将来はリカちゃんは外交官のフランツ・シブレーと結婚します。かけるくんどこ行った。
リカちゃんの将来は、リカちゃん人形誕生30周年を記念して1997年に販売された「リカちゃんのアルバム」という、0歳・3歳・14歳・23歳・25歳・30歳と年齢の異なる6体のリカちゃんとリカちゃんの娘一体、計7体が入ったセットにより、明らかになりました。ちなみにこの「リカちゃんのアルバム」、定価30,000円です。
さて、「リカちゃんのアルバム」からわかるリカちゃんの将来を見ていきましょう。
1981年(14歳) 学園祭でミス白樺に選ばれる。
1990年(23歳) 外交官になる。
1992年(25歳) フランツ・シブレーと結婚する。
1997年1月11日(29歳) 長女出産。
2000年(33歳) 九州・沖縄サミットでは、外務省大臣官房国際広報室の室長補佐を務める。
輝かしい人生を送っております。
この年表でいったら、リカちゃん、今年の誕生日が来たら40歳ですね。きっと若々しい美人なマダムになっていることでしょう。
そういえば、2001年には「マタニティーリカちゃん」というリカちゃん成長後の人形も発売されたそうです。マタニティー・・・・・妊婦さんですよ。
あと、1971年に「ピチピチリカちゃん」というそれどーよっていうネーミングセンスの小麦肌のリカちゃん人形が発売されたけれど、一年半で姿を消しちゃったそうです。やっぱりそれどーよっていうネーミングセンスだったのかもしれません。
ちなみに、このサービスは昔からあったらしいのですが、今でもリカちゃんの声が聞ける「リカちゃん電話」は健在です。
母も昔よく電話掛けて家族に怒られたそうな。
2007年3月4日現在の電話番号はこちら→TEL03-3603-2000
リカちゃんにこんな奥深い過去と将来があったなんて知りませんでした。
他にも、マンションから今は一戸建てに引越ししたとか、大学の教育学部児童心理学科を卒業したとか、タカラトミーに入社したとか、ちょこちょことネタはあるのですが、この辺でお開きに。
みなさん、豆知識になりましたかー?
ちなみに、私はリカちゃんよりジェニーちゃんの方が好きだったりします。
ジェニーちゃんは17歳ということで、リカちゃんよりも上の年齢の女の子を対象にしてるから、洋服や小物が凝ったものなんですって。
キュンキュンするジェニーの洋服一覧はこちら→ジェニー公式サイトhttp://www.takaratomy.co.jp/products/JENNY/index2.htmlの「Collection」。
洋服可愛すぎる。
リカちゃんの公式サイトはこちら→http://www.takaratomy.co.jp/products/licca_chan/index.html
樹里ちゃんご結婚!!!
2007年3月3日 宝塚
元タカラジェンヌの樹里咲穂さんが公式ホームページ(http://www.juri-pyon.net/)のブログで「今日入籍した」と発表されました!
あの樹里ちゃんが・・・あの樹里ちゃんが・・・・・
おめでとうございます!!!
退団してから一気に女性らしくなられましたもんねー。
ファンの間では結婚は間近だと思われていたそうですが。
なんにせよおめでたいことです。
樹里ちゃんならきっといいお嫁さんになって、笑いの絶えない明るい家庭を築いて行くんだろうなぁ。
ついでにスカイステージに帰ってきてください、樹里ちゃん!(笑)
本当におめでとうございます!末永くお幸せに〜〜〜!!!
あの樹里ちゃんが・・・あの樹里ちゃんが・・・・・
おめでとうございます!!!
退団してから一気に女性らしくなられましたもんねー。
ファンの間では結婚は間近だと思われていたそうですが。
なんにせよおめでたいことです。
樹里ちゃんならきっといいお嫁さんになって、笑いの絶えない明るい家庭を築いて行くんだろうなぁ。
ついでにスカイステージに帰ってきてください、樹里ちゃん!(笑)
本当におめでとうございます!末永くお幸せに〜〜〜!!!
今日は(も?)USJ行ってきました
2007年3月2日
最近よく「USJ行ったー」って日記に書いてるなぁ。
日記に書くことって、やっぱり印象に残ったことなので、毎回書くことが同じになってくるんですよねー。
つまり、
・「ヴァン・ヘルシング」の特大ポスター素敵!
・ヒュー・ジャックマン格好いい!
・ドラキュラどころかフランケンシュタインまでピンで写ってるのに、何故カールは入れてもらえない・・・?
・ファラミアーーーー!!!
・相変わらずモンスター・ロックンロールショー行った。
・私は黒人のドラキュラのファン。
・今回はドラキュラが白人でした。
・や、でもこれがなかなか、格好よくてどうしよう。
・ドラキュラの狙い目の位置は、前方右ブロック左寄りの席です。
・というか、ビートロジュース狙いじゃなくて、脇役狙いなら、その席はどの人のファンでもなかなかいい席だと思います。
その辺が常なところで。
えーと、今回の新発見・・・。
うーん、何かあるかなぁ・・・。
あ、USJの傾き具合がよくわかりました。
金曜で開演時間が10時から17時なんてありえないことになってるのも信じられないのですが、昼時12時頃にならないと、ほとんどのカートが営業してないのです。
そもそもあんなに年間パスを安くしなきゃ客を呼べないってのも、傾いてる証拠だったりしません?
ま、そんなとこでも、私は楽しめるんで、全然いいです。
でもお店早く開けてください。
以下箇条書き。
・またWICKED行ってみました。
・主人公のカタコトの日本語にばっかり意識が行ってしまって、感動するどころではなくて自分で自分に落ち込んでみたりする。
・夏は暑いだろうなぁ、あの衣装。
・ラストのあいさつの時仮面を脱いだサル役の外人さんがめっちゃ格好よくて、会場中が一瞬ざわめいた。(笑)
・あの辺一体にいるスタッフの衣装がやたら可愛い。特に男の子。
・ブロードウェイ版のWICKED観てみたいなぁ。
・ミュージカルを観たら宝塚が観たくなってくる。
・あと二週間の我慢!早くタニちゃんに会いたい!!
・そういえば、今日小学生が本当に大量におって、ピッてなんかのスイッチ押して消したかった。
・相当すっきりしたことだろう。
・一回「USJ食べ歩きの旅(旅?)」やってみたい。
・それと、「USJ買い物の旅(旅?)」も。
・写真はET。ここまでデフォルメされるとオリジナルが何かわからないよ・・・。
えーと、まぁ、そんなとこです。
来週はディズニーランドの旅です。
まだお金払いに行ってないんだけど、大丈夫だろうか・・・?
結構春休み楽しんでます。
日記に書くことって、やっぱり印象に残ったことなので、毎回書くことが同じになってくるんですよねー。
つまり、
・「ヴァン・ヘルシング」の特大ポスター素敵!
・ヒュー・ジャックマン格好いい!
・ドラキュラどころかフランケンシュタインまでピンで写ってるのに、何故カールは入れてもらえない・・・?
・ファラミアーーーー!!!
・相変わらずモンスター・ロックンロールショー行った。
・私は黒人のドラキュラのファン。
・今回はドラキュラが白人でした。
・や、でもこれがなかなか、格好よくてどうしよう。
・ドラキュラの狙い目の位置は、前方右ブロック左寄りの席です。
・というか、ビートロジュース狙いじゃなくて、脇役狙いなら、その席はどの人のファンでもなかなかいい席だと思います。
その辺が常なところで。
えーと、今回の新発見・・・。
うーん、何かあるかなぁ・・・。
あ、USJの傾き具合がよくわかりました。
金曜で開演時間が10時から17時なんてありえないことになってるのも信じられないのですが、昼時12時頃にならないと、ほとんどのカートが営業してないのです。
そもそもあんなに年間パスを安くしなきゃ客を呼べないってのも、傾いてる証拠だったりしません?
ま、そんなとこでも、私は楽しめるんで、全然いいです。
でもお店早く開けてください。
以下箇条書き。
・またWICKED行ってみました。
・主人公のカタコトの日本語にばっかり意識が行ってしまって、感動するどころではなくて自分で自分に落ち込んでみたりする。
・夏は暑いだろうなぁ、あの衣装。
・ラストのあいさつの時仮面を脱いだサル役の外人さんがめっちゃ格好よくて、会場中が一瞬ざわめいた。(笑)
・あの辺一体にいるスタッフの衣装がやたら可愛い。特に男の子。
・ブロードウェイ版のWICKED観てみたいなぁ。
・ミュージカルを観たら宝塚が観たくなってくる。
・あと二週間の我慢!早くタニちゃんに会いたい!!
・そういえば、今日小学生が本当に大量におって、ピッてなんかのスイッチ押して消したかった。
・相当すっきりしたことだろう。
・一回「USJ食べ歩きの旅(旅?)」やってみたい。
・それと、「USJ買い物の旅(旅?)」も。
・写真はET。ここまでデフォルメされるとオリジナルが何かわからないよ・・・。
えーと、まぁ、そんなとこです。
来週はディズニーランドの旅です。
まだお金払いに行ってないんだけど、大丈夫だろうか・・・?
結構春休み楽しんでます。
特にネタはないけれど
2007年2月28日
最近飲み会やらオールやらお泊りやら怒涛の毎日を過ごしてました。
若気の至りは若いうちしかできないし、まぁ、これはこれでいいことにしましょう。
明後日はUSJ、来週は一泊四日(往復夜行バス)でディズニーランドです。
楽しみ楽しみ。
たかこさんのときは何も言わなかったけど(意識したわけじゃありません、スミマセン)、今日ははなちゃんの誕生日だそうで。おめでとうございます。
写真ぺたり。
はなちゃんの誕生日は正確には2月29日だという噂があるらしいのですが、実際には生まれたのははうるう年なのかな?
来週のビストロはニコラス・ケイジですね!!
やっぱハリウッドスター来ると興奮すんなぁ。(笑)洋画好きなもんで。
でも、私が見たケイジの作品って「ナショナル・トレジャー」しかないんだなぁ。
しかもショーン・ビーン目当てで観た。(笑)
だからショーン(や、正確にはイアンですな)の逮捕の原因となったケイジ(Mr.ゲイツ)がちょーっと憎かったりする。(ふふふ)
まぁ、そのへんは、「ナショナル・トレジャー」の感想書いた時にでも書くことにして。
とにかく楽しみだー。
なんか「この人はショーンと共演した人なんだなぁ」とか不毛な見方をしそうではあるけれども、それはそれ。
PotCのジャパンプレミアがある時はジョニーとオーリも出てほしいなぁ。泣いて喜ぶ用意はある。
若気の至りは若いうちしかできないし、まぁ、これはこれでいいことにしましょう。
明後日はUSJ、来週は一泊四日(往復夜行バス)でディズニーランドです。
楽しみ楽しみ。
たかこさんのときは何も言わなかったけど(意識したわけじゃありません、スミマセン)、今日ははなちゃんの誕生日だそうで。おめでとうございます。
写真ぺたり。
はなちゃんの誕生日は正確には2月29日だという噂があるらしいのですが、実際には生まれたのははうるう年なのかな?
来週のビストロはニコラス・ケイジですね!!
やっぱハリウッドスター来ると興奮すんなぁ。(笑)洋画好きなもんで。
でも、私が見たケイジの作品って「ナショナル・トレジャー」しかないんだなぁ。
しかもショーン・ビーン目当てで観た。(笑)
だからショーン(や、正確にはイアンですな)の逮捕の原因となったケイジ(Mr.ゲイツ)がちょーっと憎かったりする。(ふふふ)
まぁ、そのへんは、「ナショナル・トレジャー」の感想書いた時にでも書くことにして。
とにかく楽しみだー。
なんか「この人はショーンと共演した人なんだなぁ」とか不毛な見方をしそうではあるけれども、それはそれ。
PotCのジャパンプレミアがある時はジョニーとオーリも出てほしいなぁ。泣いて喜ぶ用意はある。
卒論発表会
2007年2月22日私は大学二年なのでまだちょっと先のことですが、四回生の卒論発表会に参加してきました。私のゼミとは関係ないけれども、仲の良い友達の所属ゼミの発表会なので付き添いで。
関係ないって言っても、うちのゼミは近世文学(江戸時代)中心に勉強するけど、卒論はどの時代の文学でもいいっていう不思議に寛容なゼミだから、とりあえず私の卒論の参考にさせてもらおうと参加したのです。
行かせてもらったゼミは、近現代文学専攻のゼミ。
だから芥川とか近代の作家から、江國香織、長野まゆみといった現代の作家まで、いろんな卒論がありました。
で、担当の先生に思いっきり否定されてました・・・・・。
江國香織について書いた人には、
「太宰の作品は面白いけど、太宰論は面白くない。江國香織も同じ」
山田詠美について書いた人には、
「こんな作家を選ぶな」
「この作家は30年後には消えてる」
あさのあつこについて書いた人には、
「あさのあつこと梨木香歩と長野まゆみはカスや」
「児童文学作家は児童文学だけでとどまっておけ」
梨木香歩について書いた人には、
「改稿について書いてるからこそ卒論として見れる」
長野まゆみについて書いた人には、
(「少女が現実と向き合い大人になる時、長野作品を卒業していく。」という文章を踏まえ、)「あなたも現実を見つめて卒業しなさい、長野まゆみから」
怖いよぅ・・・・・。
っていうか、あさのあつこと長野まゆみは私すごいファンなのに。
なんか、あれだけスパッと斬られたら、反論する気力さえなくなってしまうな・・・。
復活したから言うけど、カスとまでは言わなくていいじゃんかぁ。
少なくとも彼女たちは読者を惹き付ける魅力とか感動させる力を持ってるんだから。
卒論のテーマにするには力量不足だとしても、一般的な現代の小説としてはいいんじゃないの?
カスて・・・・・。
ちなみにこの先生は、小説や詩集を作ってもそれを卒論の代わりとして認めてくれるそうですが、かなりの力量が入るだろうな・・・。
私は卒論のテーマ、芥川龍之介で希望出しときました。
夏目漱石の『こころ』とか、太宰治のキリスト教観も捨てがたかったけれども、やっぱり一昨年読んだ芥川の『侏儒の言葉』が忘れられなかったので。
関係ないって言っても、うちのゼミは近世文学(江戸時代)中心に勉強するけど、卒論はどの時代の文学でもいいっていう不思議に寛容なゼミだから、とりあえず私の卒論の参考にさせてもらおうと参加したのです。
行かせてもらったゼミは、近現代文学専攻のゼミ。
だから芥川とか近代の作家から、江國香織、長野まゆみといった現代の作家まで、いろんな卒論がありました。
で、担当の先生に思いっきり否定されてました・・・・・。
江國香織について書いた人には、
「太宰の作品は面白いけど、太宰論は面白くない。江國香織も同じ」
山田詠美について書いた人には、
「こんな作家を選ぶな」
「この作家は30年後には消えてる」
あさのあつこについて書いた人には、
「あさのあつこと梨木香歩と長野まゆみはカスや」
「児童文学作家は児童文学だけでとどまっておけ」
梨木香歩について書いた人には、
「改稿について書いてるからこそ卒論として見れる」
長野まゆみについて書いた人には、
(「少女が現実と向き合い大人になる時、長野作品を卒業していく。」という文章を踏まえ、)「あなたも現実を見つめて卒業しなさい、長野まゆみから」
怖いよぅ・・・・・。
っていうか、あさのあつこと長野まゆみは私すごいファンなのに。
なんか、あれだけスパッと斬られたら、反論する気力さえなくなってしまうな・・・。
復活したから言うけど、カスとまでは言わなくていいじゃんかぁ。
少なくとも彼女たちは読者を惹き付ける魅力とか感動させる力を持ってるんだから。
卒論のテーマにするには力量不足だとしても、一般的な現代の小説としてはいいんじゃないの?
カスて・・・・・。
ちなみにこの先生は、小説や詩集を作ってもそれを卒論の代わりとして認めてくれるそうですが、かなりの力量が入るだろうな・・・。
私は卒論のテーマ、芥川龍之介で希望出しときました。
夏目漱石の『こころ』とか、太宰治のキリスト教観も捨てがたかったけれども、やっぱり一昨年読んだ芥川の『侏儒の言葉』が忘れられなかったので。
スマスマ感想(’07 2/19)
2007年2月19日 SMAP箇条書きで。
ビストロ
・土屋アンナ可愛いなぁ。
・なんか開眼した時の顔がタニちゃんぽい。
・ってか、タニちゃん+安蘭けいさんって感じ?
・野菜・・・・・。うーん、好きだけど、野菜づくしは勘弁。
バスケ
・なんでっ!?なんで中居さんは司会なんだっ!!?
・白ジャージはたまらなく可愛いけどさ・・・!!
・でもそんな問題じゃないじゃん!
・あなた旦那non木村さんと一緒にバスケ部だったんでしょっ!?
・司会は他の人にでも任せたらいいじゃんかぁ〜〜〜〜〜!!!(泣)
・あぁ、なんか木村さんが「たっくん」って感じだ。
・ってか中居さん〜〜〜。
EDトーク
・気を取り直して。
・この格好もいいなぁ、中居さん。白可愛い。
・今週は割とみんなの答えに絡んでるね。
・でも中居さん黒い・・・。(肌が)
・西遊記早く観たい〜〜。
・そして相変わらず中居さんの回答はないのね・・・!!!!!(泣)
歌「夜空ノムコウ」
・そこ2ショットにしてくれ!!(出だし)
・長らく聴いてないなぁ、この歌。
・小学校高学年だったかなぁ?この歌出たの。
・ハ、ハモらなくてもよかとです・・・。
・ちょ、9年前ですって、この歌・・・!1998年1月14日。
予告
・母が陣内のことを激しく可哀想がってるのですが。
・えらいところに嫁いでしまったみたいなもん?(陣内が)
・何故かそこから「雅子さまと一緒やな」って話に行ったり。(陣内と雅子さまの立場が似てるってこと)
・とりあえず中居さん出してください。っていうか、出てきてください。
・もう、お願いだから中居さん・・・。
・あなたを望んでいるファンがいることを知ってください・・・。
ビストロ
・土屋アンナ可愛いなぁ。
・なんか開眼した時の顔がタニちゃんぽい。
・ってか、タニちゃん+安蘭けいさんって感じ?
・野菜・・・・・。うーん、好きだけど、野菜づくしは勘弁。
バスケ
・なんでっ!?なんで中居さんは司会なんだっ!!?
・白ジャージはたまらなく可愛いけどさ・・・!!
・でもそんな問題じゃないじゃん!
・あなた
・司会は他の人にでも任せたらいいじゃんかぁ〜〜〜〜〜!!!(泣)
・あぁ、なんか木村さんが「たっくん」って感じだ。
・ってか中居さん〜〜〜。
EDトーク
・気を取り直して。
・この格好もいいなぁ、中居さん。白可愛い。
・今週は割とみんなの答えに絡んでるね。
・でも中居さん黒い・・・。(肌が)
・西遊記早く観たい〜〜。
・そして相変わらず中居さんの回答はないのね・・・!!!!!(泣)
歌「夜空ノムコウ」
・そこ2ショットにしてくれ!!(出だし)
・長らく聴いてないなぁ、この歌。
・小学校高学年だったかなぁ?この歌出たの。
・ハ、ハモらなくてもよかとです・・・。
・ちょ、9年前ですって、この歌・・・!1998年1月14日。
予告
・母が陣内のことを激しく可哀想がってるのですが。
・えらいところに嫁いでしまったみたいなもん?(陣内が)
・何故かそこから「雅子さまと一緒やな」って話に行ったり。(陣内と雅子さまの立場が似てるってこと)
・とりあえず中居さん出してください。っていうか、出てきてください。
・もう、お願いだから中居さん・・・。
・あなたを望んでいるファンがいることを知ってください・・・。
『サロメ』ワイルド 福田恒存(岩波文庫) ’06 10/26
評価;A
妖しい美しさで王エロドの心を奪ってはなさない王女サロメ.月光のもとでの宴の席上,7つのヴェイルの踊りとひきかえに,預言者ヨカナーンの生首を所望する.幻想の怪奇と文章の豊麗さで知られる世紀末文学の傑作.R.シュトラウスのオペラ「サロメ」の原典にもなった.幻想的な美しさで話題を呼んだビアズレーの挿画をすべて収録。(Amazon)
なんだ、この素晴らしき真っ黒な世界は。
すでに何が理由でこの本を読んだのか、記憶にない。
あるのはただ壮絶な死に様、美しき妖しきサロメとヨカナーンの記憶。
ヨカナーンに迫るサロメが変態オヤジ化してるんですけど。
・・・・・あぁ、まともな感想かけなくてゴメンナサイ。この世界観大好きなのですが、難しすぎて私には語れないのです。(しかも今手元に本ないし。)
とにかく綺麗。残酷であり、それが綺麗。
綺麗な話は素晴らしい。
評価;A
妖しい美しさで王エロドの心を奪ってはなさない王女サロメ.月光のもとでの宴の席上,7つのヴェイルの踊りとひきかえに,預言者ヨカナーンの生首を所望する.幻想の怪奇と文章の豊麗さで知られる世紀末文学の傑作.R.シュトラウスのオペラ「サロメ」の原典にもなった.幻想的な美しさで話題を呼んだビアズレーの挿画をすべて収録。(Amazon)
なんだ、この素晴らしき真っ黒な世界は。
すでに何が理由でこの本を読んだのか、記憶にない。
あるのはただ壮絶な死に様、美しき妖しきサロメとヨカナーンの記憶。
ヨカナーンに迫るサロメが変態オヤジ化してるんですけど。
・・・・・あぁ、まともな感想かけなくてゴメンナサイ。この世界観大好きなのですが、難しすぎて私には語れないのです。(しかも今手元に本ないし。)
とにかく綺麗。残酷であり、それが綺麗。
綺麗な話は素晴らしい。
色即是空
2007年2月16日この間京都嵐山のあたりにある鈴虫寺というお寺に行ってきた。
正直乗り気ではなかったけれども、泊まりに行かせてもらった友だちが行きたがったので、仕方なく。
このお寺にはわらじを履いたお地蔵さんがいて、500円払って住職から拝み方を聞いてお守りを300円で買ったら、願い事をひとつ叶えてくれる。
私はね、あの空間にいる、またはあるものは、汚いものばかりだと思う。
それは信仰心とか性悪説とか宗教的なものは関係なく、もっと精神的で観念的なものとして。
欲にまみれた人間ばかりの空間。願いに行く方も、参拝される寺を管理する方もどれだけ醜いことか。
あの空間でただ聖なるものとは、日々鳴かされる3000匹の鈴虫たちと、無心に人々の願いを叶えるあのお地蔵さんだけだ。
ちなみにこのお寺、「鈴虫寺」と検索すれば普通に寺のHPがあるので、興味のある方はそちらをどうぞ。
正直乗り気ではなかったけれども、泊まりに行かせてもらった友だちが行きたがったので、仕方なく。
このお寺にはわらじを履いたお地蔵さんがいて、500円払って住職から拝み方を聞いてお守りを300円で買ったら、願い事をひとつ叶えてくれる。
私はね、あの空間にいる、またはあるものは、汚いものばかりだと思う。
それは信仰心とか性悪説とか宗教的なものは関係なく、もっと精神的で観念的なものとして。
欲にまみれた人間ばかりの空間。願いに行く方も、参拝される寺を管理する方もどれだけ醜いことか。
あの空間でただ聖なるものとは、日々鳴かされる3000匹の鈴虫たちと、無心に人々の願いを叶えるあのお地蔵さんだけだ。
ちなみにこのお寺、「鈴虫寺」と検索すれば普通に寺のHPがあるので、興味のある方はそちらをどうぞ。
マリー・アントワネット
2007年2月11日 映画
うーん、豪華!ドレスやら小物やらセットやら全てが煌びやかだ。
いいなー、あそこ住みたい。
それにアントワネット役のキルスティン・ダンストが可愛いんだ!あのふんわりした雰囲気が本当に愛らしい。
この人の作品私見るの初めてかなーと思ったら、いやいや実は見ていたらしい。
「スパイダーマン」も「エリザベスタウン」も未見だけれども、彼女が12歳の時に出演した「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」を数ヶ月前見ていた。
・・・・・そりゃあこれだけ成長したらわからんわー。
作品としてはー・・・・・以下箇条書き。
・本当にマリー・アントワネットだけを追う作品なら、最後の民衆の暴動のシーンで、民衆を撮る必要はなかった。
・パンがどうのこうのってくだりも民衆の声だけで映像を映さないんだから、最後もいらないでしょう。
・もし最後をいれるなら、最初の方で、アントワネットがどのように市民に歓迎されてるかを描くべきだった。
・マリーからみんなの心が離れていく様子はわかりやすくてよかった。
・アントワネットとルイ16世が最後の方にはわりと仲良しさんになってて微笑ましい。
・その「・・・・・え?」ってとこで終わる意味は一体・・・・・。
・エロコメディって感じ?(・・・エロ?)
・あれ?フェルゼンとの別れの場面ってあったっけ?
・とりあえずキルスティン・ダンスト可愛い。
・威厳は二の次。
・まぁ、普通の女の子としての描き方だもんね。
・フェルゼン・・・・・ベルばらの方が好き。
・オスカル出てくれー。
・アンドレもついでに出てくれー。
・あ、ベルばら読み返そう。
・予告で見た「ドリームガールズ」観たいー。
そんな感じ。
私に真面目な映画評論はできないことがわかりました。
きっとあのセットと俳優で、別の監督が撮れば、面白い映画ができるのではないかと思う。
いいなー、あそこ住みたい。
それにアントワネット役のキルスティン・ダンストが可愛いんだ!あのふんわりした雰囲気が本当に愛らしい。
この人の作品私見るの初めてかなーと思ったら、いやいや実は見ていたらしい。
「スパイダーマン」も「エリザベスタウン」も未見だけれども、彼女が12歳の時に出演した「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」を数ヶ月前見ていた。
・・・・・そりゃあこれだけ成長したらわからんわー。
作品としてはー・・・・・以下箇条書き。
・本当にマリー・アントワネットだけを追う作品なら、最後の民衆の暴動のシーンで、民衆を撮る必要はなかった。
・パンがどうのこうのってくだりも民衆の声だけで映像を映さないんだから、最後もいらないでしょう。
・もし最後をいれるなら、最初の方で、アントワネットがどのように市民に歓迎されてるかを描くべきだった。
・マリーからみんなの心が離れていく様子はわかりやすくてよかった。
・アントワネットとルイ16世が最後の方にはわりと仲良しさんになってて微笑ましい。
・その「・・・・・え?」ってとこで終わる意味は一体・・・・・。
・エロコメディって感じ?(・・・エロ?)
・あれ?フェルゼンとの別れの場面ってあったっけ?
・とりあえずキルスティン・ダンスト可愛い。
・威厳は二の次。
・まぁ、普通の女の子としての描き方だもんね。
・フェルゼン・・・・・ベルばらの方が好き。
・オスカル出てくれー。
・アンドレもついでに出てくれー。
・あ、ベルばら読み返そう。
・予告で見た「ドリームガールズ」観たいー。
そんな感じ。
私に真面目な映画評論はできないことがわかりました。
きっとあのセットと俳優で、別の監督が撮れば、面白い映画ができるのではないかと思う。
おーまいがー
2007年2月8日何故か最近身の回りのものの調子が悪い。
かばんの金属部分が折れて壊れた。
ケータイの電波が入りにくい。
目覚まし時計代わりに使ってる前のケータイの上下選択するローラーが使えなくなった。
学校のHPにまったく繋げない。
腕時計が何故か2:30。(只今10:44ですが)
9時より早起きしたら必ずお腹が痛くなる。
スマスマビデオ予約し忘れてた。
なーぜーーー。
この間願いを一つだけ叶えてくれる地蔵がいるという鈴虫寺行ってお願いしてきたから、その願いのためにその他もろもろの運勢が減少してんのかー?
かばんの金属部分が折れて壊れた。
ケータイの電波が入りにくい。
目覚まし時計代わりに使ってる前のケータイの上下選択するローラーが使えなくなった。
学校のHPにまったく繋げない。
腕時計が何故か2:30。(只今10:44ですが)
9時より早起きしたら必ずお腹が痛くなる。
スマスマビデオ予約し忘れてた。
なーぜーーー。
この間願いを一つだけ叶えてくれる地蔵がいるという鈴虫寺行ってお願いしてきたから、その願いのためにその他もろもろの運勢が減少してんのかー?
51冊目『鈍色の離宮―レマイユの吸血鬼』
2007年2月6日 読書
『鈍色の離宮―レマイユの吸血鬼』真堂 樹(コバルト文庫) ’06 10/19
評価;B
「レマイユの吸血鬼」シリーズ第三巻。
古のヴァンピルが棲んだと伝えられる辺境侯領について、近ごろ噂が流れていた。魔術侯と呼ばれる辺境侯ルドルフの使う得体の知れない魔法で、領民が屍肉を食らう魔物に変じている、というもの。魔物退治に精を出すイブ・アントアーヌとしては、魔物を生み育てられてはかなわない。いっそのこと出所に赴こうかと思った時、現れたのはジェラール・オーギュスト。癪にさわる王子殿下だった。
第二王子ジェラールは国王に疎んじられてか、魔術侯の出迎えという危険な任務を押しつけられる。吸血鬼の血を引くレマイユ伯イブは、ジェラールと同行することになり…。耽美王宮ファンタジー!(Amazon紹介文)
ジェラールの過去話の回・・・・・・・・・・・・だったらしい・・・。
評価;B
「レマイユの吸血鬼」シリーズ第三巻。
古のヴァンピルが棲んだと伝えられる辺境侯領について、近ごろ噂が流れていた。魔術侯と呼ばれる辺境侯ルドルフの使う得体の知れない魔法で、領民が屍肉を食らう魔物に変じている、というもの。魔物退治に精を出すイブ・アントアーヌとしては、魔物を生み育てられてはかなわない。いっそのこと出所に赴こうかと思った時、現れたのはジェラール・オーギュスト。癪にさわる王子殿下だった。
第二王子ジェラールは国王に疎んじられてか、魔術侯の出迎えという危険な任務を押しつけられる。吸血鬼の血を引くレマイユ伯イブは、ジェラールと同行することになり…。耽美王宮ファンタジー!(Amazon紹介文)
ジェラールの過去話の回・・・・・・・・・・・・だったらしい・・・。
50冊目『堕天使の柩―レマイユの吸血鬼』
2007年2月6日 読書
『堕天使の柩―レマイユの吸血鬼』真堂 樹(コバルト文庫) ’06 10/14
評価;B
「レマイユの吸血鬼」シリーズ第二巻。
吸血鬼の血を引くレマイユ伯イブは、観劇の途中何者かに拉致されてしまう。犯人は、都を騒がせているならず者集団の“ヴァンピル党”。どうやらイブは、アンジュ公爵家子息シャルルと間違われたらしい。アンジュ家では、近々親戚のコルニション伯に家名を譲ることになっていた。難を逃れたイブは、第二王子ジェラールに、コルニションを捕まえる手助けをして欲しいと頼まれるが…。(Amazon紹介文)
正直「堕天使」は関係ありません。(残念)
評価;B
「レマイユの吸血鬼」シリーズ第二巻。
吸血鬼の血を引くレマイユ伯イブは、観劇の途中何者かに拉致されてしまう。犯人は、都を騒がせているならず者集団の“ヴァンピル党”。どうやらイブは、アンジュ公爵家子息シャルルと間違われたらしい。アンジュ家では、近々親戚のコルニション伯に家名を譲ることになっていた。難を逃れたイブは、第二王子ジェラールに、コルニションを捕まえる手助けをして欲しいと頼まれるが…。(Amazon紹介文)
正直「堕天使」は関係ありません。(残念)
49冊目『薔薇の接吻―レマイユの吸血鬼』
2007年2月6日 読書
『薔薇の接吻―レマイユの吸血鬼』真堂 樹(コバルト文庫) ’06 10/12
評価;B
「レマイユの吸血鬼」シリーズ第一巻。
花の都フォレ。王宮エヴァンタイユでは、このところ貴婦人が立て続けに殺され、吸血鬼の仕業との噂で持ちきりだった。事件解明にあたった第二王子のジェラールは、かつて吸血鬼退治の王命を受けたとされる“薔薇の騎士”の一族、レマイユ伯爵家の末裔を訪ねることに。レマイユ伯イブ・アントアーヌは、妖しいほどの美貌の青年。秘密劇場の舞台に立つ彼には、ある裏の顔があって…。(Amazon紹介文)
というお話。
二巻の「堕天使」というタイトルと、説明の「妖しいほどの美貌の青年」の言葉に惹かれて読みました。(ぉぃ)
なんというか・・・・・えー・・・BLですね。
以前読んでしまったものよりもだいぶ抑え目ではあるとは思うけれども、なかなか・・・。
評価;B
「レマイユの吸血鬼」シリーズ第一巻。
花の都フォレ。王宮エヴァンタイユでは、このところ貴婦人が立て続けに殺され、吸血鬼の仕業との噂で持ちきりだった。事件解明にあたった第二王子のジェラールは、かつて吸血鬼退治の王命を受けたとされる“薔薇の騎士”の一族、レマイユ伯爵家の末裔を訪ねることに。レマイユ伯イブ・アントアーヌは、妖しいほどの美貌の青年。秘密劇場の舞台に立つ彼には、ある裏の顔があって…。(Amazon紹介文)
というお話。
二巻の「堕天使」というタイトルと、説明の「妖しいほどの美貌の青年」の言葉に惹かれて読みました。(ぉぃ)
なんというか・・・・・えー・・・BLですね。
以前読んでしまったものよりもだいぶ抑え目ではあるとは思うけれども、なかなか・・・。
48冊目『むかしのはなし』
2007年2月6日 読書
『むかしのはなし』三浦 しをん(幻冬舎) ’06 10/3
評価;B
あと3か月で地球に隕石がぶつかりこの星が滅亡するとしたら、人々はどう生きるか。
というテーマに最後の方はなってきますが、日本昔話を元にした、というか語り変えた短編集です。
人類が生き残るのに必要だと思える人(学者とか)と、抽選で選ばれた人だけが宇宙船に乗れる。
私はどうするだろう。
・・・・・全然わからない。ってかあえて考えるのが怖いな。
評価;B
あと3か月で地球に隕石がぶつかりこの星が滅亡するとしたら、人々はどう生きるか。
というテーマに最後の方はなってきますが、日本昔話を元にした、というか語り変えた短編集です。
人類が生き残るのに必要だと思える人(学者とか)と、抽選で選ばれた人だけが宇宙船に乗れる。
私はどうするだろう。
・・・・・全然わからない。ってかあえて考えるのが怖いな。
47冊目『薬指の標本』
2007年2月6日 読書
『薬指の標本』小川 洋子(新潮文庫) ’06 9/27
評価;B
楽譜に書かれた音、愛鳥の骨、火傷の傷跡…。人々が思い出の品々を持ち込む「標本室」で働いているわたしは、ある日標本技術士に素敵な靴をプレゼントされた。「毎日その靴をはいてほしい。とにかくずっとだ。いいね」靴はあまりにも足にぴったりで、そしてわたしは…。奇妙な、そしてあまりにもひそやかなふたりの愛。恋愛の痛みと恍惚を透明感漂う文章で描いた珠玉の二篇。(Amazonより)
究極のSM・・・・・と言っていいのだろうか。
美しくあり、不気味でもあり、不思議な世界。
友達は「この本が理解できるし、本当に私も標本にしたいものがあった」と言っていました。
私には・・・・・まだ理解できないかな。
評価;B
楽譜に書かれた音、愛鳥の骨、火傷の傷跡…。人々が思い出の品々を持ち込む「標本室」で働いているわたしは、ある日標本技術士に素敵な靴をプレゼントされた。「毎日その靴をはいてほしい。とにかくずっとだ。いいね」靴はあまりにも足にぴったりで、そしてわたしは…。奇妙な、そしてあまりにもひそやかなふたりの愛。恋愛の痛みと恍惚を透明感漂う文章で描いた珠玉の二篇。(Amazonより)
究極のSM・・・・・と言っていいのだろうか。
美しくあり、不気味でもあり、不思議な世界。
友達は「この本が理解できるし、本当に私も標本にしたいものがあった」と言っていました。
私には・・・・・まだ理解できないかな。
46冊目『旅の写心館』
2007年2月6日 読書
『旅の写心館』星野 知子(講談社) ’06 9/22
評価;B
ファインダーの中は私だけの世界
「私はここよ、心を開いて」祈りながらシャッターを押す。何かが響きあって1枚の写真になる。そこに私の心が映し出されている。
いつもの自分より少し素直になれるのが旅。
「ざわめき」「ふたり」「働く」「待つ」「去る」「におい」……6つのエッセイと、旅先で撮りためた70点余の写真を収録。
というのがAmazonの紹介文。
正直どんな本だったのか忘れてしまいました・・・。
「続きを読んでみたい!」との感想を持った・・・・・・・・・・・・・・・らしい。(ぉぃ)
評価;B
ファインダーの中は私だけの世界
「私はここよ、心を開いて」祈りながらシャッターを押す。何かが響きあって1枚の写真になる。そこに私の心が映し出されている。
いつもの自分より少し素直になれるのが旅。
「ざわめき」「ふたり」「働く」「待つ」「去る」「におい」……6つのエッセイと、旅先で撮りためた70点余の写真を収録。
というのがAmazonの紹介文。
正直どんな本だったのか忘れてしまいました・・・。
「続きを読んでみたい!」との感想を持った・・・・・・・・・・・・・・・らしい。(ぉぃ)
45冊目『海 Dreaming Blue』
2007年2月5日 読書
『海 Dreaming Blue』文 吉元由美 写真 中村康夫(KKベストセラーズ)
評価;B
美しい海の写真、そしてその写真にちなんだ文章。フォトエッセイ集というのかな?
海の写真がほんっとうに綺麗です。綺麗過ぎます。
評価;B
美しい海の写真、そしてその写真にちなんだ文章。フォトエッセイ集というのかな?
海の写真がほんっとうに綺麗です。綺麗過ぎます。